goo blog サービス終了のお知らせ 

だんなのぶろぐ

だんなである私の日々をつづります。

Happy Days

2011年02月05日 | ファミリー
買い物や散歩や所用を兼ねて外出。食事のためにゲートシティを訪れると、アトリウムに
ものすごく大勢の人達が。あ、今日は無料ライブがある日だった。

アーティストは奥華子さん。劇場版アニメ「時をかける少女」の主題歌は彼女の曲らしい。
映画とか見ないので、これは正直存じませんでしたが、昔の「TEPCOひかり」とか、
「お部屋探しMAST」などのCMソングの方が馴染みがあるかも。

日記のタイトル「Happy Days」は今日のライブで最後に歌った曲。せっかくなので借用。
しっかり聞いていた訳じゃありませんが、全体的に良い曲ばかりでした。これだけの人が
集まるのも頷けます。握手会も大勢の皆さんが並び大盛況。

ということで、アトリウムに響き渡る澄んだ歌声とグランドピアノの音色を聞きながら、
本日はちょっと良い感じの昼食タイムになりました。

もっとも、いつものようにマクドナルドでしたが・・・(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦利品

2011年01月10日 | ファミリー
午後から汐留の日テレに出かけてみました。

日テレには「アンパンマンテラス」という、グッズを取扱うショップがあります。そこでマフラーを購入。この冬に息子が着てる上着、ちょっと首もとが寒そうだったので、さっそく使う。なかなか良い感じ。

お次はオフィシャルショップ「日テレ屋」に。奥さまが日テレのお天気キャラ「そらジロー」の撮影会&ゲームイベントがあるという情報を仕入れていたので。そう、奥さまは「そらジロー」好き。

イベント前にクレーンゲームで運試し。500円入れたのでチャレンジは3回。なんと「そらジロー」のリュックを一発でゲット! 残り2回で「くもジロー」のリュックもゲット! クレーンゲームほぼ初心者のだんなですが、これで今年の運を使い果たしたか!? 単純に取りやすくしてあるんでしょうが、とにかく嬉しい。

そらジローグッズ持参者だけ参加できるサイコロ勝負に親子3人で参加。奥さまと息子だけの予定でしたが、だんなもリュックをゲットしたので参加できました。勝負の結果・・・一家で3連勝! ま、そらジローのサイコロは1・2・3しか出ないので、運が悪くなければ勝てるですけど、これも単純に嬉しい。賞品はブランケット。風が強く寒かったので、これもすぐに役に立ちました。

ということで本日の戦利品、そらジローリュック、くもジローリュック、ブランケット3枚。銭勘定してはいけないのかもしれませんが、リュックやブランケットなど、単品売りしていないグッズの単価を計算すると、しめて3533円分。投資金額はクレーンゲームの500円と交通費だけなので、なかなかの戦果かな(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田町にて 2

2011年01月09日 | ファミリー
ということで、理論上は10本の電車とモノレールを同時に見られるはずですが、さすがにそんなの無理かと(笑)。でも、ちょっと眺めてただけで、このように4本同時に。奥のN700系は京浜東北線と東海道線の間にチラッとだけです。

あと、田町の良いところは東京寄りのホーム端にフェンスがあることかな。息子がフラフラと電車に近づくことができず、危険性がちょっとだけ低いことかな。もちろん油断はできませんので、もしこれを見て行ってみよう!って人も(そんな人は居ないと思うけど・・・)十分ご注意を。マナーを守ることもお忘れなく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田町にて 1

2011年01月09日 | ファミリー
3連休の中日、特に用事はない。なので、いつもどおり電車の見物に。いつもと違うのは見に行った場所。本日は何となく田町駅のホーム、東京寄りの端っこです。

田町付近には山手線と京浜東北線と東海道線と東海道新幹線の線路が、それぞれ上下あるので都合8本。おまけに少し先には東京モノレールも見えるので、それを入れれば10本も。

大崎からもたくさん電車を見ることができますけど、いろんな路線の電車が並走したり行き交ったりするので、迫力がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜アンパンマンミュージアム

2011年01月08日 | ファミリー
で、息子の誕生日。どうするべ、と思っていた前日の夜。帰宅すると奥さまから提案。
横浜アンパンマンミュージアムに行こう!」

知ってたものの、まだ早いかなぁと思っていた場所。でも最近アンパンマンにはまりつつある息子も楽しめるかもしれない。ということで即決!

