
世界では抜群の知名度を誇っていたネヴァーモアの活動停止により
元々のルーツバンド、シアトルのサンクチュアリが20数年ぶり?にアルバムを
発表したそうです。
サンクチュアリは私はデイブムステインがプロデュースした
1stアルバムに思い入れが深かったので、学生の時は
ウァーレルデインの金切り声ボーカルをよく聴いていたモノですが
2ndでは方向性が変わりシニカルなストーリー性のあるモノに変わり
今回の作品は人気の高かった2ndの流れのような感じを受けました。
イントロとAパートは1stのエッセンスが入っていますね。
で、ハイトーンボーカルのワーレルがネヴァモアで低音を酷使したので
ハイトーンはかなり抑え目になって、記者によっては
ネヴァモアの作風に近いと評価する人も居ましたが。
SANCTUARY - Arise and Purify (Album Track)
今年3月のスアッシュドミネーション2014で
私は初めてサンクチュアリを観ました。
2枚分の持ち曲でのっけから飛ばす飛ばす!
ウォーレルの声を心配した位です。
あの超絶ハイトーンは低音を酷使したら線が細くカスレ気味になり
同じ歌い手からしたら衰えるのがわかっていたので。
(フラワートラベリンバンドの故ジョー山中氏もそうでしたし)
やはりその辺りの衰えは当然感じ、仕方の無い事ですが
ジューダスプリーストのロブハルホードと同じように
中低域をメインに押し出す曲になっていますね。
(オフィシャルの動画で上の動画を観たくらいなので・・・・)
新作は入手していませんが、期待したいたファンは
かなり多いのでは?と思います。
元々のルーツバンド、シアトルのサンクチュアリが20数年ぶり?にアルバムを
発表したそうです。
サンクチュアリは私はデイブムステインがプロデュースした
1stアルバムに思い入れが深かったので、学生の時は
ウァーレルデインの金切り声ボーカルをよく聴いていたモノですが
2ndでは方向性が変わりシニカルなストーリー性のあるモノに変わり
今回の作品は人気の高かった2ndの流れのような感じを受けました。
イントロとAパートは1stのエッセンスが入っていますね。
で、ハイトーンボーカルのワーレルがネヴァモアで低音を酷使したので
ハイトーンはかなり抑え目になって、記者によっては
ネヴァモアの作風に近いと評価する人も居ましたが。
SANCTUARY - Arise and Purify (Album Track)
今年3月のスアッシュドミネーション2014で
私は初めてサンクチュアリを観ました。
2枚分の持ち曲でのっけから飛ばす飛ばす!
ウォーレルの声を心配した位です。
あの超絶ハイトーンは低音を酷使したら線が細くカスレ気味になり
同じ歌い手からしたら衰えるのがわかっていたので。
(フラワートラベリンバンドの故ジョー山中氏もそうでしたし)
やはりその辺りの衰えは当然感じ、仕方の無い事ですが
ジューダスプリーストのロブハルホードと同じように
中低域をメインに押し出す曲になっていますね。
(オフィシャルの動画で上の動画を観たくらいなので・・・・)
新作は入手していませんが、期待したいたファンは
かなり多いのでは?と思います。
エクソダスも出るんですね。
補給物資、毎回有難う御座いますm(__)m
23年ぶり・・・・私は長いですねぇ。
高校時代だったかな?2ndが出たのが。
初来日を迎えながら、グランジ路線強要の為
プライドを守っての解散ですし。
まず、サンクチュアリの名前をそのあと聞く事が無かったです。
ネヴァモアの頃はメタルが死んでいたので
贅沢を言えるような状況では無かったです。
届き次第、そちらにも補給物資として
送りますので購入は控えてください(笑)
9月に入ってから、話題作が目白押しですね。
この、サンクチュアリの新作といい、
この作品の後にエクソダスの新作が
約1週間後に発売されます(勿論、これも)
正直、「サンクチュアリ!23年振りの新作」と
言われても今一、ピンと来ない自分がいます。
ネヴァーモアは聴き手を突き放す作風で
有名でしたが、サンクチュアリは比較的
コマーシャルな作風だと自分は思います。
新しく加入したギターリスト、ブラッド・ハル氏の
以前いたバンド「フォースド・エントリー」が
注目されつつあるのでアルバムを探しています。