goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆ ず 茶 庵 Blog

バンドウユミ  Private Blog
  野良ナレーター の 上々↑↑ライフ

是か非か

2014-08-08 07:37:28 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
「盗品を返さなかったら顔写真を公開する」 まんだらけの「警告」は問題ないのか?(弁護士ドットコム) - goo ニュース


確かに法律的云々の側面から見れば、諸々あるのでしょうが。
個人的には「おー!」だったりする。
ただし、この「犯人とされる男性」が紛れもなく犯人だった場合、に限るけれども。

万引き、って言葉がまずいかんと思うのだ。
軽すぎるし、気軽すぎる。あれは窃盗。
欲しいものはちゃんと対価を支払って手に入れる。
こんな当たり前の手順さえ踏まず、場合によっては「度胸試し」「運試し」になったりもする。
本屋さんや家電量販店で若者(前者は学生服の男子)を、
近所のスーパーではワンカップをズボンのポッケに入れようとしてたおじいちゃんを見たことがあるけれども。
基本店員さんに知らせたり、状況によっては流れで抑止しちゃったり。


金額の大小でないのは重々承知の上で、これは被害金額がデカすぎる。
あのお店は私も知ってるけれども、レア度の高い商品を扱ってたりするから、
モノによっては「え!?(二度見)」な値札がついてたりする。
欲しい人にはそれこそ 垂涎の品 。

でも、支払いせずに物欲だけ満たしたら当然ダメだ。立派に犯罪だ。


私は(個人的な意見として)、
よく見聞きする「家族や学校(または会社)には知らせないで下さいお願いします」は即・却下だと思ってます。
その犯罪行為の対価として、一定レベルの社会的制裁は必要だと思います。
だから本屋さんとかで見かける「問答無用で地獄に堕ちていただきます」POPとかは拍手モノ。
自分だけの問題じゃない、周囲のみんなにも迷惑がかかる。
だから犯罪行為に手を染めちゃいけない、って自制は、持ってて当たり前の感覚だと思う。
対象が子供(幼児)でない以上、恩情で教え諭してあげる必要はないです。
悪いことだってわかっててやってるのだけは確かだから。
(特殊例はあるかも知れないですけれども・・・・・・)


この警告に関しての賛否両論、色々鑑みた上で、私は期日まで状況を興味深く注視します。