会社はだれのものか 2005年08月11日 | Books 2005年の3月から4月にかけてのニッポン放送をめぐる買収合戦事件から、子供から老人まで会社とは何かを論じだしたかなと思います。巷では株主優先の論理が先行しています。が、この本を読み会社とは何かが論理的に理解できたような気がします。 「会社(法人)とは”基本的にモノだが法律的にヒトと扱われる”モノである。」 « ルーターレース-9 | トップ | 勝浦川の鮎 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 訪問・コメント有難うございます! (ふらばふ) 2005-08-11 21:41:21 参考サイト、拝見させてもらいました。徳島にもやはり名人がいるのですね。昔、木地師(挽きもの職人を特にこう呼んだそうです。今もその呼び方で産地では呼ばれます。)は免罪符をもって、良質の木材がとれる山から山へ移り住んだそうです。松井さんもその子孫なのかもしれないですね。「阿波の名工」に「香川漆器」....いつか私も行ってみたいです。(これからも、ちょくちょくブログ拝見させてもらいます。) 返信する ブックマーク (mana) 2005-08-12 06:14:12 私も現地で調達した木材を使って、木工ができるのが夢です。ふらばふさんのblogを、ブックマークに登録させて頂きました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
徳島にもやはり名人がいるのですね。
昔、木地師(挽きもの職人を特にこう呼んだそうです。今もその呼び方で産地では呼ばれます。)は免罪符をもって、良質の木材がとれる山から山へ移り住んだそうです。
松井さんもその子孫なのかもしれないですね。
「阿波の名工」に「香川漆器」....いつか私も行ってみたいです。
(これからも、ちょくちょくブログ拝見させてもらいます。)