
私、SonyのXperia10II使っていますが、買った時から大ハズレ品でした。
3台目ですが全部大ハズレ。コレXperiaをディスってますな。
そしてデジタル音痴が災いしBluetoothの接続方法もよく分かっておらず‥、
次々とアップデートされていくハイテクIT系に脳が付いて行けません。
アプリやOSアップデートオンパレードで大苦戦。
脳みそのキャパが、もうメモリ不足です。
Windows10のPC買いましたが、指痛めてから
使い方を忘れた機能も多過ぎて。
情報過多ですな。スマホにPCにその他ハイテク機器。
でもコレに付いていかないと、生活の主流になりつつあるアイテム。
そういえばスマホ認知症やら色々取り上げられてますな。
今のマルチエフェクター、デジタルアンプはPCやスマホ、
タブレットと連携しているモノが多いですな。
コレ等を使いこなせれば最高なんですが、私は厳しいなぁ。
DTMもスタートさせられていないし、10年以上前にLE版でスタートしようとしたら
PCのスペックが追い付かず何度も始めるタイミング逃して
トシ重ねて脳みそも劣化。
と、私の脳みそとIT、デジタル状況ばかり書いてしまいましたが
もう、こういうモノが出ると恐ろしいですな。
スマホアプリと連動しオケ、アンプシミュ、そして多種の
モデルのギターの音色を使えると。
58レスポール、テレキャスター、ジャガー、JP、Suhr等。
コレ一本でスタジオミュージシャン出来ちゃいそうな。
今もあるか?LINE6のヴァリアックスなんかも使われているギタリストもいましたが。
フロア型のマルチエフェクターが大好評のMOOREが手がけているモノで
ギターは今のモデルの大人気ギター、YAMAHAパシフィカ位のレベルと。
ギター本体は8〜10万円位の感覚でメイプル指板は今人気の
ローステッドメイプルと。
こういう機材紹介が多いYouTuberの山口氏、
毎回、これだけ使いこなせるなぁと感心してしまします。
こういうモノも好きなんでしょうかな?
現場ではケンパーが多いイメージですが。
え!?最新のエレキギターってこうなっちゃってるの!?発売前最速チェック!MOOERが作った未来のインテリジェントギター「GTRS」が機能と価格が凄くてびっくりしたタメシビキ!
コレ、恐ろしいモノですわ、私の感覚からすると。
完全に使いこなせたら、最高の遊び道具になりそうですし
コレ一本でソロライブ出来てしまいそう。
しかし、これだけハイテクデジタル機能満載のこのギター、
もしギター内部がバグ起こしたり、イカレたり、完璧に壊れたら
どうなってしまうのでしょ?
それが、2時間半のフルセットステージの真っ最中だとしたら?
と、私が手を伸ばす事は無いとは思いますが、
今のシステムに驚きです。
こりゃ、真空管アンプが売れなくなるワケだ。
マルチエフェクターは10年前迄、多用してましたが
テクノロジーがもっと進んだ今の技術、
クオリティーが違いますな。
スタジオやステージ迄、エフェクターボードを運んだ段階で力尽きそうで
BOSSのGT-1をアンプのリターンに刺す音で悩む次元の私では
う〜ん‥。
そういえば、私MOOREのプリアンプ2つ使っているんだった。
指やってから、まともにエフェクトボードを開いていなかった‥。
3台目ですが全部大ハズレ。コレXperiaをディスってますな。
そしてデジタル音痴が災いしBluetoothの接続方法もよく分かっておらず‥、
次々とアップデートされていくハイテクIT系に脳が付いて行けません。
アプリやOSアップデートオンパレードで大苦戦。
脳みそのキャパが、もうメモリ不足です。
Windows10のPC買いましたが、指痛めてから
使い方を忘れた機能も多過ぎて。
情報過多ですな。スマホにPCにその他ハイテク機器。
でもコレに付いていかないと、生活の主流になりつつあるアイテム。
そういえばスマホ認知症やら色々取り上げられてますな。
今のマルチエフェクター、デジタルアンプはPCやスマホ、
タブレットと連携しているモノが多いですな。
コレ等を使いこなせれば最高なんですが、私は厳しいなぁ。
DTMもスタートさせられていないし、10年以上前にLE版でスタートしようとしたら
PCのスペックが追い付かず何度も始めるタイミング逃して
トシ重ねて脳みそも劣化。
と、私の脳みそとIT、デジタル状況ばかり書いてしまいましたが
もう、こういうモノが出ると恐ろしいですな。
スマホアプリと連動しオケ、アンプシミュ、そして多種の
モデルのギターの音色を使えると。
58レスポール、テレキャスター、ジャガー、JP、Suhr等。
コレ一本でスタジオミュージシャン出来ちゃいそうな。
今もあるか?LINE6のヴァリアックスなんかも使われているギタリストもいましたが。
フロア型のマルチエフェクターが大好評のMOOREが手がけているモノで
ギターは今のモデルの大人気ギター、YAMAHAパシフィカ位のレベルと。
ギター本体は8〜10万円位の感覚でメイプル指板は今人気の
ローステッドメイプルと。
こういう機材紹介が多いYouTuberの山口氏、
毎回、これだけ使いこなせるなぁと感心してしまします。
こういうモノも好きなんでしょうかな?
現場ではケンパーが多いイメージですが。
え!?最新のエレキギターってこうなっちゃってるの!?発売前最速チェック!MOOERが作った未来のインテリジェントギター「GTRS」が機能と価格が凄くてびっくりしたタメシビキ!
