カルタ取りをしました。カルタ取り大会まであと3日となりました。「今日は取りたいな!」「自分のマークの絵が取りたーい」どの子も次に読まれる札が何かソワソワ。札を1枚読む毎にだんだん前へ前へ近づいていくいちょうさん達でした。
繭玉作りをしました。上新粉に食紅を入れ、お湯を入れると白かった粉が赤や黄色、緑色に変わり「わー!」と歓声があがりました。くるみさんはお団子の形を作り、たちばなさんは三又につける大きなお団子を作りました。小判や鉛筆、ぞうりなど『字が上手になりますように』『足が速くなりますように』と自分の願い事が叶うように楽しく作ることが出来ました。
給食の先生に蒸かしてもらうと三又ややなぎの枝につけ、14日のどんど焼きごっこまで飾っておきたいと思います。
“森へ元気よくお散歩!”をテーマにリトミックをしました。上り坂はゆっくり、下り坂は駆け足でピアノのリズムに合わせて森へ到着。
ホワイトボードに貼ったお家や木に隠れた動物を見つけて4分音符のリズムで「トントントン」と先生と一緒にノックしました。動物が出てくるとみんな大喜びで「こんにちは」とご挨拶ができました。
『どんど焼きで焼いて、食べると風邪をひかない丈夫なからだになるからね!』と、由来を聞いて繭玉作りをしました。『小判はお金持ちになる!(商売繁盛)』『金目は沢山とれますように!』『えんぴつは頭が良くなる!』等、みんな作りたいものを決めて始めました。真っ白だった上新粉に、魔法の色粉を混ぜてお湯を入れると、綺麗なピンクや黄色になる様子を『え~!!!』と声をあげてみていました。とっても柔らかい生地を、『あったか~い!プニプニ~!』と喜んで、思い思いの形にしました。稲取保育園で柳に飾って、あさってどんどやきができたらいいね♪
赤・黄・白のボードを使って、お買い物に出発!赤はトマト・黄色はチーズ・白は大根、言葉の数だけリズムに合わせて歩きます。「お買い物に行こう~♪」と歌を歌いながら、みんなウキウキお買い物です。2文字、3文字、4文字の食べ物の名前を言葉にしながらステップ。ピトッ!と止まる事を意識しながら、楽しくお買い物することが出来ました。