節分に向けて鬼のお面作りをしました。
まずは鬼の顔。目がつり上がり、大きな口に牙の出ているコワーイ顔の鬼や、ニコッと笑った優しい鬼もいました。
お面が出来たら次はつの箱に「鬼の苦手なものを描こうよ」と言って、「ヒイラギだ!」「あと魚の頭だよね」と箱いっぱいに貼ったり描いたり…。鬼に投げる豆も作って準備万端!!節分が待ち遠しいです。
節分に向けて鬼のお面作りをしました。
まずは鬼の顔。目がつり上がり、大きな口に牙の出ているコワーイ顔の鬼や、ニコッと笑った優しい鬼もいました。
お面が出来たら次はつの箱に「鬼の苦手なものを描こうよ」と言って、「ヒイラギだ!」「あと魚の頭だよね」と箱いっぱいに貼ったり描いたり…。鬼に投げる豆も作って準備万端!!節分が待ち遠しいです。
節分の豆入れ作りをしました。
「自分の作りたいものを考えてきてね」と話していたので、「鬼退治の豆」や「鐘き様」「鬼滅の刃のねずこ」「鬼」など、楽しみながら作りました。
「これなら鬼が来ても大丈夫!!」と豆まきを楽しみにしています。
2月2日の節分に使う豆を入れるマス作りをしました。今回はペンで絵を描くだけでなく、描いた絵をハサミで切ったりテープで貼るなどの工程がありましたが、みんなどの場面も楽しそうにやっていました。
自分だけのマスが出来上がり、さっそく新聞紙の豆を作ってオニに向かって「オニは外!」
本番が今から楽しみです。
「オニを倒すために豆を作ろう!」と、新聞紙で豆作りをしました。
両手を使ってギュギュ~と丸めました。みんなの小さな手で作った豆。たくさん出来て、「いっぱいできたね」と大満足!
「オニは~外!福は~内!」とかけ声の練習をしながら、豆まきごっこをしました。
楽しそうなかけ声と笑い声が広がっていたのですが、突然のお面をつけたオニの登場に子供たちは大騒ぎ!!
「キャ~!」「うわ~ん…」と先生の後ろに逃げる子、固まって動けない子、豆をぶつける子と様々でした。
当日はどうなるのかな?子どもたちからのご報告をお楽しみに。
雨のため、朝の歌の会をお部屋で行いました。
うたを歌った後は郷土カルタです。みんなが得意な「あ」や「と」から始まる絵札を出すと、先生と一緒に「あかっぱら あわててにげるは がきだいしょう!」と大きな声で言うようになりました。