瞑想のスピリッチュアルな感覚

瞑想行から日本人のスピリチュアルな感性を明らかにする

養生医療を禁じた「医療・服薬を妨害する禁厭・祈祷の取締」の弊害について

2008-02-05 16:30:35 | 宗教
 いま「止観病患境」にみる養生医療を要約したが、これによって加行所における加持祈祷などの癒しの実際が理解できたはずである。じつはこれらが寺社における施薬や施療などの医療行為の根幹であり、一般庶民が生死の現実を生き抜くためのシステムとして、信仰と医療とは共に支えあいながら機能していたことが見えてくるのである。そこでは「医者が捨てたら坊主が拾う」という言葉すらそこでは生きていたほどである。
 たとえ医療としては不治の病であったとしても、僧侶がその病者を宗教的な感性で支える全人的な医療が行われていたのである。現代人からみれば信仰と医療がいっしょくたになっているので、何とも迷信的な感じがするのは否めないが、実際にはこれこそが宗教的な癒し、全人的な医療であるといえる。
 たとえば、天平二年(七〇三)の光明皇后が創設したといわれる施薬院は、いったん中世になってに衰亡したが、豊臣秀吉が再興し、それを江戸幕府が受けつぐ形で明治まで続いた。とくに徳川吉宗の時代になると、江戸庶民に馴染みのある養生所と呼ばれる無料の公的な医療機関が町内につくられるようになる。また施薬院や養生所のように医療を目的とする施設ばかりではなく、ごく当たり前の寺社でも病気平癒の加持祈祷は行われており、祈祷と共に護符やお札守りの服用(本来はお札守りなどを身につけること)が勧められていたのである。そこでは貧しい病人たちへの施薬や施療などがおこなわれ、現代でいえば終末医療まで視座にいれた医療と介護が行われていたのである。
 ここで江戸時代の庶民と医療の現状についてふれておけば、町数は一六〇〇余、町人五〇万人強というからまさに江戸は大都市である。そして、その医療事情はといえば、医師は町人四、五〇〇人あたりに一人というから悪くはないが、実際には経済的に医師の診療を受けられる庶民はごく一部であったという。
 とくに一般庶民にいたっては、医療どころではなく食事の事情もきわめて悪く、たとえ大店の奉公人であっても、食事は日に二度の一汁一菜の食事があたりまえで、それに月に一度でもメザシなどの魚類がつけば上々だったのである。そのため庶民は慢性的な栄養失調で羅病率はかなり高く、奉公人が病気になれば納戸部屋へ追いやられ、さらに病床が長期になれば食事すらままならず、そのまま放置されて死を待つことになる。たとえ実家へと帰されたとしても、口減らしのために奉公へでた者の居場所はなく、やはり医療を受けられぬまま死を待つだけだったという。現代と比較すれば江戸庶民は想像を絶する四苦八苦を道を歩んでいたのである。
 時代は幕末から明治へと移ったといっても、庶民の諸事情は突如として改善されるわけはない。明治新政府はこのような世情の中で、寺社で行われていた医療や加持祈祷は幕藩体制を支えた敵対文化として、一方的に西洋の治療医学へと塗り替えていったのである。さきの「医療・服薬を妨害する禁厭・祈祷の取締」が実施され、庶民の癒しを引き受けていた寺社の施薬・施療が禁止されたばかりではなく、そこでは漢方医学を始め針・灸・按摩にいたるまで養生医療のすべてが禁止されたのである。
 この明治政府が採用した西洋の治療医学は、科学の知に基づく医師の資格をもつ専門家の治療集団によって実施され、病気の治療のみを目的とするようになったということである。そこではそれまでの多元的な養生医療は否定され、医療の現場から寺社における加持祈祷や護符などによる癒しの実際は迷信として排斥されたということである。これが何を意味するかといえば、そこでは不治の病に冒された弱者を癒す手だてが失われ、医療の視座が不治の病人から治療可能な生者へと移ったこということである。
 このように養生医療では共有されていた信仰と医療が明確に分離されたことで、日本人はこの時点からきわめて徐々にではあるが、宗教的な感性を喪失する運命を背負うことになった。さきに現代人にとって信仰という「おこない」のイメージは、困ったときの神頼みというような、何かにすがりつく感じで神さまや仏さまを拝んでいれば、ご神仏の特別なお力によって経済的、健康的に幸せになれる感覚だといったが、これはこの運命のことをいったのである。一四〇年の歳月をかけて日本人は現在のように姿になったのである。
 医療が西洋の治療医学へと塗りかえられることで、それまでの日本人が営んでいた生老病死のはざまで生きる庶民の現実を支えてきた寺社の癒しが失われた。それは治療医学によって、信仰の世界から「生老と死のサイクル」をつなぐ「病」が突如としてもぎ取られたことで、生死も死もすべて観念化されたことを意味する。生老病死という四苦の現実は、生老の生きている過程と死の結果とが、「病苦」によってつながっているからである。
 この事実は現代の医療現場が如実に物語っている。たとえば、私たちは日常の家庭生活は、当たり前のように家族そろって「生老」のふるまいのままに暮らしている。そして、もしその家族の中で誰かが重篤な病にたおれれば、それはそのまま病院へと運ばれて家庭の中から「病」は隔離されて見えなくなる。そこで、もしその病が不治であれば、そのまま病院で死を迎えることになる。実際に現代人はその九十パーセントあまりが病院で死を迎えている。さらに病院で臨終を看取られた病人は骸となってはじめて家族のもとへと帰るが、それは家族にとっては「病」の結果であって、とくに子供たちは家庭生活の中で病苦の現実をかいま見ることなく、観念的な病苦を通じて「死」と遭遇するだけであり、病苦に続く死苦の実際については何にも伝わらなくなっているのである。
 このように寺社における宗教的な「おこない」と医療が明確に分離されたことで、日本人はそれまで培ってきた生老病死の四苦のサイクルが断ち切られ、宗教的な感性を喪失してしまったのである。そのために、現代の多くの宗教が「ご利益信心」を目玉にして勧誘し、その口上を聞けば、曰く「あのお経より、この『法華経』に功徳があるから」という具合になってしまい、それこそ「ねえ?、あの人なにか信心しているんですって!」という具合に、その信仰のあり方に違和感を抱いていても、何とも宗教的なことが釈然としないのである。
 しかし、いま西洋の治療医学が病気の治療のみを目的とするといったが、それは明治政府が敵対文化であった幕藩体制を崩壊させるために行った施策であって、治療医学そのもの問題ではない。事実、キリスト教文化圏の病院には、チャプレンと呼ばれる牧師が常駐しており、患者の要請に応じて応じて、病気平癒の祈祷などをしている。とくに欧州では信仰治療などを含む代替医療や、司祭や牧師のヒーラーによる病気平癒の祈りにも保健が利用できるようになっているという。この辺りのことは、日本ではかなり遅れているのである。

最新の画像もっと見る