
高田郁の商いで身を立てる女性を描いた新シリーズ。時代は享保期。大阪摂津の津門村に学者の子として生を受けた幸。父から「商は詐なり」と教えられて育ったはずが、享保の大飢饉や家族との別離を経て、齢九つで大坂天満にある呉服商「五鈴屋」に奉公へ出されることになる。慣れない商家で「一生、鍋の底を磨いて過ごす」女衆でありながら、番頭・治兵衛に才を認められ、徐々に商いの才能を発揮して、ご寮さんに・・。 幸は「みをつくし料理帖」の澪と重なるが、次篇が楽しみな作品だ。
高田郁の商いで身を立てる女性を描いた新シリーズ。時代は享保期。大阪摂津の津門村に学者の子として生を受けた幸。父から「商は詐なり」と教えられて育ったはずが、享保の大飢饉や家族との別離を経て、齢九つで大坂天満にある呉服商「五鈴屋」に奉公へ出されることになる。慣れない商家で「一生、鍋の底を磨いて過ごす」女衆でありながら、番頭・治兵衛に才を認められ、徐々に商いの才能を発揮して、ご寮さんに・・。 幸は「みをつくし料理帖」の澪と重なるが、次篇が楽しみな作品だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます