goo blog サービス終了のお知らせ 

五尺六寸

ほぼ自分向け日記帳

麻綿原高原(大多喜)のアジサイ鑑賞、まとめ

2012年07月23日 22時42分46秒 | おでかけ
2012年7月21日(土)、房総の秘境(ん?)大多喜の麻綿原高原へアジサイ鑑賞に行ってきた時のまとめ。
(鴨川か勝浦かと思ってたが、地図をよく見たら大多喜市でした)

当日はアジサイ鑑賞にはうってつけの小雨模様。気温も朝方は肌寒いぐらい。

あの辺一帯で小雨模様というと、「ヤマビル(山蛭)」の出現が懸念されるので、防虫対策は特に念入りに。
かかとからひざ下にかけて「CHEGG AWAY」を塗りこみ、更に靴下と靴に虫除けムヒ(DEET12%配合)をスプレー。
万が一吸血された時に備えポイズンリムーバーも持参。
(ヒルに吸血されると、抗凝固成分を含んだ唾液をお見舞いされて血が止まらなくなるので、速やかにそれを吸い出す為)
ちなみに自分は「知らない間にズボン裾の下にもぐりこまれて」が嫌なので、ヒルがくっ付いたら肉眼で直ぐわかるように七部丈のパンツで脛を露出。

道の駅君津で同行者と合流し、県道24~国道465~県道178を経由し麻綿原へ。

一般車駐車場(500円/Day)に到着。(トイレあり)
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ

ちなみにセミは全く鳴いていなかった・・・、寒すぎたかな。

駐車場を出ると道の両脇にアジサイが。
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


この看板のある丁字路に突き当たり、右に進みます。
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


ちなみにこの辺り、去年の年末に自転車で来てる。
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


おぉ~!
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


途中こんなアトラクションもw
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


雨粒の付いた蜘蛛の巣とアジサイ、小雨ならでは。
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


この上が見晴台となっている。
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


この天気なので見通しは効かないが、雨の日ならではの光景が。

大量の水蒸気を吐き出す山々~
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


霞の向こうに薄っすらと太平洋~
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


ズーム
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


煙る山々とアジサイ
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


ちなみに、ここからの眺めは晴天時にはこんな感じ・・・
(昨年末に自転車で来たときの写真)
送信者 2011年12月17日 Montague Paratrooperで石尊山_麻綿原_清澄寺_四方木不動滝


送信者 2011年12月17日 Montague Paratrooperで石尊山_麻綿原_清澄寺_四方木不動滝


送信者 2011年12月17日 Montague Paratrooperで石尊山_麻綿原_清澄寺_四方木不動滝


お寺の本堂へ~
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


お寺に顔文字・・・w
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


願掛けのサイコロ
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


ルールは、お鉢に向かって利き手じゃない方の手で投げるのと、一人三球まで。
(ちなみに自分は全部外れ・・・)
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


駐車場へ戻る途中、少し雨足が強まってきた。
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


昼飯。毎度おなじみ、亀山湖畔の上総屋京兵衛で鴨汁そば。
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


こんなお店も出来てたのか・・・
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


足湯があったので立ち寄り。夏場は冷泉とのこと・・・
しかし虫除けを洗い落とせたので助かった。
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ


館山自動車道、市原SA(上り)がリニューアルされてこんなシャレオツな姿に・・・
送信者 2012年7月21日 麻綿原高原のアジサイ





亀山湖~東大演習林紅葉散策

2010年11月28日 14時08分48秒 | おでかけ
11月27日、亀山湖とその近所の東京大学の演習林の一般開放に行ってきた。
紅葉シーズンも終盤とあって、湖周辺はかなり混雑。

いつもお世話になってるのむらボートさんに挨拶に行き、そこから散策スタート。

亀山大橋から、のむらボート対岸の様子


折木沢のあたり






なぜか途中で山羊の姿が


猪ノ川上流






演習林のゲート手前に突然断崖絶壁が現れるが、その周りの様子






少し歩くと、川原に降りる道があるのでちょっと寄り道


演習林のゲート、いつもは閉ざされています


演習林入ってすぐの黒滝


演習林の中


釣りに来たときに猪ノ川をボートで遡ると、水量の多いときはこの橋のあたりまで上がってこられるのだが、何の為にあるのかよく分からない橋。
人ひとり渡れる程度の幅の橋だが、渡った先はすぐに山。




