
先日、コメント欄に書き込んで頂いたら
すぐBlog仲間のJAKEさんが自作のケンタウルスクローンを
プレゼントして下さりました。
(JAKEさん、有難う御座いました!)
ブックマークに貼ってあるJAKEさんのブログで
ケンタウルスのクローンを自作されているのは
興味深く読ませて頂いていました。
廃盤になったオーバードライブペダルケンタウルスですが
今まで、ケンタウルスというペダルは
7万数千円ととても高級で高くて試奏する気も起きなく
使っているユーザー・・・例えばCharとかBzの松本氏とかの
サウンドを聴いて参考にしていました。
私個人ではマルチエフェクターの
VOX・TONELAB-STに入っているモデルを参考に
「こんな感じかな?」とイメージしていました。
そして届いたペダルを弾いた所、
元々のイメージとは全然違うモノでした。
そして、元来のオーバードライブサウンドとも
違う、別物の歪みでした。
オーバードライブとディストーションの中間位で
チューブアンプ的な厚みと音圧、膨らみがある・・・
そういう感じでした。
今の所、ストラトとハムバッカーのギター(LPやらストラトタイプやら)
フルバルブの5150Ⅱとアリアのリトルデヴィルで
色々サウンドを試している最中です。
JAKEさんに「使いこなすには時間がかかるかも」とアドバイス頂いた通り
自分のスイートスポットを時間かけて作ってみたいと思います。
すぐBlog仲間のJAKEさんが自作のケンタウルスクローンを
プレゼントして下さりました。
(JAKEさん、有難う御座いました!)
ブックマークに貼ってあるJAKEさんのブログで
ケンタウルスのクローンを自作されているのは
興味深く読ませて頂いていました。
廃盤になったオーバードライブペダルケンタウルスですが
今まで、ケンタウルスというペダルは
7万数千円ととても高級で高くて試奏する気も起きなく
使っているユーザー・・・例えばCharとかBzの松本氏とかの
サウンドを聴いて参考にしていました。
私個人ではマルチエフェクターの
VOX・TONELAB-STに入っているモデルを参考に
「こんな感じかな?」とイメージしていました。
そして届いたペダルを弾いた所、
元々のイメージとは全然違うモノでした。
そして、元来のオーバードライブサウンドとも
違う、別物の歪みでした。
オーバードライブとディストーションの中間位で
チューブアンプ的な厚みと音圧、膨らみがある・・・
そういう感じでした。
今の所、ストラトとハムバッカーのギター(LPやらストラトタイプやら)
フルバルブの5150Ⅱとアリアのリトルデヴィルで
色々サウンドを試している最中です。
JAKEさんに「使いこなすには時間がかかるかも」とアドバイス頂いた通り
自分のスイートスポットを時間かけて作ってみたいと思います。
ケンタウルスってB'zの松本さんも使ってはったんすね、知りませんでした。
しかしクローンとは言え実に精巧そうな感じですね。自分の場合は7万円分得したぜ!とかこすい事考えてしまいそうですがw( ̄∀ ̄)
じっくり使い込んでスウィートスポット見つけてくださいね♪
そう、私はBzの松本氏が使っている事で
このペダルの存在を始めて知ったのですね。
ジャックブレイズやエリックマーティンを迎えた
TMGの時かな?
やはり今まで弾いていた普通のオーバードライブとは
音圧が違う感じですね。
色々とギター組み合わせてスイートスポットを探しています♪
歪系は何台か買ったやつと自作したヤツを持っていますが、BOSSのBD-2と自作のRC Boosterがあったら自分の好きな音が作れるので、当分自作はしないかもしれませぬ。。
言い忘れていましたが、本物のケンタウロスは、トゥルーバイパスではなくて、スイッチOFFのときにもバッファーを通る回路になっています、、JAKE機もそれとおなじ回路です、OFF時に繋いだ場合の音がどうかも試してみてください。
要は「この機種のバッファーが気に入るかどうか」なんですね。
歪だけだと決して良い物では・・・
この機種のバッファーが気に入ればこの歪も生きてくるわけで・・・。
バッファー単体だけなら更に魅力的な回路も有りますし・・・
とあくまで「b本物を使ったこと無い者の意見」でした。
このペダル後に繋ぐエフェクターは全て音が変わります。
理屈でも実聴でも。
本当に有難う御座います。
BBさんのブログでも沢山書かれていましたが
JAKEさんmadeのRCBoosterはプロにも認められる
好評のブースターのようですね。
そのバッファー回路は存じていなかったのですが
色々試してみますね。
これから、スタジオ等のアンプでも試させて頂きますね。
元音が良く判らないのですが
Bzの松本氏のギターテクがインタビューで話していたのが
当時、ボグナーのウバーシャルとエクスタシーを使っていて
リードを弾く時にケンタウルスをONにすると
音が締まる感じになる・・・等々話していました。
回路については、私は素人でサッパリ判らないのですが
まだ、他のエフェクターを繋げて試した事が無いので
そのサウンドの違いもいろいろ試してみたいと思います。