いよいよ金環日食当日の朝を迎えた。朝起きて、何より先に外の様子を確認。
前日からの予報どおり曇天・・・。天に運を任せて身支度と共に機材準備。
すると、たまにではあるが少しだけ日差しを感じられるようになってきた。
まさに希望の光。金環になる15分くらい前からスタンバイ。しかし雲が多い。
約2分前、雲の切れ間からかなり欠けた太陽が。

そして7時31分すぎ、金環日食となる時刻を迎えた。でも太陽は雲の中。
ヤキモキしながら祈るような気持ちで雲の動きを待つ。
すると、うす雲の中にくっきりと輪っかになった太陽が!! 太陽撮影用の
フィルタを通すと暗すぎるので、急ぎ外して撮影。おお、美しい~。

雲が濃くなってくると撮影は段々厳しくなる。三脚はビデオで使ってるから
シャッタースピードを稼げないと手持ちでは・・・。ぶれてる。

そして金環日食が終わる時間に。雲が・・・。そして太陽のリングが切れた。
ベイリーズビーズの撮影は当然ながら無理だった。これもかなりぶれてるね。

見る見るうちに切れ目が大きくなった。あっという間だ。

ということで、綺麗に撮れたとは言いがたいが、それなりに記録として残す
ことができたかな。全く観られなかった地域もあるし、ヨシとせねば。
前日からの予報どおり曇天・・・。天に運を任せて身支度と共に機材準備。
すると、たまにではあるが少しだけ日差しを感じられるようになってきた。
まさに希望の光。金環になる15分くらい前からスタンバイ。しかし雲が多い。
約2分前、雲の切れ間からかなり欠けた太陽が。

そして7時31分すぎ、金環日食となる時刻を迎えた。でも太陽は雲の中。
ヤキモキしながら祈るような気持ちで雲の動きを待つ。
すると、うす雲の中にくっきりと輪っかになった太陽が!! 太陽撮影用の
フィルタを通すと暗すぎるので、急ぎ外して撮影。おお、美しい~。

