
先日書いたネタはまあ・・・置いておいて・・・・(爆)
正直、この近年に二度も値上げして下さった、フェンダージャパンの
ギターを購入する気にはならないのですが、
2名程、NAMM・SHOWの後、
アメリカで楽器を探していた人(リペアマン)
「良いギターを出してくれ」と楽器屋のオッサンに頼み
その米人が取り出したのは、両方共、フェンダージャパンの
ストラトとエクスワイヤーだったそうです。
私は、その告白を聞いてビックリしたのですが
日本の楽器屋の店員さんの中でもフェンダージャパン派って
意外といるのですよねぇ。
まあ、どこまで、100%信じるかは、買う方の判断となりますが
そのアメリカの楽器屋のオッちゃんが言うには、
「日本にはこんなに良いギターがあるのに、日本人は何故USA製に
拘るんだ!?」と言われた、ウソのようなホントの話らしいです。
私が知っている外人ギタリストでフェンダージャパンを好んでいたのは
RATTのウォーレン、リッチーコッツェン、
まだ、最近のギタリストにも居ますが
元、ジュディーアンドマリーのギタリストが海外のネットで良さそうな
テレキャスターを見つけ、送られてきたバラバラのパーツを見ると
ボディー等、フェンダージャパン製だったそうです。
で、実際組み立てたら、滅茶苦茶良い音で、今でもメインで使っているそう。
(勿論、前のオーナーの使い方にもよりますが)
私のイメージでは
USA製(カスタムショップ製以外)は作りは結構、アメリカ人らしく
量産の雑な作りイメージ。私もアメスタ弾いた時の個体差の激しさに
ビックリしました。同じギターでも驚愕の音の差でした。
(アッセンブリー不良も)ただ、PUとかはやはり本場アメリカのモノ。
フェンダージャパン製は作りが丁寧かつしっかりしたモノが多い繊細な音。
しかし、繊細な拘り(?)もあり、USA製程、ダイナミックではないかも。
こういうイメージで今まで来ていました。
まあ、ストラトモデルは色んなブランドから良いモノも出ているし
今、私はフェンダージャパンの71-TXをボロボロになっていても
愛着を持って愛用していますが。
まあ、最終的には好みですがね。
勿論、USAでもJAPANでもハズレはある訳でして。
アタリに当たったら、とても良いですが。
カスタムショップ製、マスタービルダー製、そして
リーズナブルなフェンダーメキシコ製、ここまでの分析は
まあ、色々追いつきませんが。
ただ、カスタムショップ製ではなくても90年代の
エリッククラプトンモデルやジェフベックモデルは、
その当時周りの目を気にしてあまり無かったパターンですが、
他の一流ミュージシャンが気に入って使っていた位ですし、
(エアロスミスのブラッド・ウィットフォードとか)
現在のジェフベックモデルなんかもかなり評価が高いですし。
(私も弾いてみて、凄く良かったです。)
(マスタービルダートッドクラウス製でしたが)
フェンダージャパンは木材の高騰に追いつかず、この2年以内に
二度も値上げして、満足行くギターを得るには、
私の中では定価からプラス2万円という事を頭に置かなくては
ならなくなりますが。
(私は6万のテレキャスとバッカスの3万5千円の
テレキャスモデルでは、同等と判断しました)
まあ、昔はフェンダージャパンといえば、
「フン、USA製じゃないのかよ」とかバカにされがちでしたが
自分の持っているフェンダージャパンのストラトは決して
USA製にはヒケは取らないモノと確信しています。
(やはり一番欲しいのは63年のアタリのビンテージストラトですが・・)
正直、この近年に二度も値上げして下さった、フェンダージャパンの
ギターを購入する気にはならないのですが、
2名程、NAMM・SHOWの後、
アメリカで楽器を探していた人(リペアマン)
「良いギターを出してくれ」と楽器屋のオッサンに頼み
その米人が取り出したのは、両方共、フェンダージャパンの
ストラトとエクスワイヤーだったそうです。
私は、その告白を聞いてビックリしたのですが
日本の楽器屋の店員さんの中でもフェンダージャパン派って
意外といるのですよねぇ。
まあ、どこまで、100%信じるかは、買う方の判断となりますが
そのアメリカの楽器屋のオッちゃんが言うには、
「日本にはこんなに良いギターがあるのに、日本人は何故USA製に
拘るんだ!?」と言われた、ウソのようなホントの話らしいです。
私が知っている外人ギタリストでフェンダージャパンを好んでいたのは
RATTのウォーレン、リッチーコッツェン、
まだ、最近のギタリストにも居ますが
元、ジュディーアンドマリーのギタリストが海外のネットで良さそうな
テレキャスターを見つけ、送られてきたバラバラのパーツを見ると
ボディー等、フェンダージャパン製だったそうです。
で、実際組み立てたら、滅茶苦茶良い音で、今でもメインで使っているそう。
(勿論、前のオーナーの使い方にもよりますが)
私のイメージでは
USA製(カスタムショップ製以外)は作りは結構、アメリカ人らしく
量産の雑な作りイメージ。私もアメスタ弾いた時の個体差の激しさに
ビックリしました。同じギターでも驚愕の音の差でした。
(アッセンブリー不良も)ただ、PUとかはやはり本場アメリカのモノ。
フェンダージャパン製は作りが丁寧かつしっかりしたモノが多い繊細な音。
しかし、繊細な拘り(?)もあり、USA製程、ダイナミックではないかも。
こういうイメージで今まで来ていました。
