これは「藤枝の古道で出あうおもしろいできごと」
こんなタイトルで今年始めたイベントです。
「藤枝おんぱく」としてはもの何回かやっているけど
それの別のバージョンで始めたようです。
昨夜は近所の了善寺の中でのイベントに誘われて行ってきました。
「ふじのくに歴史演談」
松岡大明神~生き神になった幕臣 松岡萬(まつおかよろず)
案内人はSPACの奥野晃士さん」
サムライのような衣装を着て時代背景を感じさせました。
自作の朗読を時々演技も交えそして不思議な楽器での伴奏がつき
お寺ということもありかなり幻想的な光景でした。
お話がうまく聞いているだけで情景が浮かんできました。
話は幕末時代、藤枝に幕末に関係したかたが住んでいて
西郷隆盛とかあの時代の方たちが藤枝宿にも来ていたんですよ。
牧の原に住み岡部宿に寄ったりそして徳川幕府の終わりにも貢献
生きている間に岡部と金谷か牧の原に銅像が出来たとか
それで生き神というようです。
こんな歴史は今まで聞いたことが無かったので新しい発見が出来良かったです。
お誘いいただきありがとうございました。