瞑想のスピリッチュアルな感覚

瞑想行から日本人のスピリチュアルな感性を明らかにする

世界保険機構(WHO)の健康の定義について

2008-02-20 17:18:55 | 瞑想
 ところで、このような現代医学の基本的な概念を担っているのが、世界保健機構(The World Health Organization >WHO)の健康に対する定義である。じつはその定義を改定しようと、一九九八年から執行理事会の諮られているのである。
 まず世界保健機構の健康に対する定義(要約)を挙げておこう。これは理事会で諮られている定義である。
HELTH is not merely an absence of illness, it is a state of well being at physical, mental, social and spritual levels...........WHO
「健康とは、肉体に病気がないばかりでなく、肉体的に、精神的に、社会的に、そして、宗教的(霊的)にも健やかな状態である。 ....WHO」(一九九八年の執行理事会から諮られている健康の定義である)

 この定義を読み解いてみよう。まず健康であることの第一条件は「肉体に病気がないこと」だという。これは肉体的に種々の検査データに異常がないという機械的なことである。次に本人の自覚が基準になる。まず快食快便快眠など「肉体的に健やか」、さらに昇る旭や沈む夕陽などの自然の営みに感動できるなど「精神的にも健やか」、また人間関係も周囲の人たちの気持ちを察することができるなど「社会的にも健やか」な状態であると規定して、病気の前兆としての不定愁訴なども含めたこころの健康をも定義しているである。しかし、現状はといえば、さきのように身体の病気、身体の症状のみを診て、こころを診ようとしなかったといえる。(いまはこれが目的ではないので、これ以上追求しない。)
 ところで、この肉体に病気がない状態に加えて、「肉体的に健やか」、「精神的にも健やか」、「社会的にも健やか」という健康の定義だけでは、問題があることにお気づきの方はあるだろうか。そうこの定義は病気が治るということが前提になっているである。ターミナルケアの現場の患者は、最後には健康な状態ではなく(不健康で)死を迎えなければならなくなるということである。それこそどんなに頑強で健康なヒトであっても、生老病死のサイクルは必定で、必ず老いて病んで亡くなる亡くなる。するとそれは不健康になって死んで行くことを意味する。ここにヒトの死までをも健康的に受容するために、WHOは宗教的な感性に期待したのである。それが最後の宗教的(霊的)にも健やかな状態(spritual levels)の定義である。
 明治時代の寺社における養生医療でふれたように、以前には「医者が捨てたら坊主が拾う」という言葉が生きていたというが、それは医療の現場では不治の病であっても、僧侶が不治の患者さんを宗教的な感性で支えることで、その死が受容できれば健やかに旅立つことが出来るということである。ここに肉体に病気があって不健康であっても、宗教的な感性に支えられ自分自身が、この世に生を受けたという出自に対するしっかりとした自己認識ができていれば、宗教的に健やかであり、健康的に死期を迎えられるというのである。
 もう少し続けよう。この宗教的な健やかさとは、自身がどのような家族のもとに生を受けたかというような、その人の出自に関わるようなこと、生みの親を知らなければ、それはさきのターミナルケアばかりではなく、それに気づけなかれば、ヒトはゆくゆく自分が何に帰属するかが、分からないために、人生に節目節目に悩むのである。肉体に病気がなく、肉体的に、精神的、社会的にも健やかであっても、その人が出自に不安があれば、宗教的に健やかではないために、不健康ということになってしまうのである。この宗教的な健やかさ、自分自身の宗教的な健やかさが補償されれば、本能として備わっている宗教的な感性によって健やかに臨終を迎えられるということである。
 このような意味において、仏教であっても、神道であっても、キリスト教であっても、イスラム教であっても、インド教であっても、すべての宗教は種々の聖典を通じて、種々の修行法を通じて、宗教的な感性によって、自己自身の出自に対して自己認識を与え、宗教的な健やかさを与えてくれているのである。
 とくに日本では明治七年六月に「医療・服薬を妨害する禁厭・祈祷の取締」が実施され、寺社の養生医療による施薬や施療が禁止されるまでは、そこでは医療としては不治の病であったとしても、僧侶が不治の病人を宗教的な感性で支えるという全人的な医療が行われていたのである。いま現在WHOの理事会で諮っている「宗教的(霊的)にも健やかな状態(spritual levels)」健康の定義とは、まさに宗教的な癒し、全人的な医療のことなのである。

