土用の丑の日に鰻を食べたかったけれど高いから諦めました。
ご馳走してくれる人もいないしね~
夏バテ予防に数年前から流行っているあま酒もいいし、水分たっぷりの山芋もいいですよね。
あま酒は仕込み中です。楽しみです。
山芋は生で食べられるから皮をむいて千切りにしてきゅうりも入れてポン酢、三杯酢、土佐酢、ゆず味噌、酢味噌、梅酢、梅干しを叩いてかつお節で合えるなど何でも美味しいですよね。
先日、山 . . . 本文を読む
新生姜が出てきたので久しぶりにべっこう煮と甘酢漬け・ガリを作りました。
久しぶりって何年ぶりなのか調べたら4年ぶりでした。
らっきょうは毎年作っていたのよね。昨年はらっきょうが好きな方にさしあげたのでした。
冷蔵庫にまだたくさんあるから今年はリクエストがなければ作らないことにします。
今回、作った生姜の分量はどちらも170グラムくらいです。
甘酢漬けは明治屋のジャム瓶にちょうどいい量になりまし . . . 本文を読む
グラノーラの消費期限があるのですね。とっくに過ぎてました。
食べてみたらまだ湿気てないし味も大丈夫だったので食べることにしました。
今年の豆まきの時の炒り豆もまだあるし・・・
気合いではなく、キウイとバナナにプレーンヨーグルトを乗せてグラノーラをパラパラ、炒り豆もパラパラ。
バナナは常温で保存するとだんだん甘味が増しますが繊維はなくなってくるそうです。
冷蔵庫で保存すると一週間くらいは鮮度が . . . 本文を読む
昨年の秋に録画した番組を見て作ってみました。
鯖の調理は味噌煮か塩焼きしか知らない私。
もっと色々に調理して食べたいと思っていたと時にこの放送があったように思います。
秋だから茄子も旬だったかな。
今は一年中手に入りますけれどね。
鯖半身、茄子3本で二人前できます。
鯖を4分の1なんて買えませんから、二人前作って明日も食べよう。
鯖は下処理が必要です。
骨がありますから魚用の骨抜きピンセッ . . . 本文を読む
岩手県のお土産をいただきました。
メカブは生でしたのでサッと湯がきました。
深緑から鮮やかな緑色になりました。細いネギもサッと湯がいて合わせました。柚子ポン酢でいただきました。
歯応えがあってネバネバも少しあって磯の香りがいっぱいです。とても美味しいです。
ウニは塩が付いていたので一度にたくさん食べられませんでした。
お酒のおつまみのように少しいただきました。
お酒はなしです。(^。^;)
. . . 本文を読む
お米2キロ買いました。
割高なのはよく理解しています。
ですが、5キロ買っても食べるのに相当かかってしまいます。たぶん。2キロだって2ヶ月かかります。パンもパスタもお餅も食べるし。
精米したものなので2キロで十分です。
今回は北海道の「ななつぼし」。
先日、300円の割引券をいただいたのでそれを使って買いました。
密閉式の袋になっていました。こんなの初めてです。いつも輪ゴムで止めていたから。
ペ . . . 本文を読む
叔母さんが我が家に遊びに来ました。久しぶりにみんなで楽しく昼食会。
叔母にしかわからない母の若い頃の話を色々聞くことができてよかったわ。
今度は私がそちらに行きますね。
お花をいただきました。
ピンクの桜
白っぽい桜
庭に植えてある桜の枝は二種類を持って来てくれました。
数日後咲きました。
ありがとうございます。
叔母手作りの巾着袋。
とても丁寧な仕上がり。
86歳?!まだまだ . . . 本文を読む
ビタミンはA、D、E、K
Bは1、2、6、12
色々ありますよね。Cも。
Mもあるの?
何かと思ったらMは「葉酸」の事でした。
葉酸は知ってますよ。サプリメントがあるから。
どんな効き目があるのか知りませんでした。
細胞の生産や再生を助ける働きがあるそうですよ。だから妊婦さんが摂取するのですね。
では、それ以外の方にはあまり必要ないのかと思っていたら違いました。
動脈硬化と認知症から体を守って . . . 本文を読む
八丁味噌を隠し味に入れるレシピはNHK「ガッテン!」の放送で教えてもらいました。
八丁味噌は長時間炒めたり煮込んだりすると雑味(?)が抜けて旨味だけが残るそうです。
カレーを作るときは肉、野菜を炒めて、水を入れて煮込むときに大さじ1ぐらいを入れて煮込むといいと思います。
煮えたら一旦火を止めてカレールーを入れ溶かします。大体溶けたら火にかけ5分くらい焦がさないように煮込みます。
同じカレール . . . 本文を読む
牡蠣とキャベツをオリーブオイルで炒めてレトルトのアラビアータを入れて、パスタにからめて完成です。かなり手抜き料理です。
ベビーリーフに蒸した鱈を乗せミニトマトを飾り新玉ねぎドレッシングでいただきます。
昨年、購入して冷蔵庫に入れておいたのですがすっかり忘れていました。赤ワイン750ml。
一晩では飲み切れません。のんびり楽しみます。
. . . 本文を読む