雲が濃くなってくると撮影は段々厳しくなる。三脚はビデオで使ってるから
シャッタースピードを稼げないと手持ちでは・・・。ぶれてる。

そして金環日食が終わる時間に。雲が・・・。そして太陽のリングが切れた。
ベイリーズビーズの撮影は当然ながら無理だった。これもかなりぶれてるね。

見る見るうちに切れ目が大きくなった。あっという間だ。

ということで、綺麗に撮れたとは言いがたいが、それなりに記録として残す
ことができたかな。全く観られなかった地域もあるし、ヨシとせねば。
さて、明日の本番に向けて練習。一眼デジカメとビデオカメラと三脚を持って
撮影予定地へ。太陽の位置を確認すると、ほぼ想定どおり。よしよし。
が、あいにくの薄曇り。太陽は雲のフィルタを通して直接見ても大丈夫な程の
明るさ。もちろん、いつ雲が切れるか分からないので、直接観ちゃダメっすよ。
一眼デジカメもビデオもきちんと太陽を捉えることができる。が、ぼんやり感は
否めない。。。だんなとしては、きちんとしたリング状の太陽も観たいけど、
こういうの(ベイリーズビーズというらしい)を撮りたい。今日より条件が悪いと
厳しいかも。
午後から買い物に出かけて有楽町のビックカメラ前を通ったら、金環日食観測
グッズを駆け込み購入する人がわんさか。お会計も長蛇の列。
明朝の天気予報は芳しくないが、とにかく少しでも眺められることを祈りたい。
撮影予定地へ。太陽の位置を確認すると、ほぼ想定どおり。よしよし。
が、あいにくの薄曇り。太陽は雲のフィルタを通して直接見ても大丈夫な程の
明るさ。もちろん、いつ雲が切れるか分からないので、直接観ちゃダメっすよ。
一眼デジカメもビデオもきちんと太陽を捉えることができる。が、ぼんやり感は
否めない。。。だんなとしては、きちんとしたリング状の太陽も観たいけど、
こういうの(ベイリーズビーズというらしい)を撮りたい。今日より条件が悪いと
厳しいかも。
午後から買い物に出かけて有楽町のビックカメラ前を通ったら、金環日食観測
グッズを駆け込み購入する人がわんさか。お会計も長蛇の列。
明朝の天気予報は芳しくないが、とにかく少しでも眺められることを祈りたい。
21日朝の金環日食まで、あと2日。楽しみであります。
今日は非常に良い天気なので、金環日食観測用に買っておいたグッズを試す
良い機会。
まずは天文雑誌のオマケの格好で売られていた「日食観察プレート(A5版)」。
グラスを買っても良いんだけど、うまく加工(要するにハサミで切る)すれば
この方がビデオカメラに使えそうだったので。
4センチ角くらいにカットしてビデオのレンズ面に固定。セロテープで(笑)。
でもって、太陽を試し撮り。雲も無く条件も良かったので、思っていたよりも
かなりキレイに撮れた。期待できそう。
次は一眼デジカメ用に買った太陽撮影用フィルタ。一眼デジカメもプレートの
加工で良かったのかもしれないが、より美しく撮ってみたかったので。
望遠レンズに付けて試す。もちろんファインダは覗かず液晶画面で確認する。
おお、こちらもかなり良いぞ。
明日は本番と同じ時刻に方角の最終確認とテストじゃ。
今日は非常に良い天気なので、金環日食観測用に買っておいたグッズを試す
良い機会。
まずは天文雑誌のオマケの格好で売られていた「日食観察プレート(A5版)」。
グラスを買っても良いんだけど、うまく加工(要するにハサミで切る)すれば
この方がビデオカメラに使えそうだったので。
4センチ角くらいにカットしてビデオのレンズ面に固定。セロテープで(笑)。
でもって、太陽を試し撮り。雲も無く条件も良かったので、思っていたよりも
かなりキレイに撮れた。期待できそう。
次は一眼デジカメ用に買った太陽撮影用フィルタ。一眼デジカメもプレートの
加工で良かったのかもしれないが、より美しく撮ってみたかったので。
望遠レンズに付けて試す。もちろんファインダは覗かず液晶画面で確認する。
おお、こちらもかなり良いぞ。
明日は本番と同じ時刻に方角の最終確認とテストじゃ。
本日、母の日。赤いバスに乗る。(乗ったのはこれじゃないけど)

階段で2階に登ると、こんな感じ。オープンエアであります。

トンネルのような街路樹をくぐるのも面白いけど、線路のガード下をくぐる時は
より一層面白い(笑)。

ということで、スカイバス東京の皇居・銀座・丸の内コースに乗車してみました。
なかなか楽しかった。半券を持って行くと次回の乗車が200円引きになるらしい。
1年間有効のようなので、気が向いたら別コースにも乗ってみたいね。スカイツリーも
楽しそう。暑い時期や寒い時期は厳しいけど・・・。

階段で2階に登ると、こんな感じ。オープンエアであります。

トンネルのような街路樹をくぐるのも面白いけど、線路のガード下をくぐる時は
より一層面白い(笑)。

ということで、スカイバス東京の皇居・銀座・丸の内コースに乗車してみました。
なかなか楽しかった。半券を持って行くと次回の乗車が200円引きになるらしい。
1年間有効のようなので、気が向いたら別コースにも乗ってみたいね。スカイツリーも
楽しそう。暑い時期や寒い時期は厳しいけど・・・。
さて翌日。観光などの寄り道はせずにさっさと東京に帰る。
温泉が目的というのもありますし、午後用事があったというのもあります。
でも一番の目的というか、理由はこれ。
帰りはスーパービュー踊り子号。そして運良く先頭10号車の、展望席の
最前列を予約できたのです!

