423.フォンタナを「考覚」から考える
皆さまへお願いがあります。 私の旧ホームページが7月でサーバー停止となります。つきましては新しいサーバーに移行しました。もしも私のホームページのアドレスを登録されている方がいらし...
422.フォンタナの研究 谷藤史彦、巖谷睦月について
皆さまへお願いがあります。 私の旧ホームページが7月でサーバー停止となります。つきましては新しいサーバーに移行しました。もしも私のホームページのアドレスを登録されている方がいらし...
421.『考えるという感覚/思考の意味』マルクス・ガブリエルについて
皆さまへお願いがあります。 私の旧ホームページが7月でサーバー停止となります。つきましては新しいサーバーに移行しました。もしも私のホームページのアドレスを登録されている方がいらし...
420.斎藤幸平『脱成長への葛藤』、舟越保武『ゴルゴダ』など
皆さまへお願いがあります。 私の旧ホームページが7月でサーバー停止となります。つきましては新しいサーバーに移行しました。もしも私のホームページのアドレスを登録されている方がいらし...
419.『パーフェクトディズ』『ルイーズ・ブルジョワ展』『坂本龍一 | 音を視る 時を聴く』について
皆さまへお願いがあります。 私の旧ホームページが7月でサーバー停止となります。つきましては新しいサーバーに移行しました。もしも私のホームページのアドレスを登録されている方がいらし...
418.『モネ 睡蓮のとき』について
2025年になりました。 明けましておめでとうございます。 年は明けましたが、何がおめでたいのか、よくわからないという思いが募る状況ですね。どうして、世界中でこんなにも無為に人...
417.フェイク情報について、そしてクリプキの論理学から現代美術を考える
インターネット上を飛び交うフェイク情報をどう受け止めたらよいのでしょうか? この問題に関しては、毎日のように何らかの形で報道がなされていますが、私が気になったのは、ある新聞記事(...
416.『ウィトゲンシュタインのパラドックス』クリプキについて
はじめにお知らせです。 このblogでも取り上げた美術史家の高階秀爾(たかしな しゅうじ、1932 - 2024)さんについて、NHK教育テレビの『日曜美術館』が特集番組を組みま...
415.『谷川俊太郎と死の絵本』、『坪田菜穂子展』から考える
昨夜(2024年12月14日)、NHK教育テレビの「ETV特集」で,、先ごろ亡くなった詩人の谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう、1931 - 2024)さんを偲んで、谷川さんがテ...
414.ハリスのメッセージから柄谷行人、クリプキ、高階秀爾について考える
先月のはじめにアメリカの大統領選挙が終わり、いまや新大統領のトランプさんの発するメッセージや新たな政権の人事などに話題が移っています。 そしてその後、選挙結果についてさまざまな分...