goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

E-II 「HORIZON III」を弾いてみました。

2015年09月07日 | 楽器
ESP・USAがプロデュースして売り出している
このブランド、最近使用ミュージシャンを増やしていますね。
http://info.shimamura.co.jp/guitar/news/%E3%80%90namm-show-2014%E3%80%91%E3%80%90%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%91esp-usa%E3%81%8C%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%83%BB%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%84/
(コピペ出来る方は貼り付けてください)

私はスラッシュドミネーションでエクソダスのギタリスト
リーアルタスが使用しているのを見ました。
その日のステージのメインギターでした。
(エクスプローラーを更に変形させたモデル)
他にも活動停止中のレディースメタルバンド(譲メタル?)
デストローズの成美ちゃんが使用していますね。

このEⅡが日本市場に登場した時、御茶ノ水に弾きに行きました。
が、EMG搭載ギターと7弦ギターが多くて
その時はあまりサウンドがよく解りませんでした。
(どうもEMGが自分のプレイスタイルに合わなくなってきて)
(高校生の時は憧れのPUだったのに)

バランス的にはグラスルーツ<エドワーズ・LTD<E-Ⅱ<
ESP・ナビゲーター<ESPカスタムショップという順位というか
格付けになるそうです。

某コミュニティーではESP系統はあまり良い顔されません。
20年数年前なら全く違った。
ジョージリンチ、高崎晃、Char、メタリカを始め
大物アーティストとエンドースするものの
90年代はV系中心のエンドースにシフトし
保守的なギタリストには「???」なシルエットを沢山出し
プレゼントもしてそしてシグネーチャーモデルを高値で売り
中古に売りに出すと買取値が異様に安い・・・
そういうプレーヤーの見解を良く聞きますし個人的にもそう思います。
が、私もある程度名前が有ったらモニターに成りたかった・・(爆)
過去のブログ記事にこういう事を書いた事があります。
が、楽器には問題はありません。価格と売り出し方が
好きでは無いという事。

しかし、私もESPユーザーです。
もう受注生産の形となった「スローバー」は
名器と思うし色んなジャンルに対応してくれます。
エドワーズの青いレスポールモデルは家でのメインギターになっていますし
私のギターオタクへの道を作ったギターでもあります。
そして「ホライズン1」は結局自分のスタイルに
一番合うような気がしていてリサイクルショップで
ホライズンⅠを安く買い逃がした時、激しく後悔したモノです。

そんなホライズンのEⅡバージョンがあるという事で
CYNICのライブに行く前、渋谷のESPで弾かせて貰いました。
が、一番気になるホライズンⅠは発売されておらず
弦を裏通しする形のホライズンⅢでした。
マーシャルJCM2000TSLに繋がれました。
PUはフロントがセイモアダンカン・JAZZ、
リアは同じくダンカンのカスタム5でした。
エドワーズのES-335モデルに付いていた組み合わせ
他のギターでもこのセットは増えた気もします。
そしてコイルタップ可。
音は確かにエドワーズより上に感じました。
木材のグレードが上がったのでしょうかね?
特にステージで安心して音作り出来、プレイにも
集中出来る感じがしました。

E-II HORIZON IIIFM RDB - ESP OFFICIAL DEMONSTRATION


当日、色々なジャンルで弾きたかったのですが
時間が無かったのフロントのクリーントーンと
リアのリードトーンに比重を置きました。
そんなにクセが強い感じでは無く、
とんこつラーメンより醤油ラーメン寄り
う~ん・・・モニターにしてくれないかなぁ?(苦笑)

ただ、このホライズンⅢは出荷時に
エリクサーの010~の弦を張り24f、
そしてサスティーンが優れているという弦裏通し式は
個人的にはテンションがキツく
激しいチョーキングビブラートが出来ませんでした。
まあ例の如く、腕、肩、首が悲鳴を上げたのですね。
後、個人的には激しいアーミングをしたい・・・・。

しかし、予想以上のクオリティーにも思います。
市場の売値は20万円・・・・。
木材の高騰、円安、増税その他、どこのメーカー
イヤ、どこの業界でも苦労していると思われる製造業。
現代の価格はもう不景気でしんどい、いやしんどすぎる・・・。
私の感覚(90年代前半)では後6万円程
売値を下げて欲しいという個人的感想です。
ホライズンⅠが出たとしたらかなり喰いつきそうです。
値下げ交渉は可なのかしら?

