goo blog サービス終了のお知らせ 

勝っておごらず・負けてくさらず

税理士受験生の日記。レスはあまり出来ませんが、コメント・TBしていただけると嬉しいです。

予備校生活スタート

2006-09-10 14:09:52 | 勉強雑記
9月というのは、税理士受験生にとっては、新学期みたいなもので、もう予備校生活がスタートしています。今は、法人税と事業税を取ってます。法人税と事業税は、関連性があるので、2科目→1.8科目位に負担を軽減できるかも。まあ、法人税自体が、半端じゃない量がありますけど。唯、本年度受験した財表の結果次第では、年明け財表と事業税という可能性もあります。結果が出るまでは、眠れない日があったり、胃が痛くなったりとするのですが、今は法人と事業をやるしかありません。
修士論文も、最初は、包括利益についてやろうかと思っていましたが、将来の事を考えて、企業結合会計も考えています。将来実務家になるなら、基準ベースのことを扱った方がいいかなと思うのと、もし、仮に来年も財表受けることになれば、企業結合が、来年の理論の山にあがることは間違いないこともその理由です。
取りあえず、頑張ります。

税理士試験結果

2005-12-11 22:15:16 | 勉強雑記
昨日、郵送で、税理士試験の結果の通知が届きました。残念ながら、途中で切った消費税は当然のこと、ある程度手ごたえがあった簿記・財表共に不合格という、予想もしない惨敗でした。正直、昨日は、早朝まで眠れませんでした。今は、不合格のお知らせを応援して下さった方々にするたびに申し訳なく思い心が痛みます。生まれてきて昨日の夜ほど、自分の将来に対する不安と弱さ感じた日はありませんでした。税理士の勉強を開始してから、初めてこの試験から撤退して別の人生を探そうかとすら思いました。
今回結果を残せていれば、自分の中で来年にも税理士合格が見えていただけに本当に残念です。
しかし、未だ税理士への道が完全に閉ざされたわけではありません。但し、人生に寿命があるように、チャンスが永遠にあるわけではありません。来年の試験は、今回以上の重圧がのしかかることになります。逆にそこで結果を残せば、税理士にまた近づくことはできます。未だ院の修士論文の論文や卒業試験といっていい口述試験が待っています。来年は、どんな環境のもと税理士試験を受験するかまだ分かりませんが今は「合格したい」としかいえません。
もし、このブログを見ている方で、僕を応援してくださった方がいたら「申し訳ない」とお伝えしたいですが、来年良い結果を残して、それを恩返しとしたいです。
あと、近いうちに実際に私に会う方、空元気でちょっと空回りしているかもしれませんが、お許しくださいませ。

もうすぐ合格発表

2005-12-06 21:50:49 | 勉強雑記
最近、普通に生活しているふりはしていますが、かなり落ち着かない日々を過ごしています。理由は、合格発表が近いことが原因だと思います。
最近、よく夢を見るのですが、この前、合格発表の日の夢を見ました。税理士は、特殊な試験ですので、官報合格者以外は、郵送で送られてきます。つまり住んでいる場所によっては、日にちがずれたりします。あと合格してもしなくても、紙の枚数が僅かに増えるだけなので、封筒の厚さでは分かりません。
その夢はと言うと、封筒を空けてみると…(この先は夢なので言いません・笑)。
まあ、本当に受かってくれると良いんですが。
とういう感じで、因みにこの記事近いうちに削除するかもしれません…。

解答速報会に行ってきました

2005-08-08 18:29:09 | 勉強雑記
先週の土曜ですが、資格の予備校の解答速報会に行ってきました。そして、財表いくつか痛いミスをしていたことが分かりました。依然として、ボーダーではありますが、合格確実ラインではないこと、ボーダーがどこの予備校も低いことから雲行きが怪しくなってきました。簿記については、完全に復元するのが難しく、何ともいえませんが、ボーダーではあります。12月の発表まで、情緒不安定な日々を過ごすことになりそうです。今日もちょっと怖い夢見ました(汗)。

税理士試験勉強を振り返って~その2

2005-08-05 18:08:02 | 勉強雑記
試験まで一週間と後ちょっとというところでようやくペースを掴み、資格の予備校の住人となりました。朝早くから自習室を確保し勉強。もともと午前の授業にでていたので、夜型というわけではないですが、朝方になれるため土日も早起きして自習室争奪戦に参戦しました。そこで一日の使い方を改めて考え直してみました。書店で立ち読みした、吉田たかよしさんの時間管理関係の本やドラゴン桜を呼んでいるとどうやら午前中は思考にもっとも適した時間らしく、計算に充てることにしました。因みに心理学者の斉藤茂太さんの本によるとあの日産のカルロス・ゴーン氏は、インタビューには最も頭の働く午前中にしか受けないそうです。それで財務諸表論の理論の暗記などは、夜寝る前にたたき込むことにしました。ドラゴン桜によると何でも記憶は寝ることで定着するそうで、寝る前に直前に記憶したものほど記憶が定着するそうです。
それから勉強していて最も僕が大切にしていたことは、自分は合格するんだという気持ちを無理矢理に持ち続けたことです。勉強していて何度か答練の悪かったときの成績が頭をよぎったことはありましたが、それをかき消して勉強しました。最終的に結果はどうなるか分かりませんが試験一週間前に考えていたよりは出来たので、自分を信じて頑張ることの大切さを改めて知りましたよ。