まあ、ストラトモデルは色んなブランドから良いモノも出ているし
今、私はフェンダージャパンの71-TXをボロボロになっていても
愛着を持って愛用していますが。
まあ、最終的には好みですがね。
勿論、USAでもJAPANでもハズレはある訳でして。
アタリに当たったら、とても良いですが。
カスタムショップ製、マスタービルダー製、そして
リーズナブルなフェンダーメキシコ製、ここまでの分析は
まあ、色々追いつきませんが。
ただ、カスタムショップ製ではなくても90年代の
エリッククラプトンモデルやジェフベックモデルは、
その当時周りの目を気にしてあまり無かったパターンですが、
他の一流ミュージシャンが気に入って使っていた位ですし、
(エアロスミスのブラッド・ウィットフォードとか)
現在のジェフベックモデルなんかもかなり評価が高いですし。
(私も弾いてみて、凄く良かったです。)
(マスタービルダートッドクラウス製でしたが)
フェンダージャパンは木材の高騰に追いつかず、この2年以内に
二度も値上げして、満足行くギターを得るには、
私の中では定価からプラス2万円という事を頭に置かなくては
ならなくなりますが。
(私は6万のテレキャスとバッカスの3万5千円の
テレキャスモデルでは、同等と判断しました)
まあ、昔はフェンダージャパンといえば、
「フン、USA製じゃないのかよ」とかバカにされがちでしたが
自分の持っているフェンダージャパンのストラトは決して
USA製にはヒケは取らないモノと確信しています。
(やはり一番欲しいのは63年のアタリのビンテージストラトですが・・)
太郎さん、ニャロメもヤッパリFJって良いと思いますよ。
最初から知っていた訳ではないのですが、ニャロメが所有していますTOKAIのフラミンゴ・レッドのストラトと、現行のFJのストラトの味付けが、作りから音までTOKAIのストラトと似ているなぁ~って薄々感じていたんです。
太郎さん、フェンダーUSAの特にカスタム・ショップ製以外のストラトのポットって妙に軽すぎてスカスカだなぁ~って思いませんでしたか??(笑)
これもまったく個人的な好みの問題ですが、ニャロメは適度な重みがあるポットが好みですのでUSA製品のポットは全部国産品のBカーブの物に交換しています。
FJは初期はフジゲン、現行はTOKAIですから悪いはずがないですよね~。
前にもコメントさせて頂きましたがFJの買い取り価格が40%~50%なんて驚異ですよ。
それでは太郎さん、また遊びに来ます。
ニャンコロォ~ !!
我が町に1軒だけあるまともな楽器店(Rock Inn)の店長は、「1980年代のFender Japanが相当良かったので、USAを売ってもう1本買った!」と褒めちぎっていました。当時のJapanは、木材のクオリティーがかなり高かったようですね!
いまのJapanはTOKAI製なので加工精度は相当いいのでしょう!
Japanも高くて買えないので、Squireを密かに狙っていまーす
突然ですが、ブログを閉じることにしました。
コメントをくださって、本当に嬉しかったです(^_^)
念願の学校に通うため、
勉強などに専念しようと思います。
今まで本当にありがとうございました。
ブログの更新、楽しみにしています!
60年代タイムマシーンシリーズしか
弾いた事がなくて・・・。
細かい所まではチェックしませんでした。
今はどうか判りませんが、ギター売り上げ、
年間No1だったそうですしね。
今は有る程度の値段がしても、材がイマイチ・・・。
私が最近弾いたモノは何かスカスカでした。
定価、7万以下のモノですねぇ。
今でも、かなりイケているギターだと
思っています。
80年代はフジゲンですよね。
やはり、一時期の日本製の良いモノは
クオリティー高かった事でしょう。
コレだけ値上げしたのは残念ですねぇ。
スクワイアも使い方さえ良ければ、長い間
使えると思いますよ。
もう少し値段が頑張れたら、島村のCOOL-Zも
良いと思います。
色々あったそうですね。
これから、受検本番ですしね、
頑張って下さい。
たまにでも、遊びに来て、コメントして下さいね☆
将来のロックスターへ。
いい音してます。
お金ができたらFJのテレキャスターが欲しいと思っています。
このPUが付いていると「安心」的感覚があります。
本当のテレキャス、欲しいなぁ・・・と思いますね。
(私はもう無理かな)
長官殿には、とても似合うでしょうね。
バタースコッチとか。
しかし、そこまでいわれるのなら、やはりこれで良かったのかと(!?)
グレコやフェルナンデスがコピーを競っていた全盛期には、本家をも凌ぐという意見もありましたし。あの頃、日本ノメーカーがやってたこと、たとえば、54年バージョンの完コピとかを今の本家がやってますもんね。
しかし、テレキャスを2本手放したのは惜しかったですね。今にして思えば。
その時に、店員さんとそういう話になりましたよ。(^^)
最近、USA製は評判悪いみたいですねぇ・・・。
なんて話を振ったんですが、
↓
『C/S等のハイエンドモデルは別ですが、
USAに拘りでもない限りは、作りも良いですしJAPANで十分だと思いますよ。
大きな声では言えませんけど・・・。』
だそうです。
昔は、“作りは悪くても音は良い”なんてUSA神話がありましたけど、
あれから日本も随分頑張ってきたんでしょうね。
私のハイパーストラトも、
C/S以外には負ける気がしません。(爆)
親バカです。(笑)