goo blog サービス終了のお知らせ 

朱雀庵 のほほん京日記

源氏物語探訪改題。

日常の出来事など、気楽に発信していきます。

大津 小関天満宮 芭蕉句碑

2011-04-03 22:59:31 | 芭蕉句碑探訪

2011.4.3(日)

山路きて奈〇やらゆかし春三れ草(山路きてなにやらゆかしすみれ草) 走世越

70センチぐらいの黒っぽい小さな自然石に5行に散らして書いてあります。最後は、草一字です。右下部に「走世越」とやや小さめにかいてあります。

長等神社からやく300m西、小関町内天満宮境内に、この碑はありました。貞享2(1685)年、芭蕉42歳。

この付近「小関越え」という歴史の道があるようで、ハイカーの一群が通り過ぎていきました。

 長等神社の紅梅。八重桜がありましたが、蕾固し、といったところです。

清盛の弟、平忠度の歌碑「さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな」あり。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。