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CYNIC(シニック)来日... | トップ | BB  »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とらうまん)
2015-09-07 23:21:44
こんばんは。

ESP系列はたしかにネットだといろいろ言われてますが、個人的にエドワーズのダンカン搭載セミアコが気になっているので興味あるブランドですね (*´-`)
ホライゾンもかっこいいですね!……しかしESP系列の上位ブランドはどれも高い高い……(泣)
返信する
とらうまんさん (太郎)
2015-09-07 23:55:34
ネットで記事通りの事は沢山書かれていますよね。
楽器に罪は無いので、値段の問題ですよね。
エドワーズのES335モデルは私、本家ギブソンの
ES335を諦めてこちらを購入しようか?揺れました。
(Kサワ楽器で8万円台を提示されました)
どのメーカー(ブランド)もですが値上げに継ぐ値上げ、
ESPは値上げの%率が他社より高く感じます。
ESPの通常ラインのモノは高いですよね・・・。
中古で良い出物があれば・・・・。
返信する
E-II (KANA)
2015-09-08 09:06:41
最近、若手メタルバンドにやたらエンドースしてる印象がありますね。
昨年11月のDESTROSEのライブ終演後に物販で成美ちゃんに質問したら、ESPとE-IIの同じシェイプでも音がかなり違うそうで、エクリプスはESPが硬めでE-IIは柔らかい音だそうです(PUはフロント、リアEMG81)。
返信する
KANAさん (太郎)
2015-09-08 15:42:28
確かにユーザー写真を見ると若手メタルバンドに
プレゼントシテイルノカ?エンドースしたのか?
売り出し中ですしね。
成美ちゃんに質問したのですか。
ESPのカタログ見てナビゲーターのLPだと
ホンジュラスマホガニーを使用していますが
エクリプスはマホガニーと書いていますね。
ホンマホなら硬質ですが、材やパーツの違いも
あるんでしょうかな?基本的に作り方は同じなのかしら?
返信する
そういえば (KANA)
2015-09-09 21:14:48
同じシェイプでも材は違うと、成美ちゃんが言ってましたね。重さもE-IIのほうが軽いそうです。実は自分が観たライヴで成美ちゃんはE-IIを弾いてないのですよね。彼女の新しいバンド、Disquoliaで弾くかもしれませんが・・・
返信する
KANAさん (太郎)
2015-09-10 14:17:52
同じく私もE-Ⅱの方が軽く感じました。
前にギブソンC/S59年LPモデルの重量個体差を
デジマートで検証するコーナーがあったのですが
重たい→密度が濃いい、
軽い→(3kg台)軽やかでブライト
そう耳に感じた事があります。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-11-10 22:37:58
ESPは高いけど、素人が買うもんじゃないしね(笑)だいたい変えない人の僻みしか聞かないです(笑)まぁ大人の事情もあるから高いけど素晴らしいギターなのは変わりません(笑)金無しが1本や2本買って評価できるもんでもないしね(笑)プロは数百本は使ってその中の1本の当たりを選んでるけど素人は難しい(笑)高くてもアタリハズレあるのがギターだし(笑)そして使いこなせない人の評価ばかり目につく(笑)いまだにGibsonだFenderって言ってる人はミーハー(笑)ようは安心感で使う感じかな?(笑)んでこのシリーズはフレットがステンレスじゃないのが痛いです(笑)意外とそこ重要なんですよね(笑)滑らかさが(笑)でもいいギターですね(笑)ストラトタイプを1本持ってるけど文句なし(笑)エドより全然いい!ものによってはESP超えてる感がある!てかプロも使いまくってるしね(笑)とてもいいギター!そしてSUGIZOモデルの奴も出たから買う!HORIZON(笑)X JAPANで使ってるやつ(笑)楽しみだ(笑)
返信する
Unknownさん (太郎)
2017-11-10 23:54:27
私は1本や2本しか持っていない銭無しですが、
今でも欲しいモノありますよ。何種類か。E-Ⅱのモノも。
今でもよくデジマート見たり。個人的には弾きやすいモノ多いです。
まあ、数百本貰えるのはメタリカやジョージリンチクラスですかね。
ギターの好みや拘りは千差万別ですから。
sugizo、XJAPANモデルですか。楽しみですね。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事