現代社会の医療状況へと思いをめぐらせると

2008-02-17 10:32:16 | 瞑想
 これまでを整理すると、日本では明治時代に養生医療から西洋の治療医学へと政治的な配慮で転換された。そして、その医学は病気を治すもの、病気そのものの治療を目的としていた。
 そこで、その時代に生きた庶民の衛生に関する動向を明らかにしてみよう。江戸時代といっても幕末のころの伝法院の過去帳をひもとけば、おおよそ死亡年齢の平均は男性が二八・七才、女性が二八・六才と、なんとも極端な数字がみえてくる。それは疫病による大量死である。そのころ海外との貿易は長崎、神戸、横浜などに限られていたが、そこへ入港する外国船からインフルエンザが上陸すれば、およそ一日五〇キロ、ヒトの歩く速さで日本全国へと蔓莚し、およそ一〇〇万人単位で死人がでたという。江戸市中でも少なくとも三〇万人以上が死に、浅草あたりの寺院では棺桶を運ぶ荷車による交通渋滞が何日も続いたという(須田圭三『飛騨O寺院過去帳の研究』1973年)。
 <明治になってもスペイン風邪による大量死をしらべる>
 さらに大正時代になっても、男性四二才、女性四一才が平均余命で、乳幼児の死亡率は全国平均でおおよそ一八パーセント、東北や北陸ではおおよそ三〇パーセントの死亡率であり、さらに生き残った子供も、疱瘡などの流行病で多く亡くなった事実がある(大正一〇年第一回国勢調査)。そのころの庶民にとって、今では祝節の行事となっている七五三などのお祝いは、その時代にあってはその年までは、生き延びてもらいたいという親のせつなる祈りだったのである。

 現在の国民衛生の動向をみれば、なんと平均余命は女性八二才、男性七六才という世界一の長寿国になっている。それを支えているのが世界でも有数の高水準を誇る日本の医療技術である。明治時代に医療制度が養生医療から西洋の治療医学へと改正されてから、わずか一五〇年間という異例の速さでの展開である。これによって私たち日本人の国民衛生は確実に向上している。
 しかし、ここにきて明治以降の治療医学の限界がみえたといわれる。確かに感染症をはじめとする多くの病気が撲滅され、乳幼児死亡率も<????>、と激減したために平均余命は男女共に世界一となっている。しかし、その内実は病気とは呼べない病気、心筋梗塞や脳卒中などの生活習慣病の引き金となるというメタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)の予備軍が、四〇才から七四才の男性は半数以上、女性でも二割はいるというほど蔓延しつつある(朝日新聞二〇〇六・五月九日)。まあ現代人の多くが病気ではないが健康とはいえない状態にあるというのである。
 さらには、厚生労働省がきちんと定義までつけている「難病指定」の病気にいたっては、病名はつけられてはいるが原因がよくわかっていないために治療法すら確立していないのである。そして、このように治療法が確立していない病気に「最近めだって増えている病気」という条件をつければ、それはまさに現代病とも、文明病とも呼ばれる病気となる。
 たとえば、アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支喘息などのアレルギー性疾患を挙げることできる。、このなかでとくに有名なのが季節性のアレルギー性鼻炎・結膜炎のアレルギーなどの花粉症がある。それは杉花粉が原因だ、いや車の排気ガスだなどなどハッキリしない。しかし、おおよそこのアレルギー性疾患の原因がハッキリわからないといっても、世界的にみても日本のような工業国に多く、また非工業国でも都市化したところに多く発症するために、その文明化によってライフスタイルが大きく変化したことが疑われているのである。