最前列に着席すると、さすがによく見える。まさにスーパービュー。ネットの
情報どおり、スーパービューの展望席は最前列と2列目以降の差が大きすぎ。
途中、伊東でこんな電車が。「宴」と書いてあった。団体専用の車両らしい。

小田原の手前、箱根登山鉄道の線路が寄り添うあたりで、小田急ロマンスカー
MSEを追い越す。あれには乗ったこと無いなぁ。またいずれ。

平塚付近で下ってくるスーパービュー踊り子号とすれ違う。

と、ここらあたりから徐行と停車を繰り返す。川崎あたりで何かがあったため
ダイヤが乱れているらしい。先行の電車が見える。当然ながら赤信号。

その先、こんなのともすれ違う。これも団体専用らしい。帰ってから調べたら
「ニューなのはな」という車両。

なんだかんだで15分くらい遅れて東京駅に到着。寝ると思っていた息子も
2時間ちょっとの最前列を満喫したらしい。いつもより冗舌だった。奥さまは
ほとんど寝ていたが・・・。
温泉が目的というのもありますし、午後用事があったというのもあります。
でも一番の目的というか、理由はこれ。
帰りはスーパービュー踊り子号。そして運良く先頭10号車の、展望席の
最前列を予約できたのです!

最前列に着席すると、さすがによく見える。まさにスーパービュー。ネットの
情報どおり、スーパービューの展望席は最前列と2列目以降の差が大きすぎ。
途中、伊東でこんな電車が。「宴」と書いてあった。団体専用の車両らしい。

小田原の手前、箱根登山鉄道の線路が寄り添うあたりで、小田急ロマンスカー
MSEを追い越す。あれには乗ったこと無いなぁ。またいずれ。

平塚付近で下ってくるスーパービュー踊り子号とすれ違う。

と、ここらあたりから徐行と停車を繰り返す。川崎あたりで何かがあったため
ダイヤが乱れているらしい。先行の電車が見える。当然ながら赤信号。

その先、こんなのともすれ違う。これも団体専用らしい。帰ってから調べたら
「ニューなのはな」という車両。

なんだかんだで15分くらい遅れて東京駅に到着。寝ると思っていた息子も
2時間ちょっとの最前列を満喫したらしい。いつもより冗舌だった。奥さまは
ほとんど寝ていたが・・・。
毎月恒例となってきた感がある、息子の温泉希望。今回は東伊豆の北川温泉へ。
伊豆に行くならば踊り子号に乗るのが定番ですが、小田原までロマンスカーに
乗ってみることにして新宿に向かう。
箱根帰りのロマンスカーが運休となり最前列がパーとなった前回の温泉旅行の
苦い思い出が記憶に新しいところです。ま、今回は最前列ではありませんが、
3月に引退するロマンスカー車両にでも乗ってみようかと思ったのも有ります。
新宿駅に着き、予約してあった特急券を発券しようと券売機を操作するものの
エラーが。何回か繰り返しても同じ。と、ここで貼り紙に気付く。
「今朝の地震の影響で、ロマンスカーは当分の間、運休となります」


しょうが無いので、東京駅まで行って、踊り子号に乗ることに・・・。今回は
スーパービューでは無く、普通の踊り子号。
途中、貨物列車と並走。コンテナの他に、雪も積んでました。

そんなこんなで、伊豆熱川駅に到着。送迎のワゴン車でホテル到着。部屋からは
遠目に波打ち際の露天風呂「黒根岩風呂」も見える。もちろん、入りに行きました。
なかなか良かった。寒かったけど。

食事もお風呂も満足。
伊豆に行くならば踊り子号に乗るのが定番ですが、小田原までロマンスカーに
乗ってみることにして新宿に向かう。
箱根帰りのロマンスカーが運休となり最前列がパーとなった前回の温泉旅行の
苦い思い出が記憶に新しいところです。ま、今回は最前列ではありませんが、
3月に引退するロマンスカー車両にでも乗ってみようかと思ったのも有ります。
新宿駅に着き、予約してあった特急券を発券しようと券売機を操作するものの
エラーが。何回か繰り返しても同じ。と、ここで貼り紙に気付く。
「今朝の地震の影響で、ロマンスカーは当分の間、運休となります」



