食の歴史 by 新谷隆史ー人類史を作った食の革命

脳と食を愛する生物学者の新谷隆史です。本ブログでは人類史の礎となった様々な食の革命について考察していきます。

イギリスの産業革命-イギリスの産業革命と食(1)

2022-02-28 20:09:47 | 第五章 近代の食の革命
第五章 近代の食の革命
イギリスの産業革命-イギリスの産業革命と食(1)
今回から「第五章 近代の食の革命」が始まります。

近代」は、産業革命による資本主義社会の成立と、共同体社会から個人を中心とした社会の成立によって特徴づけられます。

ヨーロッパの近代は、おおよそ18世紀の後期から始まったとされています。しかし、近代化は急激に進展したのではなく、さまざまな出来事が積み重なることによって徐々に進行したと考えられています。イギリスでは世界に先駆けて「産業革命」が起こりましたが、この産業革命も様々な要因が絡み合うことでゆっくりと進んで行きました。

今回は、このようなイギリスの産業革命について見て行くことで、近代化の概要について押さえてみようと思います。

なお、今回は「食」に関係する部分はかなり少なくなっています。


(emil_ervによるPixabayからの画像)

***************
イギリスは寒い国だ。ロンドンの緯度は北緯51.3度で、北海道の北端の宗谷岬よりも北にある。また、湿度が高く土地もやせているので、作物が育ちにくい上に森林もできにくかった。

このような厳しい環境で生きて行くために、人々は様々な技術を生み出さなければならなかった。その一つが18世紀に開発された新しい農法だ。

それまでは、一つの耕地を、春耕地(春に蒔いて秋に収穫)・秋耕地(秋に蒔いて春に収穫)・休耕地という順で繰り返す三圃制(さんぽせい)によって農業を行っていた。しかし、生産性が低く、常に飢饉の恐れがあった。この問題を解決するために、より生産性の高い新しい農法を開発したのである。

この新農法では、同じ耕地で穀物・カブやジャガイモ・穀物・牧草という順で4年周期の輪作を行う。カブ・ジャガイモと牧草は家畜を飼うためのエサとなった。また、クローバーなどのマメ科の牧草を育てることで土に窒素成分が補充されるとともに、家畜の糞によって地力が回復するため穀物の生産性が上がった。さらに、家畜のエサが増えたことで、それまでは冬になる前に肉にしていた家畜を長期間にわたって飼育できるようになったため、得られる肉の量も増えた。こうして食物の生産量が顕著に増加したのである。

食糧の増加は、イギリスの人口増加を導くことになる。そして、これが産業革命を担う労働力の源となったのだ。

イギリス人が生み出した別の新技術が石炭の利用だ。寒いイギリスでは暖を取るために燃料が必要だが、森林が少ないため薪を利用するのが難しい。しかし好都合なことに、イギリスは石炭に恵まれていた。石炭は古代から燃える岩石として知られており、これを積極的に利用しようと考えたのである。

こうして炭鉱の開発が進められ、16世紀中頃には石炭の利用は一般家庭に広まるとともに、工業にも広く利用されるようになった。ちなみに、16世紀中頃の石炭の価格は薪と変わらず、さらに17世紀に入ると石炭の方がずっと安くなった。

産業革命と言うと「蒸気機関」の発明が主要なものとして挙げられるが、この蒸気機関も石炭の利用と密接に関係している。石炭を掘るための炭鉱では、坑内湧水(ゆうすい)が大きな問題だったが、最初の蒸気機関は、坑内の水を排水するためのポンプとして開発されたのだ。

最初の蒸気機関式のポンプは1698年に開発された。すると、次々と改良が進められ、1776年にはジェームズ・ワットが非常に効率の良い蒸気機関式のポンプを作製した。ワットはさらにポンプの往復運動を回転運動に変換する歯車の開発を行った。こうして、蒸気機関が様々な機械を動かす動力源になったのである。

また、石炭の利用は鉄道の開発にもつながる。石炭は重いため、当時よく使われていた馬車で運ぶのが大変だったため、鉄道が開発されたのだ。

まず、重い石炭を運ぶためにレールが考案された。最初は木製だったが、やがて鉄製になり、さらに現在のような「エ」の形をしたレールになった。

また、レールの上のトロッコも最初は馬がひいていたが、1802年のリチャード・トレビシックによる蒸気機関車の発明を皮切りにさまざまな改良が進められた。そして1814年にジョージ・スチーブンソンが完成度の高い蒸気機関車を完成させる。スチーブンソンの機関車は、1825年には40㎞の鉄道で石炭を運ぶようになった。

これをきっかけに、イギリスをはじめとする欧米の各地で鉄道の建設が進められた。このような鉄道を用いた大量輸送は産業革命を推進する大きな力になったとされている。

さらに、石炭の利用は製鉄技術の進歩にもつながった。それまでの製鉄には、鉄鉱石を熱するために木炭が使用されていたが、イギリスでは木炭に代わって石炭が製鉄に利用されるようになるのである。

ただし、石炭をそのまま使うのではなく、石炭を蒸し焼きにすることで不純物を取り除いたコークスが使用された。コークスを燃やすと石炭より高温になり、鉄を溶かすことができるのだ。こうして、1709年にコークスを用いた新しい製鉄法が開発される。

さらに1784年には、反射炉を用いた鉄の精錬法(パドル法と呼ばれる)が開発された。反射炉では石炭を燃やす部屋と精錬を行う部屋が別になっていて、石炭由来の成分が混じらない良質な鉄を作ることができるのだ。その結果、蒸気機関などの高度な工作機械の作製が可能になったのである。

さて、イギリスの産業革命において最も重要な産業は「綿織物産業」と言われている。もともとイギリスでは羊毛で作った毛織物の生産が盛んであり、国内外で大きな儲けを生み出していた。16世紀には地主がより多くのヒツジを飼うために農民を追い出し、農地を柵で囲い込んでしまう「囲い込み(エンクロージャ)」を行ったほどだ。

しかし、17世紀になってイギリスがインドとの貿易を支配するようになると、インドの綿織物がイギリスに輸入されて大人気を博するようになる。綿織物は毛織物よりも安価で、衣服だけでなくカーテンなど様々な製品を作ることができたからだ。

その結果イギリスでは、落ち目の毛織物に代わって自国で綿織物を生産する動きが活発化する。追い風になったのが、イギリスが北アメリカやカリブ海の島々を植民地化していたことだった。植民地で黒人奴隷を用いて原材料となる綿花を栽培するとともに、植民地で得た利益を綿織物産業に投資したのである。

こうしてイギリスでは18世紀から紡績機や織機に画期的な発明が相次ぐ。さらに、初めは人力で動かしていた紡績機や織機に水力や蒸気機関が使用されるようになり、綿織物の大量生産が可能になった。そして19世紀には、毛織物産業に代わって国を代表する一大産業に成長するのである。

以上のようにイギリスの産業革命は、食糧不足や燃料不足、主要産業の低迷などの問題を克服しようとした結果起きたものだと言える。まさしく「必要は発明と母」と言えるだろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。