goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のみちしるべ

日本全国の旅情報ブログ

新潟でマンガ・アニメの情報発信施設へ行こう(新潟県 新潟市)

2014-06-21 | 09 新潟・佐渡

新潟市マンガの家
新潟ゆかりのマンガ家の作品の世界観を体感
キャラクターの等身大フィギュアや記念撮影コーナーなど楽しい展示がいっぱい
無料&申込み不要のマンガ基礎講座「マンガのいっぽ」でマンガ家への第一歩を踏み出してみませんか

20140605201358

20140605201640

〒951-8063
新潟県新潟市中央区古町通6-971-7
GEO古町通6番町1・2階
(新古町版画通(古町通と東堀通の間))
TEL. 025-201-8923

○開館時間:11~19時
○休館日:水曜(祝日の場合は翌平日)、
 12月29日~1月3日
○入場料:無料
○アクセス:JR新潟駅万代口からバスで「古町」下車、徒歩約3分 

<iframe width="300" scrolling="no" height="300" frameborder="0" target="_blank" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=d&amp;source=s_d&amp;saddr=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E5%8F%A4%E7%94%BA%E9%80%9A%EF%BC%96%E7%95%AA%E7%94%BA%EF%BC%99%EF%BC%97%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%97+%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%B8%82+%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%AE%E5%AE%B6&amp;daddr=&amp;hl=ja&amp;geocode=FVafQgIdj6dJCCF1AkNiaerJwCnX0HV-7sn0XzF1AkNiaerJwA&amp;aq=&amp;sll=37.920598,139.044751&amp;sspn=0.007736,0.009935&amp;brcurrent=3,0x5ff4c993759d1efd:0x868d0c7f591b741,0&amp;ttype=now&amp;noexp=0&amp;noal=0&amp;sort=def&amp;mra=prev&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;start=0&amp;ll=37.920598,139.044751&amp;spn=0.007736,0.009935&amp;output=embed" marginwidth="0" marginheight="0"> </iframe>
大きな地図で見る



新潟市マンガ・アニメ情報館
地元ゆかりのマンガ家やアニメクリエーターの紹介はもちろん、キャラクターと遊んだり、マンガができるまでを学べたり、声優やアニメーション制作の体験もできます

20140618224701

〒950-0909
新潟県新潟市中央区八千代2-5-7
万代シテイBP2 1階
TEL. 025-240-4311

○開館時間:11~19時(土・日・祝は10時~)
○休館日:1月1日(展示替えによる臨時休館あり)
○観覧料:一般200円、中高生100円、
 小学生50円(土・日・祝は小中学生無料)
 ※企画展観覧料は別途
○アクセス:JR新潟駅万代口から徒歩約15分 

<iframe width="300" scrolling="no" height="300" frameborder="0" target="_blank" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=d&amp;source=s_d&amp;saddr=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E5%85%AB%E5%8D%83%E4%BB%A3%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%95+%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%B8%82%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%A4%A8&amp;daddr=&amp;hl=ja&amp;geocode=FX-OQgIdLMhJCCGn-oKoizt2MClhUDFOksn0XzGn-oKoizt2MA&amp;aq=0&amp;oq=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%B8%82%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%A4%A8&amp;sll=37.916288,139.053097&amp;sspn=0.007736,0.009935&amp;brcurrent=3,0x5ff4c99163d49f1f:0xbc55c3a00c840d0d,0&amp;ttype=now&amp;noexp=0&amp;noal=0&amp;sort=def&amp;mra=prev&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;start=0&amp;ll=37.916288,139.053097&amp;spn=0.007736,0.009935&amp;output=embed" marginwidth="0" marginheight="0"> </iframe>
大きな地図で見る


新潟県のお宿情報は新潟 ホテル・旅館の宿泊予約


新発田あやめまつり(新潟県 新発田市)

2014-06-07 | 09 新潟・佐渡

2014年
6月14日(土)~6月30日(月)

五十公野公園あやめ園では、毎年6月中旬から下旬に、約300品種60万本のアヤメやハナショウブが色鮮やかに咲き誇り、「あやめまつり」が同時期に開催されます
新緑が気持ちいい初夏に、公園内を森林に囲まれながらのんびり歩けば、きっと身も心もリフレッシュ

