goo blog サービス終了のお知らせ 

クローバーだより~履きやすい靴をご提供したいお店より~ 

私の足と気持ちに合う靴が欲しい!を叶えたいと日々奮闘中の

履き心地良くお洒落な靴 シュー工房ストウのブログです。

ウォーキングシューズ相談会

2011年10月31日 16時52分02秒 | お知らせ


11/5(土),6(日)ウォーキングシューズ相談会を開催します

場所:〒300-4231 つくば市北条7 ゲゼレのシュー工房 ストウ
Tel:029-867-2201


近頃人気のウォーキング

もっと“かいてき”に歩けたら、もっと楽しくなるはず

足元から皆さんのウォーキングを応援します



ウォーキングシューズ選抜








気づけばもう10月も終わり

今年もあと2か月ですね

11月からグッと寒くなるみたいですので、

体調管理もしっかりしていきたいものですね






第8回つくば産業フェアレポート

2011年10月25日 19時16分14秒 | 日記
10/22(土),23(日)につくば駅近くのカピオにて産業フェアが開催されました

心配した天気も、なんとかクリア

大勢の方が会場にいらしてくださいました




3D技術を駆使した足の計測機器で、数秒で計測ができました






2日間で155人の方がブースにお立ち寄りくださいました


初日には、東京の皮膚科の先生のコーナーもあり、治療法や自分で簡単にできるフットケア、爪の手入れなど

丁寧にアドバイスをもらえました


日頃、靴選びや足の状態に不安をお持ちの方も多く、外反母趾・タコ・ウオノメ・巻き爪・甲高・細足など

自分の足の状態を把握しているが、フィットする靴を見つけられないというご意見がたくさんありました


そんな中で特に気づいたのが、靴の履き方に問題ありの方がほとんどでした

スニーカー、紐靴、ブーツできちんと毎回紐を結んでいた方は1人だけでした

そんな中、すべての方に紐をほどき踵に足を合わせて甲をピッタリ結び直しました

こどもにはかかとトントンしてマジックテープをピッタリしめました

ほとんどのトラブルは、靴をしっかり履くことだけでも解決できると思います

これからも、毎回続けて欲しいとアドバイスしました



男性は、自分の足のサイズより大きすぎるサイズを履いていました

中には4㎝以上大きい物を履いていました


女性で多いのは、外反母趾だからとやたらと太い靴を履き、前滑りして爪まで痛めている方が多く見受けられました

これは、細い足のこども(幼児~小学生)にも多く見受けられました


ただ一人女の子のお母さんで、こどもの足が細く靴が見つけられないと言っていましたが、

すでに、細足用の靴がアシックスで2種類・ニューバランスで2種類在ることをご存じでした

お子さんの足はとても細いのですが、しっかりした足をしていました

お母さんの努力のたまもと感心しました




皆さん足に興味を持ってブースにお立ち寄りくださいましたが、

足が痛いときは、ただただ

大きく・幅をひろく

すれば解決すると思い込んでおり、ますます歩きにくくしているという現状がよくわかりました


私たち靴屋もこれまでの販売法を反省し、

正しい靴選び、靴の履き方をもっと多くの人に伝えていかなければならないと、強く思いました






ミラノだより~2~

2011年10月12日 18時26分00秒 | 日記
地下鉄に乗ったとき、思わず視線が足元に行ってしまいました


そこには、日本にはありえない光景がありました






太って疲れているような若者の足元も




カジュアルに装って買い物を楽しんでいるようなミセスの足元も




クールな女子の足元も






さりげなくスーツを着こなす ミラノのイケメンの足元も



見事に靴紐がキュッと結んでありました



脱き履き文化が無いとはいえ、あまりにも美しい紐むすびの光景に靴文化の真髄を感じ背中がゾクゾクしました


よくよく考えてみれば街中が石畳の道路で、広場や教会の前には階段もあって


靴紐をきちんと結ばなければとても歩けません


日本の道路は歩きやすく、親切な道がとても多いと感じました


人に優しい街作りで歩きやすくするのか、靴選びや履き方で足を守り歩きやすくするのか


はてさてどちらが綺麗な足を作るのだろうか・・・



ちょっと考えさせられました。


みなさんはどう思いますか??









細かい石で作られている石畳の横町
ここのピッツァがめっちゃうまいらしい・・・
(今回残念ながら入ることはできなかったが、次回食するのを期待)


大きな石で作られている大通り
路面電車も走っています



ミラノのドゥオモ
真っ白で巨大
荘厳なイメージ
気高くて人々が崇める教会の屋根の上を歩くことができるのにビックリ
本当にいいの?
いかにもイタリアンな感じがしました





to be continued...