Google Mapで見る

夏休みに修善寺へ~まとめ その2

2010年08月26日 12時59分26秒 | おでかけ
一夜明けて朝食。

もちろん色々と出てきますが、この出汁巻玉子と味噌汁だけでご飯二杯いけました。


食後にお汁粉。腹一杯だけど食えてしまう。


前日から気になってたのだが、能舞台の船寄せにずっと見覚えのある鳥が居座っていた。


釣り場でもおなじみのアオサギ

池の中には、鯉以外にもオイカワっぽい小魚がいたのでそれ目当てか。

チェックアウト後、車と荷物を預かって頂けたので周辺を軽く散策。




朝食しこたま食べたのに、歩いていたら小腹が減ってきたのでお蕎麦屋さんで早めの昼食。


生の桜海老をふんだんに使ったかき揚げ+せいろが超おすすめ。

夏休みに修善寺へ~まとめ その1

2010年08月26日 12時53分30秒 | おでかけ
今年の夏休みは修善寺へ。
※静岡ガンダムが目的だったわけではない(笑

お宿は4年ぶりの「あさば」さんへ。


部屋は能舞台真ん前の2階、窓からドドーンと見えます。


窓を開けると・・・


この時期に来たのは「鮎」を食べたかった為。

塩焼き、頭はカリカリに香ばしく焼いてあり、かと言って身の部分は焼きすぎといった事はなくふっくらと仕上げてあります。


〆は鮎ご飯にジュンサイの赤だし。
ジュンサイも小ぶりの物が使われていてとっても上品。

これが来る前に既にお腹一杯状態だったが、鮎の風味に釣られて、気が付くと平らげてしまっているところが恐ろしい(笑

どの食材も、普段出会う物とはひと味もふた味も高いクォリティで出て来るので、ほんとに飽きないでどんどん食べ進んでしまう。

名物、ふかふかお布団

ふかふかとは言っても、敷布団はしっかりとした弾力があって体に負担が掛かることは無く快適快適。

貸切風呂


露天風呂

極楽×2・・・
(この暑さの中、温泉旅行もどうかと思ったが、湯冷めの心配しなくていいかむしろ楽かも)

8月22日、東静岡の1/1ガンダム見学まとめ

2010年08月24日 12時52分58秒 | おでかけ
夏休みの修善寺一泊旅行のついでに、東静岡の1/1ガンダムを見学しに行ってきた時のまとめ。

会場は東静岡駅の真ん前。駅構内の動く歩道からその姿が見えます。
この時点で子供(一部のおっさんたちもw)は大騒ぎ。


入場は無料で、そのまま会場にズカズカと入っていくと…

結構デカイ…


RX-78でこれだけデカイと思うということは、1/1サイコガンダムとか相当なデカさになるな。


あまり近付くとカメラに収まりきらなくなります。
しかし良くできてるなぁ…


陽光を背景にバックショット





そして「こいつ、動くぞ」ではないが、メインカメラが光ったり頭が動きます。



※デジカメを車に置き忘れてしまったので、撮影はIS01を使用したためあまり鮮明ではありません。
※これから行こうと考えている方、会場は細かい砂利が敷き詰められているので、サンダルだと砂利が足裏に入り込んで行動に支障が出ます。
ヒールのある靴も足をとられて歩きにくいです。
駐車場からもかなり距離があることを考えても、スニーカーやトレッキングシューズの着用をお勧めします。

最後にカルフールへと

2010年03月07日 18時57分16秒 | おでかけ
割引券を消化しにカルフールへ。

行くと既にカルフールの看板は無くなっている状態。
店舗はイオン幕張店となり、ローストチキンや惣菜関係はカルフールの時のまま残すとのことで一安心。
ただし、カルフールブランドの商品の取り扱いは終了との事。

という事で、カルフールブランドのトマトソースを数本、最後に買って帰る。