しょうが無いので、東京駅まで行って、踊り子号に乗ることに・・・。今回は
スーパービューでは無く、普通の踊り子号。
途中、貨物列車と並走。コンテナの他に、雪も積んでました。

そんなこんなで、伊豆熱川駅に到着。送迎のワゴン車でホテル到着。部屋からは
遠目に波打ち際の露天風呂「黒根岩風呂」も見える。もちろん、入りに行きました。
なかなか良かった。寒かったけど。

食事もお風呂も満足。
さて翌日。
前回同様、宿近くの松月堂菓子舗で「公時山(きんときやま)まんじゅう」を
購入しました。美味。(食べたのは帰ってからですが)
バスに乗って昨日の道を桃源台まで戻ります。ここから海賊船で芦ノ湖の旅を
楽しむのですが、出航まで少し時間があったので、さらにロープウェイで戻り
途中の姥子まで登ってみました。ゴンドラに同乗のお二方、「えびす」ではなく
「うばこ」ですからね・・。

姥子まで戻った理由はこれ。桃源台までのバスから、昨日よりもはっきりと
富士山のてっぺんが見えたので、やっぱ上からもう少しちゃんと眺めたいと
思ったので。いや~、いいですね、富士山。

フリーパスを活用してロープウェイで往復し、桃源台港から海賊船に乗船。
箱根町港まで30分ちょっと。芦ノ湖も周りの山並みも良い感じ。

ついでに箱根町港からの富士山と芦ノ湖の眺めも。

で、ここからはバスに乗って箱根湯本まで。箱根駅伝のルートとほぼ同じかな。
こんな坂、よく走れるよなぁ・・・と思っているうちに箱根湯本に到着。
そしていよいよ旅のクライマックス、ロマンスカーの最前列で新宿まで!!
と思ってたら、小田急線内の踏切事故の影響でロマンスカーは運休!!
最後の最後でとんでもないどんでん返しが待っているとは・・・。


結局、小田原まで出て湘南新宿ラインで大崎まで戻ったのでした。ま、
一本で帰れたし、新宿経由よりも早かったのだけは良かったけど。
前回同様、宿近くの松月堂菓子舗で「公時山(きんときやま)まんじゅう」を
購入しました。美味。(食べたのは帰ってからですが)
バスに乗って昨日の道を桃源台まで戻ります。ここから海賊船で芦ノ湖の旅を
楽しむのですが、出航まで少し時間があったので、さらにロープウェイで戻り
途中の姥子まで登ってみました。ゴンドラに同乗のお二方、「えびす」ではなく
「うばこ」ですからね・・。

姥子まで戻った理由はこれ。桃源台までのバスから、昨日よりもはっきりと
富士山のてっぺんが見えたので、やっぱ上からもう少しちゃんと眺めたいと
思ったので。いや~、いいですね、富士山。

フリーパスを活用してロープウェイで往復し、桃源台港から海賊船に乗船。
箱根町港まで30分ちょっと。芦ノ湖も周りの山並みも良い感じ。

ついでに箱根町港からの富士山と芦ノ湖の眺めも。

で、ここからはバスに乗って箱根湯本まで。箱根駅伝のルートとほぼ同じかな。
こんな坂、よく走れるよなぁ・・・と思っているうちに箱根湯本に到着。
そしていよいよ旅のクライマックス、ロマンスカーの最前列で新宿まで!!
と思ってたら、小田急線内の踏切事故の影響でロマンスカーは運休!!

最後の最後でとんでもないどんでん返しが待っているとは・・・。



結局、小田原まで出て湘南新宿ラインで大崎まで戻ったのでした。ま、
一本で帰れたし、新宿経由よりも早かったのだけは良かったけど。
仕事で疲れ切った身体と心を癒すために、週末は温泉へ。
先月も伊東に行ったばかりの気もしますが、良いんです! 今回は箱根ですから。
という箱根も半年前にも行きましたが、良いんです!! 今回はちょっと観光の
要素もありますから。
今回の旅は行きも新宿から小田急のロマンスカーに乗って旅行気分を盛り上げます。
そして箱根フリーパスも買って、いろんな乗り物に乗ってみたいと思います。
行きのロマンスカーVSE。半年前、「次回はこれで箱根に行きたい」ってなことを
書きましたので、公約実現です。もちろん展望席を確保。でも前ではなく後ろの、
しかも最前列(後ろなので最後列か)ではなく2列目ですが・・・。

ロマンスカーに乗り、箱根湯本で登山電車に、強羅でケーブルカーに、早雲山で
ロープウェイに乗り換えて、大涌谷に到着。前日に降ったという雪も少し残って
ました。残念ながら富士山には少しだけ雲が。

風も冷たく、奥さまは遭難者のような形相に・・・。でも黒タマゴはちゃんと
買って食べました。息子は黒いたまごに驚いた様子。そのせいか食べないけど。
大涌谷から桃源台までロープウェイで下る。途中、芦ノ湖が光って見える。

桃源台からバスに乗り千石原に向かいます。途中、すすき野が広がる。いつか
この中を歩いてみたい。

今日のお宿は千石原温泉。5年前に宿泊したのと同じところです。5年前と同じ、
にごり湯の温泉に入り極楽極楽。
息子に「ロマンスカー、登山電車、ケーブルカー、ロープウェイ、バス、どれが
楽しかった?」って聞いてみたら、「山手線!」
だそうで。。。
でも、良いこともありました。帰りのロマンスカー、それまでも地道にiPhoneで
検索をかけていたのですが、展望席の、もちろん前の、そして最前列がたまたま
空いてたので予約済みの普通の席から即変更! 帰りも楽しみになりましたよ~。
先月も伊東に行ったばかりの気もしますが、良いんです! 今回は箱根ですから。
という箱根も半年前にも行きましたが、良いんです!! 今回はちょっと観光の
要素もありますから。
今回の旅は行きも新宿から小田急のロマンスカーに乗って旅行気分を盛り上げます。
そして箱根フリーパスも買って、いろんな乗り物に乗ってみたいと思います。
行きのロマンスカーVSE。半年前、「次回はこれで箱根に行きたい」ってなことを
書きましたので、公約実現です。もちろん展望席を確保。でも前ではなく後ろの、
しかも最前列(後ろなので最後列か)ではなく2列目ですが・・・。

ロマンスカーに乗り、箱根湯本で登山電車に、強羅でケーブルカーに、早雲山で
ロープウェイに乗り換えて、大涌谷に到着。前日に降ったという雪も少し残って
ました。残念ながら富士山には少しだけ雲が。

風も冷たく、奥さまは遭難者のような形相に・・・。でも黒タマゴはちゃんと
買って食べました。息子は黒いたまごに驚いた様子。そのせいか食べないけど。
大涌谷から桃源台までロープウェイで下る。途中、芦ノ湖が光って見える。

桃源台からバスに乗り千石原に向かいます。途中、すすき野が広がる。いつか
この中を歩いてみたい。

今日のお宿は千石原温泉。5年前に宿泊したのと同じところです。5年前と同じ、
にごり湯の温泉に入り極楽極楽。
息子に「ロマンスカー、登山電車、ケーブルカー、ロープウェイ、バス、どれが
楽しかった?」って聞いてみたら、「山手線!」

でも、良いこともありました。帰りのロマンスカー、それまでも地道にiPhoneで
検索をかけていたのですが、展望席の、もちろん前の、そして最前列がたまたま
空いてたので予約済みの普通の席から即変更! 帰りも楽しみになりましたよ~。
昨年GWの山口滞在では眺めただけのSLやまぐち号、今回は乗ってみました。
前回乗ったのは、たぶん25年くらい前でしょうか・・・(笑)。その時と
比べて、客車は改装されてレトロ調の外装・内装のものとなりましたけど、
C571号機の美しい姿は変わりません。
のぞみ号の接続待ちで10分ほど遅れて新山口駅を発車したSLやまぐち号、
途中の仁保駅で小休止。ここから先が上り坂のため、石炭をたくさん投入して
モクモクと大量の煙が。
力強く、そして人間味あふれる躍動感が蒸気機関車の魅力ですね。
前回乗ったのは、たぶん25年くらい前でしょうか・・・(笑)。その時と
比べて、客車は改装されてレトロ調の外装・内装のものとなりましたけど、
C571号機の美しい姿は変わりません。
のぞみ号の接続待ちで10分ほど遅れて新山口駅を発車したSLやまぐち号、
途中の仁保駅で小休止。ここから先が上り坂のため、石炭をたくさん投入して
モクモクと大量の煙が。
力強く、そして人間味あふれる躍動感が蒸気機関車の魅力ですね。
昨日のお土産。
箱根登山鉄道オリジナルグッズ、「登山鉄道くんパスケース」。言っときますが
「とざんてつどうくん」ではなく「のぼりやまてつみちくん」です。
右のカードは息子が強羅駅の駅員さんからいただいた限定版・乗車記念カード。
パスケースに入れて取っておこう。
箱根登山鉄道オリジナルグッズ、「登山鉄道くんパスケース」。言っときますが
「とざんてつどうくん」ではなく「のぼりやまてつみちくん」です。
右のカードは息子が強羅駅の駅員さんからいただいた限定版・乗車記念カード。
パスケースに入れて取っておこう。
やはりロマンスカーLSE最前列からの眺めも紹介しておこう。
見ていて楽しいけど、だんだん飽きてくるね(笑)。帰りということもあって
お疲れモードの息子と奥さまは夢の中へ・・・。
車内販売も楽しみにしていたけど、どうやらこの列車はやってなかったらしく
回って来ない。それどころか車掌さんも検札に来ない。
画像は途中ですれ違ったロマンスカーVSE。次回機会があればこれに乗って
箱根に行きたいものです。行きに乗る方がワクワクして眠らないだろうし。
車内販売も利用したいね。
見ていて楽しいけど、だんだん飽きてくるね(笑)。帰りということもあって
お疲れモードの息子と奥さまは夢の中へ・・・。
車内販売も楽しみにしていたけど、どうやらこの列車はやってなかったらしく
回って来ない。それどころか車掌さんも検札に来ない。
画像は途中ですれ違ったロマンスカーVSE。次回機会があればこれに乗って
箱根に行きたいものです。行きに乗る方がワクワクして眠らないだろうし。
車内販売も利用したいね。
帰りも湘南新宿ラインで大崎まで、と思いきや、これに乗ってみました。
小田急ロマンスカーです。
頑張って確保したロマンスカーの最前列にいざ座ろうとしたら、それまで
機嫌が良かった息子の様子が急変。何故か嫌がって2列目に座ろうとします。
何とか説得して着席。
後で分かったのですが、どうやら最前列は運転士さんの席だと思ったようで
自分は2列目、というアピールだったらしい(笑)。
ロマンスカー、新宿へ向けて出発進行!
小田急ロマンスカーです。
頑張って確保したロマンスカーの最前列にいざ座ろうとしたら、それまで
機嫌が良かった息子の様子が急変。何故か嫌がって2列目に座ろうとします。
何とか説得して着席。
後で分かったのですが、どうやら最前列は運転士さんの席だと思ったようで
自分は2列目、というアピールだったらしい(笑)。
ロマンスカー、新宿へ向けて出発進行!