


これまたひさしぶりのウォルトディズニーピクチャー『ルイスと未来泥棒』
タイムマシンもんである
タイムマシンもんとくれば「ご都合主義」が大前提になってきます。そこもってきエンタテーメント最優先のディズニーですから「ムリヤリの力技」をガンガンかましてくることが必須なわけであります
と申しましてもそれは悪口ではありません。ほめ言葉です。
何しろわたくしどもの家庭の最寄り駅は「舞浜駅」なのですから
で「タイムマシン」もんの最終到達点は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ですからそれがどうしても基準となってきます。当然ながらベタなディズニーですからそれ以上のものはできません。これがピクサーに丸投げであれば話は別でしょうが、ベッタベタな発想と展開しかできません
何度も言いますが、それは悪口ではありません
ただし中盤が少しドタバタと落ち着き無さ過ぎです
そしてディズニーならではの「啓蒙」と「お説教」が根幹を成します。今回のお題目は「過去にとらわれず。前向きに未来を見つめて前進せよ」とゆーことです
そんでもって「みなしご」の明暗が泣かせたりもします。「みなしご」ですよ、「みなしご」。タイガーマスクのちびっこハウスを思い出しました。
とりあえず観終わった直後までは感動しまくれ泣かしてくれたりもするのですが、「何か腑に落ちない」もんが残ります。そーです、これは「タイムマシン」もんなんです。
「タイムマシン」って基本的にズルイ。
未来の姿を見て今の状況を直したり、過去をちょこっといじくって今の状況をちょこっと(このちょこっとさ加減がなおのこと顰蹙を買わない範囲で止めておくのがセコズルイ)変えたりして
よーするに「あの時、こーしていれば・・・」ってゆー考え方がどーも腑に落ちない。主張したい正義(過去にはとらわれず前進あるのみ)とやり口が間逆なのではないかと思ったりします。
ま、子供向けの映画にそんな目くじら立てないでも・・・と思いますが子供向けならなおさらです。
てな突っ込みどころ満載なところがウォルト・ディズニーワールドの遺伝子であったりもします。
ピクサーに任せればこのよーな納得できない破綻はほとんど見られないよーに取り繕えるはずなんですが、正直にベタで失敗してしまうエンタテーメントもディズニーのイイ所なんだから
しかし「あの時こーだったら」とか「あの時こーしていれば・・・」ってゆー考え方はワタシ個人的には好きではありません。
まフェチっぽいマシーンが一杯登場するのでヨシとしておきましようか
前座の古いミッキー映画で「失敗したらまたやり直すだけさ」とゆーミッキーの笑いながらの台詞の力強さを継承しているといえばいえるのですが
過去にソナタがご推薦の「Mr.インクレディブル」 はとても良かったデス。キャラが好きなタイプでないため躊躇しておりましたが、なんとも良きアニメでした。ピクサーのなせる技ですね。
私も、あん時にあ~すりゃ良かったとか、こ~すりゃ良かったとか、の思いがまったく持てないあきらめきった大人です。今よりはたぶん美しかったアノ頃にも、もどりたくない。
だってだって若いって苦しいし、美しいって罪だもの。ダハハ。
若い時が羨ましいのは「性欲」だけですね、あの時代の自分の性欲だけは褒めてあげたいです、そのことで起こる様々なトラブルはみっともないんですが・・・