goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆ ず 茶 庵 Blog

バンドウユミ  Private Blog
  野良ナレーター の 上々↑↑ライフ

3.11~あれから3年~

2014-03-11 08:32:30 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
早い。
恐ろしく早い。時間だけが。

あれから3年。

私は未だ無力で。非力で。何にもできずにただ「居る」だけで。



以前、どこかの何かで目にした言葉。

『被災者』という人は、いない。
『被災地』という場所は、ない。
固有の名前があり、固有の地名があり。その地で暮らす人がいた。


明日は万人に平等には訪れない。これは私が小学1年生の時に体感したことでもあるのだけれど。
でも、忘れてしまうのだ。
連綿と続く命と時間に甘えて、過信して。
そうじゃない。大切なのは「刹那」。「今」。明日はその連続。
だから、紡ぐ。書き留める。表現する。・・・祈る。願う。
せめて今の私にできるささやかなこと。

上野土産

2014-03-10 10:58:32 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
昨日、所用にて上野へ。
ご用を済ませた後、駅前のパン屋さん に思わず駆け込む。
朝、POPを見かけたときから「買う!」と決めてたのです。


上野と言えば・・・・・・。

 パンダパン。

 キューブパン。

キューブパンは1番人気なのだとか。

 パンダはあんぱん。



ご存知「コアラのマーチ」のコアラ。こっちはチョコパン。


パンダのは上野店限定品。にゃる。
両方とも美味だったよん♪



でも私にとっては「上野」と言えば、どっちかって言うと国立科学博物館、だったりするんだけど・・・ね。

まるで○○できそうな

2014-03-09 08:27:47 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
先日購入した、コイツ。



デカイ。
これ、フェイスパウダーだったりする。
とにもかくにもデカイ。
一応持ってる(あんま使わないケド)リキッドルージュと並べてみると・・・

 こんなカンジ。

ぶっちゃけ手のひらサイズ。
ハイビビジョン対応なので、パウダーとは思えないカバー力でお気に入り♪

でもさ、これってさ。変身 できそうじゃない?
月とか太陽系惑星とかの某戦士や、日曜朝の伝説の某戦士を思い出したよ

乗車 の意識

2014-03-07 10:04:48 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
小3の自転車で重傷、母親に220万円賠償命令(読売新聞) - goo ニュース

私も自転車に乗る。
両足が故障してから、リハビリ兼ねて歩くことを心がけているので、以前ほどは乗らないけど。
で、やっぱり改善されないマナーに、怒り通り越してもはや呆れてる。

震災以降、都内では自転車ユーザーが確かに激増した。
あの帰宅難民を経験した人が「そっち」に流れるのは、想像に難くない。
でも、利便性のみが優先されて、マナーやモラル、ルールは一体どこに打ち捨ててきた?な状態。

右側走行・夜間の無灯火・並走・【ながら】。
道交法改正されたと報道されてもなお、一向に減らないのはなぜだろう。

自転車の「しゃ」は、車 だ。
文字通りの「乗り物」。
なのに、まるで道交法適用外の振る舞いなのはどうしてだろう。
車道を走ってくる自転車が、信号で止まらずにそのまま突っ込んでくる。
先日も渋谷で、横断歩道を渡ってる時にやられた。オバチャン。
目の前で歩を止めたら「危ないわねぇ」と舌打ち。危ないのはどっちだ。
ほんの刹那の睨みあい。
《ちなみに私が怒って相手の目を直視する時の目は、格闘技の時の友人曰く「サメの目」らしい。》

剥き身であることが状態があまりにも大きく認識されて、自分が「乗車してる」意識がないと見える。

車とバイク・自転車の事故の場合、車の責任が大きく問われる。
それと同じ図式が適用される、自転車 対 歩行者 の事故。
自転車の保険は、以前よりは認知度は高いものの、やはり広く認知・普及しているものじゃない。
だったらなおのこと、ルールやモラルの遵守は、自らを守る意味でも絶対に必要なはずなのに。

もちろん歩行者の側も、危険を察知する神経は常に必要で。
多くの危険は必ず「音」を伴うので、つまり「ながら」はこっち側でも危険だということになる。


小さい子が、お父さんお母さんの自転車の前後を、覚えたての自転車で走る姿は微笑ましい。
ただ、乗り方だけじゃなくてルールも一緒に教えてくれないものか。
その子のために、歩道を歩く多くの人のために、そして家庭のために。

こういう報道を見る度に、いつも思う。

啓蟄

2014-03-06 09:47:30 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
窓外の日差しが春っぽい。なるほど啓蟄。
と言いつつ、夜中に風の哭き声で目覚めて少し眠れなくなったりとか。

街中に卒業式帰りらしい人の姿を見て、「晴れてよかったねぇ」とほっこりするのが
この時期の日常だったりする。

ただ、ふと思い出すのは中学卒業の時期で。
高校受験は、本命ではないけど希望校1本のみの受験。
本当は他に受けたい学校あったんだけどね。
親には切り札があるから、それ出されたら15歳じゃ逆らえないし。
合格発表よりも卒業式の方が先で、ほんの数日だったけど何とも言えない宙ぶらりん感。
「ダメだったら走り回るから」と仰ってくれた当時の担任の先生の言葉を、未だに鮮明に覚えてる。

