皆さんはボールは何を使いますか?
ロストボールを使う人や最近では無名のダース1000円くらいのものもあるのでそれらを使っている人もいるでしょう。ある程度こだわりがある人や好きなプロが使っているのでそれを選ぶ人も多いでしょう。
自分は古くは糸巻きバラタから使っていますので最近の急速なボールの進化にやや乗り遅れ気味で今はタイトリストのPro V-1を使っています。
ゴルフを始めた当初は、ダンロップのDDH?糸巻きサーリンかなちょうどスモールからラージにサイズが統一変更された頃です。これが人気でロストボールで大量に入手できたので使っていました。
うまい人にボールはなるべく同じ物を使ったほうがいいよと聞いていたので意味もいまいち解らずに使っていました。
同じボールに統一する理由は、
1.競技に出場する場合は、同一メーカーの同一銘柄に限るとかがルールにあるため。
2.いつも同じボールを使っていれば誤球しにくくなる。(人気銘柄の場合は不可)
3.一定の距離感が養われる。
4.打感でショットの良し悪しが解り易くなる。
5.球の高さを揃え易くなる。
要するに、ルール上の問題と技術的な問題があります。
常に使うボールが違うと上記の2~5をクリアする可能性が高くなります。
ただし、自分の知っているハンデ2のおっちゃんはいつもコンペで貰ったようなボールをぼろぼろになるまで使っていますがメチャクチャアプローチ、パターがお上手です。クラチャンでもそんなボールを使っていました。OBも2~3年に一回位しか打たないそうなので球持ちがいいようです。

特にセンスがある人を除くと一般的には?自分的には?かな?
違うボールをつかうと一番差が出るのはパットだとおもいます。
パットの距離感はスピード感と打った時の音によるものらしいのですが。それもボールによって変わりますのでイコールだと思われます。
次にアプローチです。
球の出るスピード感(球離れの早さ)とスピン量によるキャリーとランの関係が変わってきますので一定した距離感を出し難くなります。
アベレージだと次はドライバーでしょうか?
距離が変わってきます。ヘットスピードに対して適正なスピン量をボールを選ぶことによって得ることが出来ます。
実は結構大事なのはアイアンショットだと思います。
距離が変わってくるのは当然ですが、球質に変化が現れます。スピン量が適正であれば吹き上がらず、ドッロプしない球を打つことが出来ます。ここらへんは好みや攻め方によって違いが出ますので一概には言えないのですが・・・。
どんどん新しくいいボールが出るのでプロも大変ですね。人によって差はあると思いますが新しいボールに馴れる為にはある程度の期間が必要になると思います。
プロの中にはボールを変えた為にランキングが変わったりするのではないでしょうか?シード落ちする人もいるでしょう。クラブの変更よりも影響は大きいと思いますが皆さんはどう思いますか?

↓技術によって考えは変わってきます
人気blogランキングへ
| Trackback ( 0 )
|
|