大きなかまくらを作ったのはもう忘れるくらい前になります
ひ孫の為に除雪機で飛ばした雪をまとめて置いた息子
昨日はみんなでせっせと穴掘り
完成し早速出来立てホヤホヤの中でおやつを食べ始めたひ孫と2ヶ月上の仲良しお友達です
雪の降らない地方の皆さんには羨ましがられるかもね
まるでクジラのよう
ぼくたちもお手伝いしたよ~
「パパ 楽しい?」
何回も寝転がって楽しそう!
そりを滑るまでの順序 そして正座して滑って来るのを待っているママ(笑)
最後は何が可笑しいのか大笑いのママ!
古い言葉ですが風邪は万病のもと、十分に休養、栄養を採ってゆっくりしてください。
この時期、三寒四温となり体調維持が難しいので、回復後も気をつけください。
ブログを楽しみにしています。
昔はもっと大きなかまくらを作ってこの中でご飯を食べたりして楽しかったよ。
親子で雪遊びをする楽しさ都会っ子にも体験させてあげたいね。
来週は気温も10度くらいまで上がりそうなのであとは解けて落ちて行くのも早いでしょう。
子供の成長って早いねぇ。
雪で大変なこともあるけれどこんな遊びができるのも雪があるからね。
幼稚園に入る前ごろからミニスキーで遊ぶので結構楽しい遊びがあるのよ。
学校のスキー教室はスキー場に行って滑ります。
hirugaoさんには珍しい雪遊びでしたか。
雪国は楽しみがたくさんありますね〜
立派なかまくらに驚きです👏
パパさんやママさんが一緒に遊んで楽しむのが子供には楽しい事だと思いますね。
皆さんの笑い声が聞こえて来るお写真です♪
ピエロさんの記録も素晴らしい事です👏
楽しいひとときのお裾分けを頂きありがとうございます。
成長にも目を見張るばかりです😘
こんな夢みたいなことが出来るんですものね
大人も楽しかったともいます
本当にありがとう〰♪
こんな遊び雪国で育った人は必ず経験していると思います。
寒さも忘れて雪合戦したりそり遊びや雪の迷路等々・・・
かまくらを作るためには結構労力が必要です。
踏み固めないと駄目ですから穴を掘るまでの期間がいるね。
お孫ちゃんにも体験させてあげたいね。
もう弥生です。
春のような陽気になっている事でしょう。
こちらこそこれからも宜しくお願いします。
ワォ、、すごい大きさ!
雪国育ちだから、勿論やったことあるんだけど、
でも、数えるくらい。
圧し固めた雪じゃないとできないから、
労力大変でしょう。
ほんと子供のころの遠い記憶( ;∀;)
💻先月中はコメントや応援👍を有難う御座いました✌で~す!
今月も先月同様に宜しくお願い致します。
@☺@今月も「庭の花とともに・ブログ」で色んな情報を見せて頂くのを楽しみにしています。
☆彡今日の「楽しい雪上遊び~」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝もMyblogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ<welcome!>
*見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
こんなに大きなかまくらを見たらのんこさんのひ孫ちゃんはビックリ仰天するかも。
雪だるまを作って送ってあげたいわ。
大雪には参るけれどそれなりに楽しみ方も・・・
こういう遊びは都会のん子供たちには想像できないでしょうね。
ちょっと積もった雪で遊んでいるのをテレビで見るととっても楽しそうですもの
こんな大きなかまくらを作って遊べるなんて夢のようでしょうね。
雪を逆手にとって・・・
降雪量は去年より大分少ないのよ。
纏めて雪山を作らなければかまくらは無理。
今日は気温が上がって道路は乾き春のようでした。
ひ孫のお友達 生まれたのも近いのでいい遊び相手です。
小さい子が元気に遊んでいる姿を見るのはいいものですよ。
どこの地方でも良い事;嫌な事;あり~~
おはようございます。
都会の子どもには味わえない遊びですね。
よくぞ雪国に生まれけりと言った所でしょうか?!
ただ単に雪かきだけするのはいかにも非生産だといつも思っています。
その雪でかまくらを作ったり、山にしてそり遊びをしたりするのが楽しいですよね!
積雪の多さを感じます(@_@)
今年、例年と比較するといかがですか?
ひ孫ちゃん、お友達でしょうか?
かまくらを満喫し、そり遊び、皆さん書かれていますが、
雪国ならではの遊びが出来て、楽しそう~
ピエロさんの微笑みが見えて来そうですよ^^
このくらいの大きさのかまくらを作るには雪の量も沢山必要ね。
あと何年かしたらこの中で食事をするでしょう。きっと。
子供だったら結構な人数が入れる広さですね。
なつみかんさんがはしゃぐって気持ちわかるわよ。
雪集めから穴掘りまで体験してみたいでしょ!
