goo blog サービス終了のお知らせ 

精神的にまいっている

2018-05-07 22:53:38 | 勉強のこと

これまで研究してきた中で一番精神的にまいっている状態かもしれないが,とりあえず今日やるべきことは遂行した。

今後の目標を定め,「やるべきこと」を逆算して実行していくのが理想だけど,現状では「やらなきゃいけないこと」しか頭にない。

一旦落ち着いて,目標を定めるところからやり直すべき。


合宿2日目

2018-04-16 19:56:00 | 勉強のこと

約1年前のホテル青山では、飲み疲れにより朝食の時間に遅れてしまったため、今年は30分前に会場へ。

査読会場のセッティングと庭を眺めつつ、朝食までの時間を待つ。

8時から、ホテルが許可してくれるギリギリの10時まで査読作業。

できない範囲は各班で集まり、作業を行うことに。

 

帰りはKさんに広島駅まで車に乗せていただき、山賊で弁当を購入。

17時半頃に東京へ到着。

5/25(金)に徳山高専にて今期のよろず研究会の報告会が開催されますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

 

H先生は本日、周南から盛岡入り。。。

その体力と情熱に脱帽です。。。


ほどよく区切る

2017-02-14 22:17:04 | 勉強のこと

時間管理の方法について色々と実践した日でした。

常日頃,頭の中では「長期的に考えて,あれはコツコツとやったほうがいいな~」と思うことがいくつかあり,やればいいと分かっていながらも目の前のことばかりに集中してしまっていました。

そこで,研究のことは程よいところで区切り,夜の時間を申請書の作成と論文の執筆に割いてみました。

結果としては,申請書の方は参考本があったこともあり,非常にテキパキと進み今日のノルマは達成。

モチベーションを維持できたためか,論文の執筆も思いのほかスムーズに進みました。

最近は文章力を向上させようと努力していたこともあってか,論文を修正しながら今までの自分の文章力の低さと論文の作成方法の至らなさを痛感。

今までどれだけ先生方に助けていただきながら論文を書いていたのかを思い知りました。

今でも私の文章力は相当低いので,先生方から見たらその当時の文章は目も当てられないものなのかも。。。

 

 


時間管理

2016-12-27 22:29:07 | 勉強のこと

今までは手書きでスケジュール管理を行っていましたが,最近googleカレンダーへ移行させました.
特に理由はないのですが,ボールペンで抹線を書く手間が省けた分,紙のときよりも予定の変更に柔軟に対応できるようになった気がします.


やる気

2016-02-02 22:52:08 | 勉強のこと
ここ最近やる気があまり出ず悩んでいた。
でも,やる気が回復する自分なりの方法をまたひとつ発見した。
それは,「やる内容に関する本を読む」ことである。

今までは,なかなかやる気が出ないときにとりあえず手を動かせばやることは何となく気が付いていたが,
その手を動かすまでが長かった。

そこで,その手を動かす前に,やらなくてはいけないことに関する本を読むことにした。

すると自然と本に書かれていたことをやりたくなるようになる。

今回は,文章を書きたい気持ちはあっても,自分には文章能力がないことがトラウマのような状態だったので,
なかなか手も動かない状態だったが,この手法で何とか突破口が見つけられた。

ちなみに本のタイトルは「論文のレトリック」

今まで書いてきた論文を見て,いかに自分の能力が劣っていたか。

どんな点が足りなかったのか少し理解できた気がした。


・一番言いたいこと(聴衆に覚えて帰ってもらいたいこと)
     ↓
・アウトラインの作成

・論文>アウトライン(章)>パラグラフ>センテンス(文章)>ワード(単語)

・論文は文章作りではなく,文段作り。


そして「時間に余裕を持つ」ことも大切!