コレ、恐ろしいモノですわ、私の感覚からすると。
完全に使いこなせたら、最高の遊び道具になりそうですし
コレ一本でソロライブ出来てしまいそう。
しかし、これだけハイテクデジタル機能満載のこのギター、
もしギター内部がバグ起こしたり、イカレたり、完璧に壊れたら
どうなってしまうのでしょ?
それが、2時間半のフルセットステージの真っ最中だとしたら?
と、私が手を伸ばす事は無いとは思いますが、
今のシステムに驚きです。
こりゃ、真空管アンプが売れなくなるワケだ。
マルチエフェクターは10年前迄、多用してましたが
テクノロジーがもっと進んだ今の技術、
クオリティーが違いますな。
スタジオやステージ迄、エフェクターボードを運んだ段階で力尽きそうで
BOSSのGT-1をアンプのリターンに刺す音で悩む次元の私では
う〜ん‥。
そういえば、私MOOREのプリアンプ2つ使っているんだった。
指やってから、まともにエフェクトボードを開いていなかった‥。
ライブハウスでの使用はまだまだ信用が置けないんじゃないでしょうか。
熱とかでノイズ出そうです笑
こういう新しい機材は手持ちの機材で機能面全てに対応出来ますし、手持ちを売って乗り換えるには足りてませんし、プラスアルファ的な考えでも、、、うーんどうかなー。というのが私の今の感想です。
歳若い初心者の方にはオススメ出来そうですね。
このギターで全てやりきるギターヒーローが出てこないと世間に認められるようなものでもないかも知れません。
私はメーカーのチャレンジ精神と受けとりましたがスタンス的に機材全般に喧嘩売ってますから市民権を得るには茨の道かと存じます。
いやぁ、ライブでは怖いでしょう。完成度は別としてヴァリアックスの倍、
先を行ってますが仰る様にライブでトラブルが怖いですね。
真夏の海辺の特設ステージとか。
面白そうですが、手持ち売って乗換え、、、という迄は唆られないというか
やはり懐古主義的な所も有りますし。しかし、ふと思いましたが
トラベルギターにしたら完璧な気がします。大きさは別として90年代はZ-3でしたし。
デジタルに強いワカモノは使いきれそうですが初心者で練習に、となると
上達するかなぁ?スペックが凄いので音が誤魔化し効いて普通のエレキ持ったら、アレ???とか。
正にチャレンジ精神は凄いし、現状のママだと通常のギターの木材も足らず‥
全方向に喧嘩売っている!確かにそうですね(笑)
アンプシミュレータのリターン刺しについては
末松一人というギタリストのYouTubeが参考になりましたので是非一度観てみて下さい。
私はGT-001使ってますが、アウトプットについて試行錯誤中です。
末松一人さん、私も動画見る事多いです。この方HELIX使ってますよね。
「末松一人 アンプシミュ リターン」でYouTube検索したのですが
末松さんの動画にHITせずでして‥。
GT-001ですよねぇ。セッションした方がコレ使いJCリターン挿しで使われていた方
いらっしゃいました。
私も以前この動画見てびっくりしたのですが、私のようなそもそもちゃんと弾けてないおっさんと、太郎さんのレベルが違うことを自戒した上で書き込みさせていただきますね。
これすごいですね。全然本物の音と思っちゃいます。しかも安い。びっくりしました。
10年前のギタマガで故・和田アキラ師匠がヴァリアックスのレビューで「全然わかんない」ってリップサービスもあったのか言ってましたが、それより進化してるんですよね。分かる人には「なんちゃって」なのかもですが、私ごときでは全然わかんないです。
ただ、レスポールの音はレスポール弾いて出たほうが楽しいなぁ、って(*´ω`*)。いろんなギターが欲しくなるのは、形も弾きごこちも違うからですもん。
すごいですけど私には使いこなせないから、「すごいなぁ」で終わっちゃいました(*´ω`*)。あ、この技術を非木材ギターに載せたら、もう木材枯渇問題は解決するかも?
いやいや、ホント私は大した事無いです。
凄い人は沢山居るんで迂闊な事書けずです。
コレ、観られましたか。MOOREのマルチエフェクターの躍進は
半端じゃないですしねぇ、大御所達も仕事で使ってますし、意外と高額ですしで。
06年の東京ギターショーで当時のヴァリアックス弾きましたが驚いたモノでした。
あれから15年経過し、アンプシミュはもうスタンダード化ですもんね。
のでギターの音のコピーも速いですよね。金額が金額金額なのでコピーの種類も限られてますが。
現代のヴァリアックスはプロユースですが、便利でも
やはり本物を弾きたいのは本心で出てきますよね。アンプも。
ただ、現場の人でアンシミュが本物のアンプより凄い!という言葉が出たりですし、
ホンモノの58年レスポールなんて触れる機会が無いというのも有りますね。
ギターとして実戦化はやはり上コメントでも書きましたが
正直不安要素を感じてしまい。ただトラベルギターに最適!と
年に3ヶ月家を空ける私なんかは思いました。この2年はコロナでガチな引き篭もりですが。
「Line6 Helix Floorはアンサンブルで抜けない?」って動画です。
アンシミュの後ろにアナログクリーンブースターを入れてレンジを狭くすればよいっていう話でした。
そうでしたか。私はその設定でクリーンブースター挟んだ事ありましたが
確かにレンジは狭くなりましたね。
直ぐ検索して参考にさせて頂きますねm(_ _)m