goo blog サービス終了のお知らせ 
Golf 言いたい放題!
Golfに関する自分勝手な意見を述べます。雑学や技術についても記載するかもしれません。
 



皆さんはボールは何を使いますか?
ロストボールを使う人や最近では無名のダース1000円くらいのものもあるのでそれらを使っている人もいるでしょう。ある程度こだわりがある人や好きなプロが使っているのでそれを選ぶ人も多いでしょう。
自分は古くは糸巻きバラタから使っていますので最近の急速なボールの進化にやや乗り遅れ気味で今はタイトリストのPro V-1を使っています。
ゴルフを始めた当初は、ダンロップのDDH?糸巻きサーリンかなちょうどスモールからラージにサイズが統一変更された頃です。これが人気でロストボールで大量に入手できたので使っていました。
うまい人にボールはなるべく同じ物を使ったほうがいいよと聞いていたので意味もいまいち解らずに使っていました。

同じボールに統一する理由は、
1.競技に出場する場合は、同一メーカーの同一銘柄に限るとかがルールにあるため。
2.いつも同じボールを使っていれば誤球しにくくなる。(人気銘柄の場合は不可)
3.一定の距離感が養われる。
4.打感でショットの良し悪しが解り易くなる。
5.球の高さを揃え易くなる。


要するに、ルール上の問題と技術的な問題があります。
常に使うボールが違うと上記の2~5をクリアする可能性が高くなります。

ただし、自分の知っているハンデ2のおっちゃんはいつもコンペで貰ったようなボールをぼろぼろになるまで使っていますがメチャクチャアプローチ、パターがお上手です。クラチャンでもそんなボールを使っていました。OBも2~3年に一回位しか打たないそうなので球持ちがいいようです。


特にセンスがある人を除くと一般的には?自分的には?かな?
違うボールをつかうと一番差が出るのはパットだとおもいます。
パットの距離感はスピード感と打った時の音によるものらしいのですが。それもボールによって変わりますのでイコールだと思われます。
次にアプローチです。
球の出るスピード感(球離れの早さ)とスピン量によるキャリーとランの関係が変わってきますので一定した距離感を出し難くなります。
アベレージだと次はドライバーでしょうか?
距離が変わってきます。ヘットスピードに対して適正なスピン量をボールを選ぶことによって得ることが出来ます。
実は結構大事なのはアイアンショットだと思います。
距離が変わってくるのは当然ですが、球質に変化が現れます。スピン量が適正であれば吹き上がらず、ドッロプしない球を打つことが出来ます。ここらへんは好みや攻め方によって違いが出ますので一概には言えないのですが・・・。

どんどん新しくいいボールが出るのでプロも大変ですね。人によって差はあると思いますが新しいボールに馴れる為にはある程度の期間が必要になると思います。
プロの中にはボールを変えた為にランキングが変わったりするのではないでしょうか?シード落ちする人もいるでしょう。クラブの変更よりも影響は大きいと思いますが皆さんはどう思いますか?


↓技術によって考えは変わってきます
人気blogランキングへ

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




うまくなるためにはいいクラブを使うことも大事な事です。

いいクラブとは・・・

人気のブログ「14本の仲間たち」さんでもよく書いていらっしゃいますが、まともな仕事のしてあるクラブであること。
(シャフトとグリップがまっすぐ入っていていること、細かくは上記ブログを参照ください)

自分が振って「重い!」「軽い!」と感じないクラブ
(どちらにしても極端でないこと)

シャフトのしなり感を多かれ少なかれ感じるクラブ
(好みでよくしなるタイプとあまりしならないものとが分かれます)

すべてのクラブに統一感があること
(ウッド・アイアン・ウェッジ・パターのバランスが整っている)

上記の条件は当然のクリア条件です。

構えたときにヘットの座りがいいこと

球筋を矯正する機能が少ないもの

真直ぐ構えることが出来るクラブ

以上はすべてのクラブに共通する条件です。

クラブ別

・ドライバー
好みのヘット形状をしていること
ティーアップしたボールに対して構えたときにシャフト、フェース、グリップがスクエアになること
ヘットの程よいバランスを感じられること
飛距離やプレースタイルによってはティーアップしなくても打てること
長過ぎないこと

・フェアウェイウッド
フェアウェイから打てること
ティーアップしても打てること
やや限定的な球が出ること
ソールの抜けがいいこと

・アイアン
ロングアイアンからショートアイアンまで統一感があること(7Iと8Iの繋ぎが特に大事)
ネックの長さとシャフトのステップが揃っていること
難しすぎず簡単すぎないこと
ソールが程よく抜け易いこと

・ウェッジ
好みの出る所ですが、(上級)コントロール性が高いこと(初、中級)安定性が高いこと
ヘットが大きすぎないこと(ラフでヘットの抜けがいいように)

大体こんな感じです。アフォリエイトではないので敢えて特定のクラブは上げませんが、最近こちらのクラブに注目しています。


↓注目のブログが目白押し
人気blogランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今まで使用したパター遍歴を公開します!

