goo blog サービス終了のお知らせ 

ボート漂流その3

2006-11-26 | 船釣り関係
 
数分待ってエンジンをかけてみる
また、数分待ってかけてみる
この作業を
繰り返していたところに漁船が通りかかり、
「こがんとこで、何しょんなぁ」

ひどい言葉遣いですが、まさに天使の声です。
事情を話すと、早速
「港までは引っ張っちゃるけぇ、このロープぅ結べぇ」

船首に結んで曳航してもらいます。
助かりました。
しかし、まだ問題がありました。
港の中に入ってから。
「後は自力で何とかせえよぉ」

いつもの船の係留場所まで30m強。
どうやって???
手で漕ぐ?
どうする?







船の中にあった板をOさんに渡し、左サイドを
私は、いけすの蓋で、右サイドを漕ぎます。
少しずつですが進みます。

蛇行しながら
10分程度かかったと思いますが
何せ必死だったもので覚えておりません。

大変な釣行になってしまいました。

しかし、海の上ではみんな助けてくれますね。
ありがたいことで、海の男の情けに感謝です。


えっ何、Oさんとその後は?ですって、
そりゃあもちろん、
乗せてと言われれば
いつでも喜んで
お乗せするのですが、

それ以後
私の船にお乗りになりません。
次の大きい船になっても
お乗りになりませんでした。


今日はこれから仕事。
行って参ります。

ボート漂流その2

2006-11-25 | 船釣り関係
            手島(香川県丸亀市手島)
     ☆ 瀬があり、浅いところでは5mを切る。
       夏時期を中心に豆アジ,ママカリ等のサビキに適している。
       瀬の西には深みがあり、最新で40m。グチ。
       岸近くでは小型のキス,ベラ
     □ 水深10m~20m、平均15m前後
       以前はニベが釣れたが、海砂利採取で底がひどい状態に
       今は砂利採取はないが、ほとんど魚がいない状態。
       秋から初冬にイイダコがわく年がある。
     ○ この近辺で最も深く40mを超える。
       潮が早めで、小潮中心の方がいいと思う。
       (カサゴ中心,スパンカーがない船はつらい)
       (実際にはほとんど竿出しをしていないので?)
       (メバルも釣っているところは見た)
       印より南側でグチやカサゴ,メバルの実釣あり。
       
 
Oさんと初めて一緒に行ったときの帰りでした。
その日はグチのみの釣りでした。
(初釣行からもう7ヶ月近く経っていました)
そう簡単に魚は釣れないことが
十二分に分かってきていた頃です。

後5分もあれば、港に着くなって頃に
突然、
ひゅん、ひゅん、ひゅ・・・

エンジンが止まってしまいました。
スターターを引っ張りますが
どうにもなりません。
(バッテリーなんてありません。手がけです)

冷や汗と本当の汗とが混じり
あごからしたたりますが、
一向にエンジンは答えてはくれません。

これ以上やってもだめと判断し、
アンカーをいれます。
流されるのを防ぐためです。
その当時ですから
携帯なんてありません。
助けを求めることもできません。

日の入りまではまだ3時間くらい
ありましたが、
心底穏やかではありません。



今週は、週末が仕事で
月曜が休みです。
ウィークデーに釣りに行けるかと
淡い期待をしておりましたが
天気には勝てません。
残念です。

ボート漂流その1

2006-11-24 | 船釣り関係
 
楽しいはずの船釣りは、
ほんの一瞬にして
本当にほんの一瞬で
怖い釣りに変わります。

そのことを次第に知っていくのですが、
まず最初の試練からお話しします。

最初はごく近くの三つ山沖でしたが、
それでは、満足できなくなります。
沖に行けばもっと大きいのがくるはず・・・
沖に行けばもっといい魚が釣れるはず・・・
その思いが大きくなり

いよいよ手島に向かいます。
石鰈の30cmが釣れました。
次は水島に向かいます。
イイダコがたくさん釣れました。

そうやって船に慣れてきたころ
その事件がおきました。

ボートフィッシング 初釣行

2006-11-23 | 船釣り関係
             浅口市寄島町三つ山

              水深深いところでも10m未満 
              平均5~7m
              以前はカレイも釣れたが最近はグチ,アナゴ
              ポイントとしては南西方向にある2つの矢印方向に
              アンカーを入れて釣る。
              満ち上がりの潮がよい。(東から西に流れる)
              東側は基本的にグチ
              北西側で運がよければカレイ
              南側は、アナゴ,グチ
              初釣りのときは、三つ山の東の矢印付近で竿だし。


初釣行は10月でした。
それも、遠出は恐いので
ほんの3Kmほどの所にある三つ山沖。

午後からちょこっとの竿出しでした。
あおむしを500円購入していったのですが、
2時間もしないうちに全部なくなりました。

釣果は、カレイ2(20cm強)
    グチ多数(小型)
    アイナメ,アナゴ数匹

やっぱり船はすごいと思っての寄港でした。
次はもっともっと釣ってやるぞと
大きな夢を描きながらの寄港でした。

初釣行は運がとてもよかっただけなのに・・・

ボートフィッシング 小船取得

2006-11-22 | 船釣り関係
 

実際に船に乗ってみました。
19フィートの和船で、
ヤマハの船外機30馬力が装備してありました。
簡易なドライブが付けてありましたが
それは壊れていて、
直接船外機のレバーを持って運転しないと
いけません。

それを直すのにさらに費用がかかりそうです。
でも、係留場所がちゃんとあり、
(漁港に不法ですが)
大潮の干底の1,2時間以外は
出船できるようです。

即答は避け
家で相談しました。
最終決断は任されましたので
1週間ほど悩みましたが
2人の子ども(3人目はこの後です(^^)を
海水浴に釣れてもいけるし・・・
いつでも好きなときに
好きな所に釣りに行ける
(その考えは甘いのですが、
 そのときはそんなこと分かりません)
マイボートの魅力には
勝てませんでした。

電話でお願いしました。

すると、Oさんの弟さんは、
名義変更などの費用をこっちが
出してくれれば、無償で
お譲りすると言われているとのこと。
さすがに、只というわけには
いきませんので、
お菓子やお酒をもってご挨拶にいきましたが、
結局、修理代や名義変更代を併せても
最初の提示された金額程度で
収まりました。

さていよいよ実釣に出かけます。
それは、また今度書こうと思います。

ボートフィッシング 免許取得

2006-11-21 | 船釣り関係
 
      この写真は本文とは関係ありません。イメージ画像です。

15,6年前のお話です。
その当時同僚だったH師匠が
4級船舶免許をとりました。

そしてH師匠の船に乗せてもらうようになれば
自分もほしくなるのが人の常。
思い切って
免許を取りに行きました。
夕方から夜の講習が数回と
神島のスズキマリーナでの実習が2日で
結構簡単にとれました。

しかし、船の所有は夢のまた夢。
そんなお金も知識もありません。

まあ免許を持ってるだけでいいやと
思っているその無欲さがよかったのか
Oさんという知り合いの方が
弟が持っている小舟を10万円で
売りたいという話を持ってきてくれました。


今週の日曜は仕事です。
日曜日の晩、久しぶりに
福屋渡船で釣りにいこうかな。