「明日、ママがいない」内容変更へ!日テレ期限までに文書で回答(サンケイスポーツ) - goo ニュース
個人的には、ほんっとーーーーにがっかりしてます。
ドラマも観たけれど、そんなひどい内容とかじゃないし。
これでもし「いじめ」が起こるというのなら、問題は「いじめる側」に存在するのであって
いじめられる側にあるモノでは断じてないし、ましてやドラマの内容になど。
ドラマ=フィクション・虚構 と、現実=ノンフィクション の区別。
子供ならその境界が曖昧でもまぁしょうがない。
でもそれを教え導くのが大人、てか親の役目なんじゃないのかと。
これ、一番やーなのは。
抗議すれば「ドラマの内容ですら変えてしまえる」って実績を作っちゃったこと。
極端な言い方をすれば、サスペンスドラマの犯人の名前が、どこかの誰かと似てるとか。
その人が「人権を侵害された。犯人の名前を変えろ」って抗議できちゃうんじゃないの?
どーするんでしょうね、これ。
事前に脚本とか公開して、不特定多数の視聴者にお伺い立てるのかな。
どうぞ事前検閲して下さいって。・・・・・・できるわけないよね。
重ね重ね残念です。本当に残念。
個人的には、ほんっとーーーーにがっかりしてます。
ドラマも観たけれど、そんなひどい内容とかじゃないし。
これでもし「いじめ」が起こるというのなら、問題は「いじめる側」に存在するのであって
いじめられる側にあるモノでは断じてないし、ましてやドラマの内容になど。
ドラマ=フィクション・虚構 と、現実=ノンフィクション の区別。
子供ならその境界が曖昧でもまぁしょうがない。
でもそれを教え導くのが大人、てか親の役目なんじゃないのかと。
これ、一番やーなのは。
抗議すれば「ドラマの内容ですら変えてしまえる」って実績を作っちゃったこと。
極端な言い方をすれば、サスペンスドラマの犯人の名前が、どこかの誰かと似てるとか。
その人が「人権を侵害された。犯人の名前を変えろ」って抗議できちゃうんじゃないの?
どーするんでしょうね、これ。
事前に脚本とか公開して、不特定多数の視聴者にお伺い立てるのかな。
どうぞ事前検閲して下さいって。・・・・・・できるわけないよね。
重ね重ね残念です。本当に残念。