始めの一年ほど <無名のパター>
何も書いていない安ーいセットに入っているようなパターです。

二年目位から四年目位まで <マクレガー アイアンマスター ステンレス>
これは石垣氏から無理やり?譲り受けたパターです。カッコよさに惹かれて入手しました。

三年目ごろ <ピンタイプ>
変な形のグリップでシャフトが途中から細くなっているものでした。一番の特徴はピーンと音叉の様ないい音が鳴る所です。あまりにも入らないので三日ほどで使用をあきらめました。

四年目くらいから七年目位まで <タイトリスト ブルズアイ フランジ>
パターがあまりにも下手だったので練習の為に使いました。(ここはまだまだ意味がありますが今後のブログでちりばめて行きます。解る人には判ります)

七年目位から八年目位 <ボビーグレイス ファットレディー>
パットが病気の為に利用しました。半年ほど利用した時車のトランクで暖まって接着剤が溶けてヘットが回ったので10°ほど開いた状態で固めました。すると非常によく入るようになったのですが、ショットに悪影響が出た為に使用を中止しました。

八年目くらいから現在まで <オデッセイ ホワイトホット#5>
中古クラブ屋で一目惚れして即買いしましたがなかなかのいい物で現在これよりもいいと思うパターには出会っていません。


俗に言うトリプルドット?(HOTのHに点々が三つ)といわれるタイプです。なんか違うみたいなのですがよくわかりません、知っている人がいればコメントください。とりあえずいいので使っています。
基本的に自分はパターが昔からあきれるほど下手でセンスがないので試行錯誤をしています。今では打ち方はほぼ完璧だと自負していますが距離感が出ないので入りません。練習をしていないと入りませんね(^_^;)

最近、身辺の環境変化により更新が滞ってしまいました。ここ2~3ヶ月は毎日更新は難しいかと思いますが良ければ見に来てやってください。


↓パターのこともいいこと書いてますよ
人気blogランキングへ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




あまり面白くはありませんが・・・、見てビックリといった感じでしょうか?



まるで骨董品ですね。中古クラブ屋で2~3万出せば揃います!
データは歯抜けですが↓


ドライバーのシャフトはデュアルアクディブ70です。ロフトとライ角は調整する予定値です。ホントはもうちょっとバラバラです。グリップはすべてSWING RITEの黒緑です。
ドライバーは左に行かない仕様で、スプーンとバフィーは捕まり易いスペックになっています。
4Wと2Iが入っていますが、大体4Wを使用します。
不満点は、ドライバーの当り外れが大きいことミスの許容が少ない?(シャフトが悪い!)
PWがなぜかひどく打ちづらい(フェースアングルか設計自体が悪い)
あとは大体満足しています。
セッティングはいいほうだと思います。
万が一、練習場などで見かけても声をかけないで下さい。噛み付くかもしれませんよ


↓いいクラブは他にもあるだろ?↓
人気blogランキングへ

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日はお休みだったのでショップで試打をしたついでにデータを取ってもらった。
たまにデータを取ってもらうと大変為になることに気付いた。(おそっ!)
んでそれを公開します。参考にならないかもしれませんが、あしからず

今回はシャフトを打ち比べたかったのでヘットはほぼ同一の物です。(正体不明のっぺらヘッド)シャフト硬度はすべてSです。

A.TourAD I-65  B.TourAD M-85 C.SUPEEDER 757 D.SUPEEDER 693HK



恥ずかしいデータなので2、3球打った中の一番いいデータを公開しています。
大きな差はない様ですが、打った本人の感覚を記します。

それぞれの感想

A.TourAD I-65
これは以前、打っているので大体素性はわかっていました。しっかりしていて強く叩きに行ってもヘットが暴れずにアジャストしやすいイメージです。データのわりに軟らかく打感もマイルドです。素直にしなる感じですね。一番操作性が高い感じがしました。

B.TourAD M-85
高い評判を聞いていたので期待していました。その落差が印象にマイナスだったかもしれません。I-65に比べるとややしなりが大きいような気がします。自分は切返しから溜める動きが入るので合わないのかもしれません。最近流行りのスイングでノーコックでコンパクトに振ってフォローでヘットを走らせる様に打つといいかもしれません。TourADは全体的にこんな感じなのでしょうか?これも手に伝わる打感がマイルドでした。バランスがよければ一番飛ぶかもしれません。

C.SUPEEDER 757
今更な感じですが、このスペックでは初めて打ちました。硬いのかと思いましたがかなりしなります。中調子ですが、自分の感覚ではシャフトの中ほどがウニョーっとしなる感じがしました。その為かヘットコントロールがしにくく感じました。自分的には×です。打感も硬くいまいちです。

D.SUPEEDER 693HK
予想以上によかったのがこいつです。打感はやはりやや硬く感じましたが、しなる区間も狭く手元よりだったので操作性が高くトルクを上手く利用できました。本来トルクが3.0を超えるものは苦手なのですがこれはトルクを感じて生かすことが出来ました。やや軽く叩きに行った時に不安感がありますが楽に飛距離を出しつつ操作性も高いように感じました。

総合的に見て独断と偏見で順位をつけるとA→D→B→Cです。
圧倒的にサンプルが少ない上、ヘットやグリップなどの相性やバランスなども詰めなければ正当な評価は出ませんが今回はこんな感じです。

シャフトのデータよりも自分の数値が突っ込み所万点です。
まず、打出し角が一定していない=ヘットの入射角がバラバラ
バックスピンが多すぎる=入射角が上から入っている。打出し角が一定しないのもこれがある。
ミート率(ボール初速÷ヘッドスピード)が悪すぎる=インパクトで力が抜けている?フォローが無い、押しが弱い。
などなど処々の事情によりヘットスピードの割に飛距離が出ていないのだと思われる。最低、ヘットスピード×5.5位は飛ばないとおかしい。打ち方が良ければ×6位までは飛ぶはず。
練習課題が出来て良かったです。
言い訳、ミート率はボールとロフト角、フェース角で修正が利くかも・・・。


↓ブログを見て研究しよう↓
人気blogランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »