9月というのは、税理士受験生にとっては、新学期みたいなもので、もう予備校生活がスタートしています。今は、法人税と事業税を取ってます。法人税と事業税は、関連性があるので、2科目→1.8科目位に負担を軽減できるかも。まあ、法人税自体が、半端じゃない量がありますけど。唯、本年度受験した財表の結果次第では、年明け財表と事業税という可能性もあります。結果が出るまでは、眠れない日があったり、胃が痛くなったりとするのですが、今は法人と事業をやるしかありません。
修士論文も、最初は、包括利益についてやろうかと思っていましたが、将来の事を考えて、企業結合会計も考えています。将来実務家になるなら、基準ベースのことを扱った方がいいかなと思うのと、もし、仮に来年も財表受けることになれば、企業結合が、来年の理論の山にあがることは間違いないこともその理由です。
取りあえず、頑張ります。
修士論文も、最初は、包括利益についてやろうかと思っていましたが、将来の事を考えて、企業結合会計も考えています。将来実務家になるなら、基準ベースのことを扱った方がいいかなと思うのと、もし、仮に来年も財表受けることになれば、企業結合が、来年の理論の山にあがることは間違いないこともその理由です。
取りあえず、頑張ります。