税理士試験勉強を振り返って

2005-08-04 21:56:15 | 勉強雑記
ようやく、無気力状態から抜け出しつつある状態です。それにしても今日も暑いですね。参ります。
直前記は、勉強していて、記録しておきたいことなどあったのですが、時間的に出来なったのでこれから、記憶の残っている限り、振り返って書いていきたいと思います。
5月辺りから答練期に突入したのですが、正直そんなに出来は良くありませんでした。勉強量がそんなに少ないはずはない。そこで勉強法が間違っているのではと思い、資格の予備校の近くに大型書店があるので、勉強法の本を色々立ち読みしてみました。それから、どうも答練の最中や勉強の最中、集中力が欠けているようなので、集中力に関する本も色々立ち読みしてみたのですが、参考になる部分は確かにありました。しかし、その時から、効率の良い勉強法を追求するあまり、肝心の量が疎かになってしまい。当然そんなに実力も伸びずにスランプのような形になってしまいそれが7月中旬まで続きました。内心は結構焦りましたよ。特にケアレスミスが異常なほど毎回でてしまい、今度はケアレス対策に神経質になるほど悩んでしまいました。そこで、いつもは、蛍光ペンでマークを付けながら問題を解いていたのですが、これでは不十分だと思い、新しいやり方を探すため、何かよい方法は、無いかと、メモ術などの本をみていたのですが、そこで、以前から知っていた斉藤孝さんの3色ボールペンの文庫本を見つけました。そこでその本を見ていると、ペンでマークを付けるのは一見良さそうに思えるが、実は、すぐに引けてしまうために頭に残りづらい、その分3色に色分けして、重要な箇所は、線を引きながら丸で囲む。本当に重要ならぐるぐるに丸で囲む、この丸で囲むという行為が、脳に定着しやすいという興味深い内容を発見。これだと思い。もう試験まで1週間半くらいしかないのに今までの方法は止めて早速実践してみました。すると不思議なことに、線や丸で囲まないでいた箇所に間違えが集中していたことが分かり、線や丸で囲まない箇所には、読み落としがあるくらい覚悟で問題を解き始めたら、ケアレスが減りました。ただ撲滅まではいきませんでしたが。人間ですからある程度のミスは仕方ありません。その解法を採用し始めたところから、徐々に勉強のペースをつかみ始めました。
その2に続く…。


税理士試験終わりました。

2005-08-03 20:25:21 | 勉強雑記
試験直前は受験サイボーグと化していたのでしばらく更新できませんでしたが、昨日、無事試験を受けてきました。当たり前のことですが、本試験を受けないことには、合格はあり得ません。しかし、税理士試験は、一年に一回しか、チャンスがありません。これから始まる世界陸上に室伏が欠如するのをみるとよくわかると思うんですが、一発勝負は何があるのか分からないので、試験を無事受けることが出来てまずはほっとしています。でも、資格試験は、結果が全てですから、試験が終わって嬉しいとかは全くないです。
試験の出来については、詳しくは書くつもりはないですが、簿記と財表は「いわゆるボーダーラインまでいってると思います。ただ、採点基準や模範解答は各資格の予備校が予想で出しますが、あくまで予想の範囲なのでどうなるか分かりません。配点箇所で合格者はいくらでも動くからです。
結果が出るのは12月中旬。待つしかありません。
まあ、でも昨日は、朝8時~夕方6時までかかったのでさすがにちょっと疲れましたよ。というかテンションあがりすぎて疲れているのになかなか眠れませんでした。それで、今日起きたら一転して無気力状態に、とりあえず今日部屋の片付けをしています。

勉強雑記~税理士試験

2005-05-29 17:34:45 | 勉強雑記
先週の金曜日、大手町の合同庁舎に、税理士試験の申込をしてきた。当たり前だが、試験を申し込まなければ、合格はない。国家試験は何かと手続が大変だったりする。とり合えず申込が終わり、ホットしたのと同時に試験が迫ってくるのをひしひしと感じている。試験会場は、某R大学。机がとんでもなく狭い場合があり、普段から狭い場所を想定して勉強をしなければ。簿記を勉強した方なら分るはずだか、計算機・筆記用具・受験票・問題用紙・解答用紙・計算用紙と他の資格試験や入試よりスペースを使うのだ。まあ、とにかく頑張るしかない。

勉強雑記~大学院

2005-05-18 22:32:07 | 勉強雑記
今日、大学院の授業でプレゼンをしたのだが、課題が見つかった。今日の授業はうちの大学院の研究科でも一番人数が多い授業、いや、他の研究科も含めても一番多いかもしれない。そこで、レジュメを読んだり、黒板に書いたりして発表したんだが、発表している間や黒板に書いている間、説明にでいっぱい・いっぱいだったせいか、他の生徒の反応などを全く見ていなかった。別に教授や他の院生から注意や指摘を受けたわけではないが、あとから失敗したなと思った。といのも前に経済学者で今、たしか多摩大学の学長をしている中谷巌さんの本を読んだ時、プレゼンをするときは、聞き手の反応もチェックしろと書いてあった。今回それが出来なかった。
唯、前に説明以前に、黒板に書くのだけで夢中になってしまい、終始黒板の前に立ち書きながら、黒板に向かって話している状態になってしまい、聞き手からは黒板も見えない状態となって他の院生の方に指摘してもらったことがあるが今回はそのようなことは無かった。今後も少しでも改善点は探していこうと思う。

勉強雑記~税理士試験

2005-05-17 19:19:34 | 勉強雑記
今日、資格の予備校で試験の願書を貰った。来週から申込が始まる。願書を渡される際、受付の人から、「頑張ってください」と声をかけられた。何気ない一言だけれども、ちょっと嬉しかった。こういう一言って大事だと思う。