
昨年夏から漸く使い始めたyamahaTHRが
ついにアンプヘッドとして発売される事になりました。
重さ5kg未満、真空管が割れる心配も気にせず
スタジオ、ライブハウスに持ち込むことが出来ます。
10月発売予定、大体9万円チョイだそうです。
真空管のタイプも6L6GやEL34、その他
アンプタイプもクラスA、クラスA/Bと選べれます。
選んだ音作りが出来ます。
モデリングアンプヘッドってLINE6を始め
日本ではあまり話題に成らなかった気もしますが
発売日が来ても予約数に生産が追いつかなかった
yamahaTHR、利用者もその他のシリーズ「X」や「C」と
3種類注目を浴びたので、話題になりそうです。
個人的には真空管が飽和した状態の保守的なアンプが好きですが
まあ、とても実戦的であると思います。
近年はフラクタルやケンパーがプロの現場で大人気を集め
アマチュアでもお金持ちの方の利用者も多いと思いますが
やはり高い・・・。
私が11年使っていたLINE6・PODxtLIVEも
かなり昔の型番になってしまいました。
最近ではIOS、またはアンドロイドでブルートゥースを使った
アンプも出始めて全く時代に付いて行けなくなりましたが
このアンプは愛用している事もあり親近感があります。
因みに写真は2チャンネルのモノですが
1チャンネルのモノも発売されます。
Yamaha THR100H Dual/THR100H the amp you've been waiting for.
ついにアンプヘッドとして発売される事になりました。
重さ5kg未満、真空管が割れる心配も気にせず
スタジオ、ライブハウスに持ち込むことが出来ます。
10月発売予定、大体9万円チョイだそうです。
真空管のタイプも6L6GやEL34、その他
アンプタイプもクラスA、クラスA/Bと選べれます。
選んだ音作りが出来ます。
モデリングアンプヘッドってLINE6を始め
日本ではあまり話題に成らなかった気もしますが
発売日が来ても予約数に生産が追いつかなかった
yamahaTHR、利用者もその他のシリーズ「X」や「C」と
3種類注目を浴びたので、話題になりそうです。
個人的には真空管が飽和した状態の保守的なアンプが好きですが
まあ、とても実戦的であると思います。
近年はフラクタルやケンパーがプロの現場で大人気を集め
アマチュアでもお金持ちの方の利用者も多いと思いますが
やはり高い・・・。
私が11年使っていたLINE6・PODxtLIVEも
かなり昔の型番になってしまいました。
最近ではIOS、またはアンドロイドでブルートゥースを使った
アンプも出始めて全く時代に付いて行けなくなりましたが
このアンプは愛用している事もあり親近感があります。
因みに写真は2チャンネルのモノですが
1チャンネルのモノも発売されます。
Yamaha THR100H Dual/THR100H the amp you've been waiting for.
自分は宅用アンプとしてヤマハTHR10Xを愛用させてもらってますが、THRシリーズのアンプヘッドが出るのですか……とても気になります!
10Xと対極的な10Cも欲しいけど、こちらも興味深いです (*´-`)
THR愛用されているのですか。
お揃いですね。
THR-Xは私のギタースタイルに一番合っていたみたいで
今改めて欲しい感じですが「C」も良いですよね。
yamahaは元々DGシリーズとか優れたモデリングアンプ
出していましたしね。
やはり出ましたね~。欲しいニャ~ 欲しいニャ~。
真空管のタイプを切り替えられるのは嬉しいですよネぇ~。
これにより、選んだアンプの音も当然変わってくるのでしょうね。
往年の名器のDGシリーズの音の良さも知っているので、期待が出来ますニャン。
使い勝手も良さそうですニャン !! (≧∇≦)b
これは良さそうですね。運搬の容易さ、
自宅、スタジオ、ギグ…あらゆるシチュエーションで使いまわし出来るのが、デジタル、モデリング系の強みですね。
シングルチャンネルの方で充分なので、一度試してみたいです。
取り敢えず購入予定はないのですが
実戦的なアンプヘッドですよね。
真空管のタイプ切り替えはどんな感じになるのか?
是非一度試してみたいモノです、
フットスイッチはあるのかしら?
DGは5150Ⅱを買うまでは
本気で購入を考えていましたよ。
最近5kgでもしんどいですが
コレだと電車で運搬出来ますよね。
大変な駐車料金が発生しないで済みます。
空間系エフェクトも性能が良いですしね、
いろんなキャビネットと合うのか?
試してみたいですね。