余談。
近所に住む、本家の従姉。1つ上。
彼女は滑り止めは合格したけど、本命はダメだった。
1年後、私が受かったのは、その高校。
叔母がすんごい顔して来たなぁ「分家の娘のくせに」。
だから嫌いなんだ、ここ。
そう思いながら切り返した「○○ちゃんは本家の娘なのにねー」。
会話終了。以来絶縁。我ながらきっつい切り返しだと未だ思う。

『大統領の執事の涙』

2014-03-05 10:30:57 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
あれは忘れもしない2/8(金)。
東京に、まるで北海道のような雪が降った(相方さん談)日。
暖を求めて駆け込んだコンビニで、この映画のポスターを見た。
なんだか妙に印象に残った。行かなくちゃ。そう思った。

 『 大統領の執事の涙 』

実話に基づいた作品。
ホワイトハウスの執事として、動く歴史をその目で見てきた、黒人の執事・セシル。
実際の映像を織り込みながら、淡々と、淡々と。

色々な文献を読んだし、少しは知識あったつもりだったけど。
この人種差別、酷い。
観てて何度か本気で吐き気催した程に。
認識甘かったと痛感。

対象を苛烈なまでに貶めることで、己の優位性を必要以上に誇示する。
これは対象への過剰な【恐怖】【畏怖】を内包していることを表す。
つまりはそういうこと。
でも、虐げられてる方はたまったモンじゃない。
ましてや「殺しても罪にならない」とまでの不条理に晒されてたとなると。

その背景をきちんと腑に落とし込みつつ、改めて現代史を振り返ると、
なるほど2008年の大統領選の熱狂ぶりが理解る。
本当に、真の意味での大転換であり「勝利」だったわけだから。

34年という時間経過を、1人の職業人を通して描くとなると
当たり前だけれども内的葛藤や人的関係に焦点が絞らざるを得ない。
それはもちろん「淡々とした」作りにならざるを得ないということをそのまま示唆する。
でも、なんか色々持ち帰らせてもらえる作品。
私は例によって例の如く、1人で観に行ったんだけれども。
これ、誰かと一緒に観に行ったら、もっともっと増えるんじゃないかな、お土産。
うん。良作。


役者陣がすんごいの!
セシル・ゲインズ役のフォレスト・ウィテカー
作中で年を経ていく様の見事さったらもーもー!
その妻グロリアにオプラ・ウィンフリー
ロビン・ウィリアムズマライア・キャリーレニー・クラヴィッツまで!



これはリー・ダニエルズ監督が来日した際の直筆サイン。

鑑賞場所は渋谷Bunkamura ル・シネマ2
ここは火曜日がサービスデーで1000円で鑑賞できました。
私が鑑賞した回は、年齢層が若干高め。
そのせいもあるのかなぁ。
エンドロールで退出する人、みんな屈まないんですよねぇ・・・。
まだ見てる人、たっくさんいるのに。そこだけちょっとイラッ。

雛祭

2014-03-04 07:30:24 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
私は雛祭にいい思い出がない。
そらもー皆無といっていいほどに。
二つ下に妹がいるにもかかわらず、お雛さまのない家。
子供心に不思議に思いつつ、その理由が理解できたのは6つ下の弟が生まれたとき。
我が家には大きな鯉のぼりと、武者人形と、兜飾りが一気に揃いました。

何のことはない。女だったから、だ。
男が生まれると「でかした」と。
男性上位の土地柄らしいエピソードではあるなと。


そんな私に、相方さんは毎年桃の花をお土産に買ってきてくれます。
去年は小さなかわいい雛飾りを買ってくれました。
あなたは私のおとーさんですか(苦笑


でもね。
私の中のちいさいわたしは、確かにそれを心から喜んでいるのです。

彷徨

2014-03-03 10:08:36 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
あの映画も観たい、この映画も観たい、とあちこち検索しまくってて気づいたこと。

・・・もしかして、場所選り好みさえしなかったら、
色んな所で「サービスデー」やってたりすんじゃね??

と思ったら、何もレディースデーは「水曜」限定じゃなかったりとか
「サービスデー」は各館各々で設定あったりとかがちょいちょい判明。 ←遅

おっしゃー! ←だから遅

消費税増税・カウントダウン

2014-03-02 06:56:02 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
実施まで1ヶ月切りましたねー。
まさにカウントダウン状態。

身近なところでも、今まで税込表示だったものが「税抜表示」に切り替わったり、
5%と8%が混在してたりと、まーいちいち厄介というか。

映画のサービスデーの料金も、館によっては100円とか上がっちゃうし。
郵便料金も電車の運賃とかも全部上がるし。
お財布大打撃です全く。

それにしても、増税には収入増で。
そう言ってましたよねぇ確か?
景気、良くなってましたっけ?
それは一体どこで良くなってるんですかねー?
カケラも実感ないんですけどぉ?