20140605193103
写真:新発田市観光協会

○開催場所:五十公野公園あやめ園
〒957-0021
新潟県新発田市五十公野4636
○料金:入園協力金 100円
○アクセス:
・日本海東北道 聖籠新発田ICから車で約20分
・JR新発田駅から車で約5分
○お問い合わせ:新発田市観光協会
TEL. 0254-26-6789

<iframe width="300" scrolling="no" height="300" frameborder="0" target="_blank" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AC%E9%87%8E%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%82%E3%82%84%E3%82%81%E5%9C%92&amp;aq=&amp;sll=36.568269,137.366847&amp;sspn=1.008097,1.271667&amp;brcurrent=3,0x5f8b2f0b452c6889:0xcd96fa6ca72eda24,0&amp;ie=UTF8&amp;hq=%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AC%E9%87%8E%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%82%E3%82%84%E3%82%81%E5%9C%92&amp;hnear=&amp;radius=15000&amp;t=m&amp;z=11&amp;iwloc=A&amp;cid=6487556601032850935&amp;ll=37.937964,139.3597&amp;output=embed"> </iframe>
大きな地図で見る


新潟県のお宿情報は新潟 ホテル・旅館の宿泊予約


2014年5月月岡温泉に2つの新スポットが誕生!!(新潟県 新発田市)

2014-05-30 | 09 新潟・佐渡

2014年月岡温泉は開湯100周年!!

Premium SAKE 蔵
(プレミアム サケ くら)
新潟の全92蔵元のプレミアムラインの日本酒が試飲できる日本で唯一のお店が誕生しました
試飲の他に、新潟ならではのお土産品や「ワンハンドさちめし」の販売など、これまでの月岡温泉にはなかった新スポットです
Gaosou1
蔵/外観イメージ(写真:月岡温泉観光協会)


手湯の杜
(てゆのもり)
温泉発祥の地・月岡に、触って見て分かる温泉を楽しんでもらうパワースポットがオープン。
使用済の湯結美手形に願い事を書いて「手湯の杜」にある祈願スペースへ結び付けて、手湯で清めた手で大石を触ると願いが叶うかも
記念写真スポットとしてもおすすめです
20140325111819
手湯の杜(イメージ)(写真:月岡温泉観光協会)


新潟県のお宿情報は新潟 ホテル・旅館の宿泊予約


佐渡で伝統芸能を観賞する(新潟県 佐渡市)

2014-05-26 | 09 新潟・佐渡

日々の生活の中に伝統芸能が息づく佐渡。
中でも能楽は庶民の手によって継承されてきた、全国的にも貴重な存在。
島内には約30ヶ所もの能舞台が。
5~10月の間は毎月薪能が演じられ、6月には「薪能月間」として毎週どこかで薪能が演じられています。
かがり火が照らす幻想的な雰囲気の中、幽玄の世界に浸ってみてはいかがでしょう

20140330172812


<iframe width="300" scrolling="no" height="300" frameborder="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%BD%90%E6%B8%A1%E5%B8%82&amp;aq=0&amp;oq=%E3%81%95%E3%81%A9&amp;sll=36.568269,137.366847&amp;sspn=1.008097,1.271667&amp;brcurrent=3,0x5ff35d73d32d01e5:0xbf6560a6284a5a13,0&amp;ie=UTF8&amp;hq=&amp;hnear=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%BD%90%E6%B8%A1%E5%B8%82&amp;t=m&amp;z=10&amp;ll=38.018352,138.368082&amp;output=embed" marginwidth="0" marginheight="0" target="_blank"> </iframe>
大きな地図で見る


新潟県のお宿情報は新潟 ホテル・旅館の宿泊予約


雪さらし(新潟県 南魚沼市)

2014-03-25 | 09 新潟・佐渡

よく晴れた日に越後上布の反物をまっさらで平らな雪の上に広げる「雪さらし」の光景は南魚沼の春の風物詩。

こうすることで、太陽の熱で溶けた雪の水蒸気が化学反応でオゾンを作り、その効果で布を漂白すると言われています

この作業をあたたかい昼間に1週間から10日ほど繰り返すと、製作途中についたのりや汚れなどを落とし色鮮やかな反物となります

長年着用し汚れてしまったものでも、白さがまた蘇ります。
一度人の手に渡った上布が、この地で雪さらしのため戻ってくる・・・昔の人々は「越後上布の里帰り」と呼んでいたそうですよ

20140312190355


新潟県のお宿情報は新潟 ホテル・旅館の宿泊予約