焼きまんじゅうと大学の講義方法

2020-11-13 22:49:33 | 教育

今週,10日から12日にかけて群馬県へ出張してきました.

当初は4月頃に予定していた出張ですが,コロナの影響もあり,今月まで延長となった形です.

 

出張の最終日には,群馬県の名物である焼きまんじゅうを出張メンバーにご馳走.

焼きまんじゅうには店によって焼き方が異なるなど,いくつか違いやこだわりがあるようですが,大きくは”餡あり”と”餡なし”の2種類に分けられます.

個人的には”餡なし”が好きなのですが,一緒に出張したMさん,Yさんからは”餡あり”が好きと言われ,結局”餡あり”に軍配が上がることに.

群馬県へいらっしゃった際には,是非食べてみて下さい!

 

なお,群馬出張の前日には,広島県内での出張がありました.

現場へ向かう途中の車内では,N先生と二人っきり.

道中の会話で一番印象に残ったのは,大学での講義の方法です.

N先生はよくご自身の講義を予備校スタイルと仰っていて,その具体的な意味について質問しました.

すると,

「大学の講義は大きく予備校スタイルと大学スタイルの2種類に分けられる.

予備校スタイルとは,学生に1から10まで教え,講義内容を十分理解してもらえることに重きを置く.

一方,大学スタイルとは,全てを教えるのではなく,例えば1から3まで教え,飛んでゴールとなる9や10を教える.

その間は学生に主体的に学んでもらうことになるため,負担は増える.

しかし,興味をそそるような講義内容であれば,学生も自然と自らの力で学び,その過程で得た知識は,一方的に与えられた知識より自分の力になる.

だから,本来大学で行う理想の講義は大学スタイルだと考えていているが,学生の興味をそそるのは難しく...」

という趣旨の回答を頂戴しました.

 

学部生の頃,自分は生意気ながらも,先生方より自分の方が分かりやすく講義ができると感じ,

同期の友人により分かりやすく教えようと,躍起になって勉強していた時期がありました.

この行動も今考えてみると,いい意味で当時の先生の罠に引っ掛かり,結果として自ら学ぶことになっていたのかもしれません.

最近,後輩に対して研究の相談を乗るときは,少し意識して全てを教えないようにしていたのですが,

自分が同じ術中にはまっていることを,数年越しに気付く貴重な会話となりました.

 

焼きまんじゅうと大学の講義方法,どちらも大きく分けると2種類.

皆さんはどちらがお好みですか?



 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。