 さらに拒食症や過食症など摂食障害である。多くみられるのは「ヤセ願望」で禁欲的な食生活をつづけてゆくうちに、我慢できずに過食へと移行してゆくパターンである。それは現代社会の風潮がスリムな身体を賛美することによって誘発されことは間違いない。しかし、同じようにダイエットしてもこの病気になるヒトとならないヒトがあるということは、そこに心の問題が見え隠れしているということである。それは乳幼児期におけるお母さんとのスキンシップを介しての安心感の獲得にあるということはわかっている。
 また、摂食障害ほど有名ではないが、顎関節症といって口を開けたり噛んだりするとき、あごの関節の雑音などの不定愁訴にはじまり、痛み、やがて口が開けられなく病気がある。この病気は女性が男性の三倍、十代の後半から増えはじめ二〇代から三〇代の比較的若い層に多い。通常あごの関節や歯にかかる力は、そしゃくの筋肉によって最大限八〇キログラム範囲内(壊れない範囲)に制限されている。しかし、睡眠時などにストレスの影響で歯ぎしりなどをくり返すと、その範囲を数倍超える力がかかるためにその症状がおこる。
 そして、最後の極めつけとして全国で二〇〇〇万人が苦しむという過敏性腸症候群を挙げることができる。この病気は女性が男性の二倍前後といわれ、とくに知的な仕事に携わるヒトに多く、近年非常に増加している。腸に張りめぐらされた神経は、その精密さによって「リトル・ブレイン」と呼ばれるが、それどころか脳はこの神経が発達したものだという学説があるほど、腸は脳との関係でストレスの影響を受けやすい。こうしたストレス性の腸の病気は、検査を受けても異常が見つからないばかりか、ストレス性であるがために治療が難しいのである
 これらの病気は現代医学では難病や奇病として扱われ、受診できる医療施設は限られている。摂食障害の治療を専門に行っているある病院の外来では、常時四百人以上の患者を抱えていて、新規は患者は二年も待たされるという。顎関節症の専門医療機関も少なく、有名な施設には患者が殺到している。また、過敏性腸症候群では、病院で受診しても一応の検査をしても異常なしで処理され、患者の多くは途方に暮れているという。これらは近年急増してきた病気のめに、診療態勢が整っていないこともあるが、身体だけを診てこころを十分に診ようとしなかった医療の欠点が露呈しているといえる。また、病気の症状を診て患者を診てこなかったともいえる。
 とくにアレルギー性疾患の場合は、花粉症や気管支喘息では心因性という因子に大きな要因がある。現代社会の大きな変化は情報通信技術であり、その情報革命による外部変化に人間の内部環境(こころ)が影響を受けないはずがない。情報の受け手は神経系で、それはこころである。(三大奇病「アトピー・拒食症・顎関節症」宮田親平、『文藝春秋』二〇〇一・四所収 主旨引用)
 くり返しになるが、これは現代医学が病気の治療を目的とするあまり、身体の病気、身体の症状のみを診て、こころを診ようとしなかった結果である。極論すればどんなに体調不良であっても、検査によって病気が発見できなければ、医師は病気はないという。
 たとえば、私たちのごく普通の生活を思いうかべて欲しい、このところあまり体調がよくないと感じたとき、近隣の病院を受診するだろう。そこで”とても体調が悪いのです”と訴えても、医師が血液検査などのデータで異常が発見できなければ、その医師は”それは病気ではないですよ”っと、つれなく帰そうとするだろう。しかし、そこで”どうしても体調が悪いのです”と訴えれば、医師はここぞとばかりに”それは不定愁訴ですね”っと精神安定剤なりが処方されて一件落着となる。このように、私たちの体調不良の訴えは、それはあなたの気分の問題、不定愁訴というよくわからないこころの錯覚だとして、向精神薬などによって誤魔化されてきたのである。
 ところが、さきのような現代病の難病や奇病にいたっては、その向精神薬などによって誤魔化されたこころの造反、不定愁訴というこころの危険信号を無視してきた結果といえる。現代医学は体調不良と訴える原因を探してみたものの、データ的にわからなければ病気ではないと言いつづけ、体調不良を訴えている私という人間(こころ)を診ていなかったのである。

