週一寺社めぐり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大願寺  阿紀神社    2012.06.15

2012-06-16 15:14:59 | インポート

大願寺 宇陀市大宇陀拾生736  PK-Free                                                                                                                                                      宇陀松山城主織田信武建立の毘沙門堂もさることながら、境内にある仏足石が希少といわれる大願寺。打ち水された仏足石は造形的にも美しい。当寺は真言宗御室派で本尊十一面観音菩薩像は神亀元年(724年)、徳道上人の作といわれ、創建は古く推古時代と伝えられている。薬草料理でも有名なお寺 宇陀市歴史探訪より

  本堂  おもかる地蔵 仏足石毘沙門堂おちゃめ庚申

阿紀神社 宇陀市大宇陀迫間252(はさま) 大宇陀地域事務所に停める                                   垂仁天皇の御代、皇女倭姫命が天照大神をまつった宇多の秋志野(阿紀)宮が社の起こりといわれ、阿紀神社は古より大和朝廷と深い関係があったものといわれてる。境内に残る能舞台では、寛文年間から大正の頃まで能楽興業が行われた。源氏ほたる放流地

    神門と本殿本殿 端籬 能舞台 本郷川 真草刈る 荒野にはあれど 黄葉の 過ぎにし君が 形見とぞ来し (巻1-47)阿紀神社の手前に人麻呂公園がある神社の手前・高天原の標識がある山の途中にある


八咫烏神社 宇太水分神社  2012.06.15

2012-06-16 11:59:49 | インポート

八咫烏神社  宇陀市榛原高塚42 PK-Free  この神社でお祭りしている八咫烏(武角身命)は、神武天皇が日向(現在の宮崎県)から大和地方へご東征になった説話の中で、天皇の軍隊を熊野から大和に導き入れた、つまり道案内の役割を果たしたと伝えられている。又、八咫烏神社は慶雲2年(705年)に祭り始められたとされ、大伴氏や八咫烏の子孫といわれる賀茂氏などの氏族が祭祀に大いに努力したと伝承されている。近年は、スポーツの勝利や安全の神社として名を馳せ、境内にはヘディングする八咫烏像がある

     拝殿本殿灯籠

宇太水分神社(古市場)うだみくまりじんじゃ 宇陀市菟田野古市場241 PK-Free<o:p></o:p>

芳野(上社)・古市場(中社)、下井足(下社)の3社がある。
古市場の由緒によると、創立は崇神天皇の時代で、大和の東西南北に祀られた水分のうち東に当たるのが中社とされる。2003年の社殿の塗り替えの時にわずかに残された色彩が発見されそれを元に復元された。水分神というのは、河の水のみなもとの神さまです。

緑濃い木立の中に速秋津比古神、天水分神、国水分神の水分三座が祀られています。社伝では、崇神天皇の時代にはじまるといわれ、縁起では、大和国宇陀郡の水分大明神は天照大神の分神で、垂仁天皇の時代に神託によって社殿をかまえたと伝えている。本殿は、連棟社殿で中央と左右の三殿からなる一間社隅木入春日造り(国宝)水分連結造りの古型で、外部は朱塗り。蟇股など細部に鎌倉時代の特徴をみることができます 宇陀市歴史探訪より

 一の鳥居二の鳥居 手水舎拝殿拝殿内 本殿右・宗像神社左・春日神社本殿中央金刀比羅神社恵比寿神社頼朝杉夫婦杉