午前中、だんな通院(正月3日から寝違え?て首が痛くて・・)のため午後からゆっくりと。大崎から横浜まで湘南新宿ラインの快速なら20分かからない。乗り換えてひと駅だけというのも面倒なので歩く。こちらも20分くらいか。

まずドキンちゃんの「ドキンズ ハートシェイプ カフェ」で、ちょっと遅めの昼食。我々はホットドッグ、息子はこちらのバナナケーキ(だったかな?)。テラス席だったので少し寒いものの、電車も見られるとあって息子には良い席だったかも。


モールエリアは無料なのですが、ミュージアムエリアは大人も子供も1000円の入場料。子供にはおもちゃ(今回はでんでん太鼓みたいなの)が付いてくる。

さてミュージアム3Fではアンパンマンたちの人形がお出迎え。たくさん居る。息子のおもちゃで予習していたので何となくわかる。が、わからないのも多々・・。さすがキャラ数ギネス記録。



あ、これはわかる。奥さまが好きな「しらたまさん」。何故好きかは・・知りたければコメントを。


ミュージアムでさんざん遊び、すべり台やらボールでも遊び、十二分に元を取ったかな。で、その後「アンパンマンキッチン」で夕食。バースデーパック500円で、記念写真と風船とバースデープレート付きのデザートなので結構お値打ちかも。その他の料理は高いけど(笑)。

あと、画像は載せられませんけど、「ばいきんまんすたじお」にてオリジナルDVDも作ってみました。これが息子的にはベストだったのか、繰り返し繰り返し再生しています。写ってる息子本人の顔はぜんぜん楽しそうじゃないんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「その時」から三年

2011年01月08日 | ファミリー
一年前の日記二年前の日記、そして、三年前の日記。そう、本日我が息子の誕生日!

バースデーケーキではありませんけど、こんな感じで3歳の誕生日のお祝いをしました。

詳しく?はこの次の日記にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜に初詣

2011年01月01日 | ファミリー
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
皆様にとっても今年も良い一年でありますように。
いつもは昼寝しない息子、昨日に限って夕方から3時間近く眠る。なので、なかなか寝ない。
ということで年明け早々、家族3人で近所の居木神社まで深夜の初詣に出かけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錫婚式

2010年12月31日 | ファミリー
さて、大晦日。今年も恒例?の日記を。
本日をもって、だんな夫婦は結婚10周年と相成りました~。
いろいろありましたが、あっという間に10年経ったような。もう10年、まだ10年、これからもよろしくお願いいたします。>奥さま
10周年は錫(すず)婚式。明治記念館のHPによると「錫のように美しさと柔らかさを兼ね備えて」の意味だそうです。そしてプレゼントの例としては「錫製品、装飾品など」。
うーむ、錫製品、思い浮かばないので調べてみると、タンブラーなどの酒器、茶器、花瓶など、結構ある。格好いいし光沢もいい感じ。でもそれなりに高いし、我が家では活躍しそうにない(笑)。
ということで、10周年記念は何か別の企画を考えます。お楽しみに!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日休み

2010年12月28日 | ファミリー
年末恒例?の平日休みを取る。といっても御用納めを済ませたわけではなく、また明日から出勤。
毎度のことながら銀行巡りなど、普段の休日ではできないことをしたりして過ごす。
あとは、息子との散歩と買い物くらい。
そうそう、大崎駅にできる「親父の製麺所」は1月11日オープン。平日は朝7時開店らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント

2010年12月26日 | ファミリー
息子へのクリスマスプレゼントは、アンパンマンの「おしゃべりいっぱい!ことばずかん」。

なかなか優れもので、専用ペンで絵を指すとアンパンマンや仲間たちが名前を教えてくれるだけでなく、クイズモードのようなものもあり、結構長いこと遊べそうな感じです。日本おもちゃ大賞2010「エデュケーショナル・トイ部門」大賞らしい。

息子も興味深く遊んでます。これにして良かった。

そうそう、今日は銀ちゃんこと、戸越銀次郎からも特製チロルチョコをいただきました。ありがとう!銀ちゃん!! 照れ屋の息子でお礼も言えずごめんよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペシャルメニュー

2010年12月25日 | ファミリー
イブには特に何もしなかったのですが、やはりクリスマスなのでそれっぽく過ごします。
ということで、本日のクリスマススペシャルメニューはこれだっ!

