goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

BOSS MT-2 「メタルゾーン」メタゾネ会

2019年02月09日 | 楽器
Gooブログが変な、リニューアルをしてしまい
スマートホンやタブレットで非常に読みづらい、
コメント入力がおかしい等、改悪状態で、運営側とバトルしております。
どう改善されるか判りませんが、
皆様が読み易い様に改良される事を節に願っております。

某SNSで沢山の人気嬢メタルギタリスト達が
BOSSが開催した「メタゾネ会」という
「メタルゾーンを肴に呑む」的会が
開かれてたのを知りました。多くの人気ギタリストが来ていたと。
で、別のSNSを見ると、めたぼで相方ギタリストだった
H君とY君がSO◎Y経由で招待され
人気の某女性ギタリストと二人っきりでギターを持ち
タッピング談義したと!何て羨ましいんだ!

と、やはりメタルゾーン、MT-2は永遠の名機として
残り続けるんでしょうね。
私は中学生の時はBOSSから「ヘビーメタル」というコンパクトエフェクターが
発売されていました。その後続にあたるのかな?
12年前、初めてレコーディングスタジオでバンドレコーディングした
(音楽学校の授業で)48チャンネル、オープンリールテープでトラックダウンした
レッド・ツェッペリンの「ロックンロール」の音源を貼った事有ります。
この時は時代的にもアナログレコーディングでした。
(翌年、別校舎にデジタルコンピューター制御卓のSSL導入)
(しかも生徒の学費で。そしてレコーディングスタジオとしても運営 (怒))

その時、私はボーカルとギターを担当でしたが
まだ完成されていない頃のハイトーン奏法で疲れてしまい
リードギターはもう一人のギターのクラスメイトに上げました。
基本、一発録りの繰り返しでギターソロと私のリズムギターは後録り、
後、やり直しのボーカルテイクも後録り(結局ダブルでMIX)

ギターアンプはJCM800でした。当時最先端のマーシャルです。
マスターVOLは無かった方と記憶しています。
ここからは過去記事と重複する事があると思います。

で、このレコーディングで相方になるクラスメイトは
「ディストーション一つで大丈夫なの!?」と言います。
私はYAMAHAのディストーションとグレコのレスポールモデルしか
持って来なかったので。そこで初めてこのメタルゾーンと遭遇するのです。
彼が言うには「これこそマーシャルじゃん!!!」と
BOSS・MT-2と書かれている所の上に
「まーしゃる」と書かれていたテープを貼り付けて
それをメインの歪みにし、オーバードライブ(OD-2)もかけておりました。
当時の彼の持論は
「歪みエフェクターはラック式ではコンパクトエフェクターに絶対勝てない」で。
私の方はYAMAHAディストーションだけで彼の音と比べると
あまりコシの無い音でレコーディングされてしまいました。
当時、レコーディングスタジオを使ってレコーディングするのは
超高額でしたしね、もっと使っておけば良かったと後悔です。
と、話はズレましたが、メタルゾーンの機能
パラメトリックイコライザーで音を作る事に衝撃を受けました。
彼は、自身の身長を越えるラックセットと
メサブギーMARKⅢアンプとキャビネットを持っている
当時最先端の機材を持った「ギター小僧」「ギターヲタ」でした。
(この年迄は。翌年、殆ど売り去りゲームヲタになります。)
彼が言う「マーシャル」というのは理解出来ませんでしたが
これだけハイゲインなエフェクターは初めて遭遇しました。

【試奏動画】BOSS MT-2 Metal Zone【BOSS COMPACT PEDAL 100th ANNIVERSARY!!】


"【試奏動画】BOSS MT-2 Metal Zone【BOSS COMPACT PEDAL 100th ANNIVERSARY!!】" を YouTube で見る


とにかくサスティーンに優れている、との事。

このレコーディング後、バイト先に参入していた会社の仲良し友達が
メタルゾーンを持っていると知り、彼に借りて
当時のバンドでリハーサル入りました。
この頃は都内の安スタジオ使っていました。
ので機材はくたくたでヘボいです。
その頃アイバニーズのS540FMを一生モノのギターとして購入したばかり。
この頃はハードロックとジャズロックと混同してましたが
早速試すと、非常に残念な事に。
この時はまだスピーカーがヘタっていない
ローランドJC-120でした。ドンシャリな音が出せる
メタルゾーンと、薄いメイプルとマホガニーで造られている
アイバニーズSとジャズコーラスの組み合わせは撃沈しました。
ギンギン・ギラギラにな音になってしまい。
力量不足もありますが、私には使い切れずでした。