養生医療を禁じた「医療・服薬を妨害する禁厭・祈祷の取締」の弊害について

2008-02-05 16:30:35 | 宗教
 いま「止観病患境」にみる養生医療を要約したが、これによって加行所における加持祈祷などの癒しの実際が理解できたはずである。じつはこれらが寺社における施薬や施療などの医療行為の根幹であり、一般庶民が生死の現実を生き抜くためのシステムとして、信仰と医療とは共に支えあいながら機能していたことが見えてくるのである。そこでは「医者が捨てたら坊主が拾う」という言葉すらそこでは生きていたほどである。
 たとえ医療としては不治の病であったとしても、僧侶がその病者を宗教的な感性で支える全人的な医療が行われていたのである。現代人からみれば信仰と医療がいっしょくたになっているので、何とも迷信的な感じがするのは否めないが、実際にはこれこそが宗教的な癒し、全人的な医療であるといえる。
 たとえば、天平二年(七〇三)の光明皇后が創設したといわれる施薬院は、いったん中世になってに衰亡したが、豊臣秀吉が再興し、それを江戸幕府が受けつぐ形で明治まで続いた。とくに徳川吉宗の時代になると、江戸庶民に馴染みのある養生所と呼ばれる無料の公的な医療機関が町内につくられるようになる。また施薬院や養生所のように医療を目的とする施設ばかりではなく、ごく当たり前の寺社でも病気平癒の加持祈祷は行われており、祈祷と共に護符やお札守りの服用(本来はお札守りなどを身につけること)が勧められていたのである。そこでは貧しい病人たちへの施薬や施療などがおこなわれ、現代でいえば終末医療まで視座にいれた医療と介護が行われていたのである。
 ここで江戸時代の庶民と医療の現状についてふれておけば、町数は一六〇〇余、町人五〇万人強というからまさに江戸は大都市である。そして、その医療事情はといえば、医師は町人四、五〇〇人あたりに一人というから悪くはないが、実際には経済的に医師の診療を受けられる庶民はごく一部であったという。
 とくに一般庶民にいたっては、医療どころではなく食事の事情もきわめて悪く、たとえ大店の奉公人であっても、食事は日に二度の一汁一菜の食事があたりまえで、それに月に一度でもメザシなどの魚類がつけば上々だったのである。そのため庶民は慢性的な栄養失調で羅病率はかなり高く、奉公人が病気になれば納戸部屋へ追いやられ、さらに病床が長期になれば食事すらままならず、そのまま放置されて死を待つことになる。たとえ実家へと帰されたとしても、口減らしのために奉公へでた者の居場所はなく、やはり医療を受けられぬまま死を待つだけだったという。現代と比較すれば江戸庶民は想像を絶する四苦八苦を道を歩んでいたのである。
 時代は幕末から明治へと移ったといっても、庶民の諸事情は突如として改善されるわけはない。明治新政府はこのような世情の中で、寺社で行われていた医療や加持祈祷は幕藩体制を支えた敵対文化として、一方的に西洋の治療医学へと塗り替えていったのである。さきの「医療・服薬を妨害する禁厭・祈祷の取締」が実施され、庶民の癒しを引き受けていた寺社の施薬・施療が禁止されたばかりではなく、そこでは漢方医学を始め針・灸・按摩にいたるまで養生医療のすべてが禁止されたのである。
 この明治政府が採用した西洋の治療医学は、科学の知に基づく医師の資格をもつ専門家の治療集団によって実施され、病気の治療のみを目的とするようになったということである。そこではそれまでの多元的な養生医療は否定され、医療の現場から寺社における加持祈祷や護符などによる癒しの実際は迷信として排斥されたということである。これが何を意味するかといえば、そこでは不治の病に冒された弱者を癒す手だてが失われ、医療の視座が不治の病人から治療可能な生者へと移ったこということである。
 このように養生医療では共有されていた信仰と医療が明確に分離されたことで、日本人はこの時点からきわめて徐々にではあるが、宗教的な感性を喪失する運命を背負うことになった。さきに現代人にとって信仰という「おこない」のイメージは、困ったときの神頼みというような、何かにすがりつく感じで神さまや仏さまを拝んでいれば、ご神仏の特別なお力によって経済的、健康的に幸せになれる感覚だといったが、これはこの運命のことをいったのである。一四〇年の歳月をかけて日本人は現在のように姿になったのである。
 医療が西洋の治療医学へと塗りかえられることで、それまでの日本人が営んでいた生老病死のはざまで生きる庶民の現実を支えてきた寺社の癒しが失われた。それは治療医学によって、信仰の世界から「生老と死のサイクル」をつなぐ「病」が突如としてもぎ取られたことで、生死も死もすべて観念化されたことを意味する。生老病死という四苦の現実は、生老の生きている過程と死の結果とが、「病苦」によってつながっているからである。
 この事実は現代の医療現場が如実に物語っている。たとえば、私たちは日常の家庭生活は、当たり前のように家族そろって「生老」のふるまいのままに暮らしている。そして、もしその家族の中で誰かが重篤な病にたおれれば、それはそのまま病院へと運ばれて家庭の中から「病」は隔離されて見えなくなる。そこで、もしその病が不治であれば、そのまま病院で死を迎えることになる。実際に現代人はその九十パーセントあまりが病院で死を迎えている。さらに病院で臨終を看取られた病人は骸となってはじめて家族のもとへと帰るが、それは家族にとっては「病」の結果であって、とくに子供たちは家庭生活の中で病苦の現実をかいま見ることなく、観念的な病苦を通じて「死」と遭遇するだけであり、病苦に続く死苦の実際については何にも伝わらなくなっているのである。
 このように寺社における宗教的な「おこない」と医療が明確に分離されたことで、日本人はそれまで培ってきた生老病死の四苦のサイクルが断ち切られ、宗教的な感性を喪失してしまったのである。そのために、現代の多くの宗教が「ご利益信心」を目玉にして勧誘し、その口上を聞けば、曰く「あのお経より、この『法華経』に功徳があるから」という具合になってしまい、それこそ「ねえ?、あの人なにか信心しているんですって!」という具合に、その信仰のあり方に違和感を抱いていても、何とも宗教的なことが釈然としないのである。
 しかし、いま西洋の治療医学が病気の治療のみを目的とするといったが、それは明治政府が敵対文化であった幕藩体制を崩壊させるために行った施策であって、治療医学そのもの問題ではない。事実、キリスト教文化圏の病院には、チャプレンと呼ばれる牧師が常駐しており、患者の要請に応じて応じて、病気平癒の祈祷などをしている。とくに欧州では信仰治療などを含む代替医療や、司祭や牧師のヒーラーによる病気平癒の祈りにも保健が利用できるようになっているという。この辺りのことは、日本ではかなり遅れているのである。