かまくらの中は風は当たらないけれどninbuさんには堪えるかもね。
条件が揃ってこの時期にしか体験できない遊び
寒くても意気込みで穴掘りをし完成した時の達成感
結構の量の雪が無いとできませんね。
大分前から雪を盛って硬く締めておかなければなりませんし。
寒い冬はninbuさんをお誘いしません (笑)
楽しそうでしょ!
かまくらでワインで乾杯! いいねぇ。
昔はカマクラの中で豚汁など食べて楽しかった。
今回も大人が5∼6人くらいは入れる大きさだと思います。
中に入れば風は当たらないけれどやっぱり寒い。 (笑)
昔は雪が多かったわね。
宮城県も結構積もっていたんだね。
下北地方は今年は雪が少ないんです。なんて言いながらドカ雪が来たら大変大変!
写真から楽しそうな様子がつわわって良かった~
大人になってもワクワクするってありますよね。
故郷にいた頃はこんなかまくらを作ったことあったでしょ!
雪に負けていられません。
もう少し大きくなったら雪合戦などするでしょうね。
大人も子供も楽しんだ一日でした。
もう一人の子? ひ孫とご近所で同じ年で仲良し
いつも遊んでいるので喧嘩もするし兄弟みたいよ。
京都 楽しんで来てね!
南魚沼の「しおざわ雪譜まつり」ですか。
こちらではそういう伝統的なものはありませんが先週の土曜日にしもきた冬まつりがありました。
雪上綱引き大会や雪のジャンボ滑り台や雪上宝探し
アイス巻き等々・・・
子供たちが楽しめたようです。
雪国ならではの遊びですものね。
あら ヒゲオヤジさんは下戸だったんですか。初耳です。
雪が降らなければできない遊びですね。
今年は雪が少ないんです。
孫が小学生の頃はまだ若かったので私も一緒に作りましたがもう駄目です (ノω・、)クスン…
まだ2歳のひ孫はこのようなことをしたって事を覚えていないかもしれませんが・・・
楽しそうに遊んでいました。
イッチバンのコメント 失敗の巻きでしたね。
でもアドレスでちゃんとマーチャンからってわかりましたのでご安心を。
寒さも何のその子供は元気ですね。
大人も一生懸命掘って暑かったようです。
除雪機で吹き飛ばしてためておいた雪で作ったかまくら・・・すごく大きいですね!
小さい子供だったら何人も入れそうですね。
雪国ならではのお楽しみ・・・
このなかまくらがあったら、私が一番はしゃぎそう~
そり遊びも最高ですね!!
スマホからのコメントで失礼します。
カマクラ、テレビや写真で見たことはありますが、実物を見た経験がありません。
また、少々の積雪があっても、カマクラを作るほどの雪の量が確保できないので、作れません。
やはり雪国に住む人のみが享受できる、素晴らしい遊びですよね。
でも、寒いのが苦手な私はそのような素晴らしい遊びでも、謹んでご遠慮申し上げます。(笑)
こういう経験はないですから!
私かまくらでワイン飲んでみたいです。
こちらは、そろそろ春めいてきましたよ。
もうマイナス気温からは開放されそうです。
私が幼い頃はソリ遊びや、かまくら作れるくらいは降ってたんだけどなぁ…なんて思い出し懐かしく思いました。
すっごい楽しそう(◔‿◔)
写真から伝わるわ~♪
私も一緒に遊びたいwww
こんばんは~
此方では鎌倉ずくめ鎌倉ずくめり、雪だるまの作れない雪国ならではの楽しい行事の一つなんです。
ひ孫ちゃんも楽しそうですがパパも楽しんでいますね
あれ、もう一人のお子様は?
カメラマンのピエロさんも楽しそう!
私のブログにまでコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m
かまくら造り、楽しそうですね!
これはもう雪国の定番、絶対に子供達は喜びます。
そしてそり遊びも雪国ならではですね。
因みに私の義理の従兄弟が住んでいる南魚沼の塩沢では、毎年2月の半ばに雪譜祭りと言う行事が有って、
こちらでも本格的なかまくらを作り、中には祭壇を作って水神様を祀っております。
まあこちらのかまくら、中で餅やスルメなどは焼きますが、
どちらかと言うと地元の飲兵衛のたまり場(勿論観光客もOKですが)、
中で地酒を振る舞い大人達が楽しんでいます。
(因みに飲めない私は少々敷居が高い!)
とは言え、寒い雪国の楽しみの1つ、都会では味わえないですね(^o^)
雪が多いのも大変ですがこのように楽しめるのが羨ましい
ひ孫ちゃんカワ(・∀・)イイ!!
おばあちゃんのカメラの腕も良いです好い所撮っておられます
見っててもほのぼのとしてニッコリ
入れてしまいました。
すみませんもう一度あとで入れなおします。
急いで取り消してくださいお願いします。
そうですよねこの様な風情。
とても観られるものでもありませんから。
とくに子供達には、
それはたまらない愉しいこれも祭りでしょうから・・。