黒田官兵衛
1546年、播磨国生まれ。織田信長の家臣、羽柴(豊臣)秀吉に仕え、備中高松城の水攻めなど中国征伐の先鋒として活躍。本能寺の変による信長の死に際し、秀吉に天下取りを進言しました。3万の軍勢を京都に進軍させた「中国大返し」をはじめ、数多の戦を勝利に導き、秀吉の側近として活躍します。隠居後は如水と名乗り、1604年没。享年59。
<備中高松城址>
主君信長の死の知らせのさなか、軍師・官兵衛が秀吉に天下取りを進言した「天正10年(1582)備中高松城水攻め」の舞台がここ。
現在は資料館や史跡などがある公園に整備され、当時に想いを馳せながら散策を楽しむことができます
〒701-1335
岡山県岡山市北区高松
○アクセス:JR備中高松駅から徒歩約10分
備中高松城跡
現在、周囲は池になっていて、宗治蓮と名付けられた蓮が群生しています。
橋を渡った木立周辺が本丸跡。
清水宗治首塚
本丸跡に城将の清水宗治の首塚があり、その横には辞世の句「浮世をば今こそ渡れ武士(もののふ)の名を高松の苔に残して」の碑が立っています。
<備前福岡>
福岡城跡
吉井川河川敷にあるカントリーゴルフ場内の小高い丘に「福岡城跡」と刻まれた石碑と説明板があります。
妙興寺
官兵衛の曾祖父高政が眠る妙興寺。
慶長5年、官兵衛の子長政が筑前・博多の西に居城を築いた時、備前福岡を偲び福岡城と名付けたそうです。
〒701-4265
岡山県瀬戸内市長船町福岡
○アクセス:JR長船駅から徒歩約10分
岡山県のお宿情報は、岡山 ホテル・旅館の宿泊予約