まずは、買おうかどうしようか迷いつつ、やはり買ってしまったマックのアイコンボックス!
通常にはない、メガサイズのフライドポテトに惹かれただけですが・・・(笑)。
しかし、揚げ物ばかりで不健康だ。

次に、奥さまの愛情がたっぷり詰まった力作?、手作りケーキ!
いちご大好きな息子のために、山盛りいちごのトッピング。

あと、パスコニュー大崎さんで買った、トナカイのクリームパン。などなど。

なんだかんだと買いすぎて、翌朝も、さらに昼食も食べ続けました(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はBeat It

2010年12月24日 | ファミリー
「今日はお休み」に続き、「今夜はBeat It」です。

その案件について、最初に連絡をいただいた他部署の担当者(責任者)を交えて夕方まで打合せ。その人は頑張って案件を進めようとしてるのに・・・。

そんなことはさておき、少しだけ残業して帰宅。奥さまと息子と3人で食卓を囲むことはできました。夕食、お風呂と順調に寝かしつけの準備を進めます。リビングのTVではマイケル・ジャクソンの「THIS IS IT」が流れてました。

まだまだ全然寝ないと思っていた我が息子、なんと!「Beat It」を聞きながらおやすみなさ~い。 まだ歯磨きしてないんですけど・・・ま、いいか。

さすがマイケル、新たなる伝説の誕生だ。我が家限定ですが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もフィンランドから

2010年12月23日 | ファミリー
ゲートシティ大崎のクリスマスイベント、今年もフィンランドからサンタがやってまいりました。今年は写真撮影が整理券方式になったので、イベントと写真撮影の切替が混乱せずスムーズに。

だんな一家は夕方の部の整理券をもらい、無事に撮影。去年はこんな感じでしたが、今年は息子も大人しくサンタと記念撮影。でも、楽しそうな表情ではありませんが・・・(笑)。

とにかく、キートス! サンタクロース!

来年はサンタの膝の上に座らせてもらって撮影するのが目標。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野でのおやつと買い物

2010年12月12日 | ファミリー
さて、佐野に来た理由。ひとつ目はシーズンが始まったいちご狩りです! 毎年のように静岡の友人を訪ねていちご狩りに行ってますが、栃木は初めて。栃木といえば、とちおとめ。

いちご大好きの息子、食べる、食べる、食べる! ハウスは暖かいを通り越して暑いくらいなので、汗をかきながら更に食べる!!

いちごを堪能した後は、もうひとつの目的地、佐野プレミアムアウトレットへ。広い。お店もたくさん。とは言っても、だんなはあまり買い物に興味がない人種なので、息子の服と奥さまのバッグを購入したのみ。こういうところで買い物を楽しめる人間になりたい!?

帰りの高速はインター入った途端に事故渋滞。さらにもう一箇所で事故渋滞。思ってたよりも一時間以上は余分にかかったかな。

でも、なかなか有意義で楽しい週末でした。最近ちょっと忙しいのでリフレッシュできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野での朝食

2010年12月12日 | ファミリー
離れの広い部屋でゆっくりとくつろぎ、翌朝の朝食です。夫婦2人と息子で、おひつを空にするほど食べる。こういうところに来ると、何故か不思議に食べてしまう(笑)。
今回のお宿は、絵本や塗り絵やスリッパなども準備されており、小さな子供への気遣いをしっかりとしてくださっていて、なかなか良かった。また機会があれば泊まってみたいと思います。
ちなみに、赤見温泉の「ホテル一乃館」さんでした。
さて、はるばる佐野まで来たのは・・・次の日記で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする