
日本一の楽器街は東京・御茶ノ水と言われますが、
色んなギターが見れる、選択枠が広がるのは個人的には渋谷と思っております。
各お店に色々特色や拘りの店やアウトレット店、
大手楽器店も中古を扱い、ヴィンテージ色の強いお店、
自社製品中心のお店。アンプが売れない時代なので
ギターアンプのお店は減りましたね。10年前は面白いアンプが沢山出ていましたが、
ハイエンド系はフラクタルやケンパー、HELIXとかですもんね。
規模縮小されたり閉店されたりですが
渋谷にはアチコチに楽器屋さんがありますよね。
が、人と坂だらけの渋谷・・・・
20代までは渋谷センター街から東急ハンズの坂登り、明治通りに出て
原宿まで往復、そして、夜は道玄坂辺りという感じでしたが
今はとても体持ちません。
渋谷を「谷」としたら渋谷駅が一番谷底中心で、周りは坂、丘だらけですしね、
社会人1、2年は二年間連続40℃の営業、
まだリクルートスーツ来ながら車営業回っていましたが
特にこの今年の熱い中、もしクールビズもなくスーツでネクタイ締めて歩き回ったら
まさに熱中症で倒れそう。
私は渋谷に着くと、まずイケベ関連のお店~MランドKEY(写真。現在移転)~
フーチーズ~ウォーキン~そして道玄坂、センター街のK澤~I橋~BIG・BOSS~
そして坂を登りNHKの前にあるNANCY迄には力尽きております。
宮益坂方面にあるニコニコギターズは反対方面なので、滅多に行けません・・・。
と、まだ本気のモノを探す旅でもあるので、試奏は店員さんに色々して頂いても
コチラもマジですし。(私の金銭感覚では楽器が値上がった今、車とバイク買う気分です)
新品を主に扱うお店も有れば、中古メインのお店もありますしね。
そしてギターだけでは無く、パーツやエフェクターの数が見事に減った感は有り、
そういう場合は新宿のI橋さんですねぇ。同じ日に体力持ちませんが。
最近、仕事やリハ含めて行く事が増えた池袋は
お店の規模が小さくなったり、もう閉店してしまったり。
(Mランドですね)
もうやりませんが、パーツは秋葉原と。
しかし、まあコレだけのお店が揃っている地域に行けるというのは
大変幸せな事で、80年代位迄は個人楽器屋さんが意外と
街にあったりでしたが、今やそういうお店は大手リサイクルショップに
ほぼ奪われ(90年代のDJブームからどんどん無くなりましたが)
大手の島村さんなんかは大きいショッピングモールに入るという
上手な展開でギター、ベース問わず、管楽器、ピアノ等、楽器総合屋として
展開し、しかし最近はハイエンド系は売れずどんどんエントリークラス~ミドルクラスかしら。
兵庫但馬のド田舎に長期居る事がありますが、
そんな町(村)でも何とかピックと弦は仕入れましたが、今は完全に無くなり、
勿論リサイクルショップも無く、どうしようも無い時は音屋、
それ以外は帰京迄我慢。
鳥取市の従兄妹の息子がギター始めるというので買いに行ったのは
わざわざ100数十Km離れた、宝塚の隣の市、三田市のショッピングモールだったり。
鳥取駅前は、管楽器が少し置いてある位のお店が一軒。
まあ、DTMやスマホ、そしてボカロを含めた音楽ソフトの方が売れ、
ギターコミュニティーはオジサンだらけ。
私の地元もI橋さんが悲しい程規模縮小し、近辺のショッピングモールに
島村さんが何ヶ所か入っております。まあ、バンド数が減りましたなぁ。
と、話は反れてしまいましたが、基本的に地元の楽器屋でHITして
購入したギターやエフェクタターはレスポール、PRS、フェンダーJストラト等
多くのBOSSエフェクター等有りましたが、
東京では渋谷、大阪ではミナミでリサーチになりました。
昨年1月、下関のJAKEさんが仕事で東京来られ、合間に渋谷で短時間会いましたが
もう行くお店は決まっていて、箱モノギターのウォーキンとハイエンド中古のニコニコギターズでした。
(以前は都心で勤めていた方なので)
流石に、限られた時間で全てのお店を周る時間は無いと。
私の場合、渋谷行ったら、今は洋服見るより、楽器屋さんが多いので
ほぼ、ツレ達に嫌がられます。(人によってはピックすら買わせてくれない・・・)
少し減ったかな?渋谷のハチ公前広場ではYOUTUBERだらけですしね。
やはり、スクランブル交差点を超えるのに「人酔い」する方もいらっしゃいます。
ただ、そこを超えないと、楽器屋やライブ会場に行けなくなるので、
私は85%克服しておりますがパニック障害の友人とかは
「絶対行きたくない!」と拒否られますな(当然か)
以前は渋谷でリハーサルしていましたが、
楽器屋なんて全く行かなかったのに、
今、渋谷で疲れて入る店はカフェでは無く楽器屋・・・・
そんな状況になっています。(余程嫌な接客の店員さんが居ない限り)
色んなギターが見れる、選択枠が広がるのは個人的には渋谷と思っております。
各お店に色々特色や拘りの店やアウトレット店、
大手楽器店も中古を扱い、ヴィンテージ色の強いお店、
自社製品中心のお店。アンプが売れない時代なので
ギターアンプのお店は減りましたね。10年前は面白いアンプが沢山出ていましたが、
ハイエンド系はフラクタルやケンパー、HELIXとかですもんね。
規模縮小されたり閉店されたりですが
渋谷にはアチコチに楽器屋さんがありますよね。
が、人と坂だらけの渋谷・・・・
20代までは渋谷センター街から東急ハンズの坂登り、明治通りに出て
原宿まで往復、そして、夜は道玄坂辺りという感じでしたが
今はとても体持ちません。
渋谷を「谷」としたら渋谷駅が一番谷底中心で、周りは坂、丘だらけですしね、
社会人1、2年は二年間連続40℃の営業、
まだリクルートスーツ来ながら車営業回っていましたが
特にこの今年の熱い中、もしクールビズもなくスーツでネクタイ締めて歩き回ったら
まさに熱中症で倒れそう。
私は渋谷に着くと、まずイケベ関連のお店~MランドKEY(写真。現在移転)~
フーチーズ~ウォーキン~そして道玄坂、センター街のK澤~I橋~BIG・BOSS~
そして坂を登りNHKの前にあるNANCY迄には力尽きております。
宮益坂方面にあるニコニコギターズは反対方面なので、滅多に行けません・・・。
と、まだ本気のモノを探す旅でもあるので、試奏は店員さんに色々して頂いても
コチラもマジですし。(私の金銭感覚では楽器が値上がった今、車とバイク買う気分です)
新品を主に扱うお店も有れば、中古メインのお店もありますしね。
そしてギターだけでは無く、パーツやエフェクターの数が見事に減った感は有り、
そういう場合は新宿のI橋さんですねぇ。同じ日に体力持ちませんが。
最近、仕事やリハ含めて行く事が増えた池袋は
お店の規模が小さくなったり、もう閉店してしまったり。
(Mランドですね)
もうやりませんが、パーツは秋葉原と。
しかし、まあコレだけのお店が揃っている地域に行けるというのは
大変幸せな事で、80年代位迄は個人楽器屋さんが意外と
街にあったりでしたが、今やそういうお店は大手リサイクルショップに
ほぼ奪われ(90年代のDJブームからどんどん無くなりましたが)
大手の島村さんなんかは大きいショッピングモールに入るという
上手な展開でギター、ベース問わず、管楽器、ピアノ等、楽器総合屋として
展開し、しかし最近はハイエンド系は売れずどんどんエントリークラス~ミドルクラスかしら。
兵庫但馬のド田舎に長期居る事がありますが、
そんな町(村)でも何とかピックと弦は仕入れましたが、今は完全に無くなり、
勿論リサイクルショップも無く、どうしようも無い時は音屋、
それ以外は帰京迄我慢。
鳥取市の従兄妹の息子がギター始めるというので買いに行ったのは
わざわざ100数十Km離れた、宝塚の隣の市、三田市のショッピングモールだったり。
鳥取駅前は、管楽器が少し置いてある位のお店が一軒。
まあ、DTMやスマホ、そしてボカロを含めた音楽ソフトの方が売れ、
ギターコミュニティーはオジサンだらけ。
私の地元もI橋さんが悲しい程規模縮小し、近辺のショッピングモールに
島村さんが何ヶ所か入っております。まあ、バンド数が減りましたなぁ。
と、話は反れてしまいましたが、基本的に地元の楽器屋でHITして
購入したギターやエフェクタターはレスポール、PRS、フェンダーJストラト等
多くのBOSSエフェクター等有りましたが、
東京では渋谷、大阪ではミナミでリサーチになりました。
昨年1月、下関のJAKEさんが仕事で東京来られ、合間に渋谷で短時間会いましたが
もう行くお店は決まっていて、箱モノギターのウォーキンとハイエンド中古のニコニコギターズでした。
(以前は都心で勤めていた方なので)
流石に、限られた時間で全てのお店を周る時間は無いと。
私の場合、渋谷行ったら、今は洋服見るより、楽器屋さんが多いので
ほぼ、ツレ達に嫌がられます。(人によってはピックすら買わせてくれない・・・)
少し減ったかな?渋谷のハチ公前広場ではYOUTUBERだらけですしね。
やはり、スクランブル交差点を超えるのに「人酔い」する方もいらっしゃいます。
ただ、そこを超えないと、楽器屋やライブ会場に行けなくなるので、
私は85%克服しておりますがパニック障害の友人とかは
「絶対行きたくない!」と拒否られますな(当然か)
以前は渋谷でリハーサルしていましたが、
楽器屋なんて全く行かなかったのに、
今、渋谷で疲れて入る店はカフェでは無く楽器屋・・・・
そんな状況になっています。(余程嫌な接客の店員さんが居ない限り)
渋谷に一緒に行った時、会場上の楽器店、付き合わせてしまいましたねm(__)m