その10年以上経って、ギタマガ紙で当時の市場に出ている
ディストーション特集をやりました。
ギター奏者はイースタンユースの吉野氏と
聖飢魔IIのルーク篁でした。二人ともにシングルコイルギターと
ハムバッカーギターと2本用意するという条件で。

で、もう定番のメタルゾーンはやはり絶大な評価なのですな。
特にサスティーンが凄い!と。
私やライブで対バンドになったバンド達がJC-120との組み合わせで
「失敗しちゃった音」を散々響かせていた過去を思い出しました。
行きつく所、設定の仕方と技量ですな。
これにオーバードライブを足して多少のギラ付きはあっても
グッドトーンで響かせている人達も居ましたし。
ピックアップはチト良いモノが条件かも?でした。
そういえば、キーリーでモディファイ物が一時期高値で売られてましたな。
今は全く見ませんが、ギター仲間が持ってました。
(でも彼はギラギラのジャリジャリ)
発売から四半世紀以上経っても消える事が無い名機として
今でもしっかり店頭に並んで居ます。「技 WAZA・CRAFT」と。
そして、メタルゾーンについて現役プロギタリスト達が
(特に歪みを使う)「メタゾネ会」なんて会が開催されている事
かなり驚いたのでした。日本が誇る世界のBOSS様、
今でも使い続けられるエフェクターが多い事に感心します。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MISIA 「everything」ギター... | トップ | ナンバーガール メガネ男子達 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まる)
2019-02-08 22:43:38
太郎さん、前にくらべたら記事見にくいですね。でも慣れたら大丈夫かなーと思います。
メタルゾーンは高校生の時に買いました。
買った当事はギラギラサウンドしか出ず私も押入れにしまってました。
使えるようになってからは何にでも使ってました。歌モノでもゴスペルでも踏んでおりましたね。
キーリーのは弾いたことありませんが、探したら回路あったので改造してみようかなと思いました。
これでしか出ない音がありますね。私は好きです。
メインにはなり得ませんが、あると便利的な位置付けのエフェクターです。
返信する
Unknown (colo)
2019-02-09 11:01:17
自分は「ヘビーメタル」世代だったので、メタルゾーン未経験ですが、そんなに高評価だったんですね。
今は手放しましたが「ヘビーメタル」、アンプの歪み+で使うと好みの音がした記憶が。
返信する
まるさん (太郎)
2019-02-09 22:32:11
ホントに、ユーザー側は圧倒的批判だらけなのにgoo側が開き直ってしました。
ブックマークから飛べないのと、高齢者のユーザーさんが多いgooなんで困っているだろうなぁ、と。
やはり多くの方が一度はMT-2通るんですねぇ。
最近、御茶ノ水でも清楚な女子学生さんがメタルゾーンで
ジャリジャリにメタル弾く姿とか見ました。やはり90年代初頭、ここまでドンシャリな歪みは
感動的でもありました。パライコ歪みペダルが流行りましたし。
私は購入まで行かず、90年代中旬に流行った12AX真空管入りの
グヤトーン「メタルモンスター」というペダルを買いました。
もう、音が伸びずペキペキで、ノイズも多く。
でも、コレをクランチにして、他のODとかと組み合わせると良い感じかもと思い
メタルゾーンもそんな感じで使えば、かなり良い塩梅だったかも?と。
弾き手の技量にもよるんでしょうね。
キーリーは弾いた様な・・・微妙な記憶ですが、ローミッドが
かなり増えて安定した感じがしました。ただ、私にはサスティーンがどうにもで。
BOSSは「メタルコア」とか「メタル」の名の付いたペダルが後に出てきましたね。
返信する
coloさん (太郎)
2019-02-09 22:40:26
80年代は「ヘビーメタル」でしたよね。秋葉原の通販楽器屋「VIVA」の
カタログをボロボロになる迄かじりついていたので「ヘビーメタル」は憧れ的でもありました。
調節と技量の感じかもですかね?最初は大方「ミンミン」する音になったりでしょう。
その日の相方君はJCM800(クリーン)+MT-2+OD-2で
ローゲインのオーダーメイドシェクターギターで鳴らしておりました。
https://blog.goo.ne.jp/tadapyon_1971/e/95922b7f8c48890820fd559c368d5ea6
この時のリンク先の音源が記事中のREC曲で左チャンネルとリードが相方君の音です。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事