
25年以上前に製作されたスタンプですが、縁や一部の文字以外は鮮明な印影でした。
押印日:2014年1月12日
ニュースなどで、”会社員の声”を取材する際によく登場するのが新橋。
1872年10月14日の日本の鉄道開業の際の起点駅だったこともあり、駅の近くには旧新橋停車場があります。
(建物は2003年に当時の駅舎を再現して建てられたもの)
また、駅から徒歩12分のところに浜離宮恩賜庭園があり、ひとつ前の駅スタンプ(東京支社印)には浜離宮がデザインされていました。
この当時は、東京支社印はすべて黒のインク一色でしたが、カラーインクを導入した際に、新印の置き換えられ、旧新橋停車場にデザインが変わりました。
スタンプは烏森口改札の外に置かれています。
※東京支社印は基本的に改札の外のスタンプコーナーや、みどりの窓口に設置
現在は新印が置かれています。
押印の際はマイスタンプ台を持っていくことをお勧めします。
押印日:2012年10月6日(新印)、2011年12月17日(旧印)
福島県須賀川市は郡山市の南にあって、国の名勝の牡丹園や毎年11月第二土曜日には日本三大火祭りのひとつである『松明あかし』が開催されます。
松明あかしの開催日には全国から観光客が訪れるため、須賀川駅も混雑してました。
さて、そんな須賀川駅のスタンプには牡丹と須賀川市のゆるキャラである「ボータン」が描かれています。
去年松明あかしを観に行った際に駅で押してきました。
スタンプはみどりの窓口の係員(もしくは改札の駅員)に申し出ると出してくれます。
震災や原発事故からの復興を目指す福島には見どころもたくさん。
松明あかしも年に一度ですが、現地で見てみてはいかがでしょう?
押印日:2011年11月12日
埼玉県の北本市には日本五大桜のひとつに数えられる、石戸蒲ザクラがあります。
ヤマザクラとエドヒガンの自然雑種なサクラで、世界でもここにしかないそうです。
実は、4歳まで北本市に住んでいました(あまり記憶にないけど・苦笑)。
いつか石戸蒲ザクラを観に行きたいものです。
そんな北本駅の駅スタンプにも石戸蒲ザクラが描かれています。
さすがに、桜の季節ではないのでスタンプのみ。
改札の駅員に申し出ると押すことができます。
押印日:2012年12月16日
12月15~17日で関東方面に行ってきました。
滞在中に衆議院選挙の投票日があるので予め不在者投票を済ませ、駅のスタンプ、鉄道系の公園、博物館などのスタンプを押してきました。
さて、東京スカイツリーが開業したこともあって、これまで駅スタンプが設置されていなかった総武本線の錦糸町駅にもスタンプが設置されました。
総武快速線・横須賀線の車両とスカイツリー、桜が描かれています。
スタンプの設置場所は、駅北改札外です。
(スタンプが置かれていない場合は、北改札係員へとも書かれていました)
押印日:2012年12月17日
JR津軽線の終着駅、三厩(みんまや)。
津軽線は中小国までは地方交通線でありながら、北海道と本州を結ぶ
いわば一大幹線みたいなもの。
ひとつ前の蟹田まではそれなりに普通列車の本数もあるけれども、
蟹田~三厩間は一気に本数が減ります。
朝の列車を逃すと、次の列車は昼ごろだったかな。。。
そんな三厩駅のスタンプは改札内(といっても、出札はしませんが)にあります。
終着駅、無人化されているところもあるだけに、スタンプが設置されていると
グッときます。
押印日:2012年3月4日