自転車屋さんの売上高は一年を通して見たときにとてもバランスが悪いということがわかります。

寒い1月2月は低空飛行で、3月に爆発的に売れて、そこから秋まではそこそこ良いペースをキープします。
そして、気温が下がってくる今くらいから低空飛行に向けて下がっていく(^^;感じです。
なので最近は、夏の売上に比較すると確実に下がり気味ですが、それに反比例してスタッフのサービスは上がり気味なのです。

これは良いともダメとも言いがたいですが繁忙期や夏は接客と修理に追われる状況になります。
特に自分が現在勤務している店舗は常時5人体制ですから、(自転車屋さんで5人ってレアです!)そこそこ大きな売上があります。
(店舗を維持する為には多くの販売や修理が必要ですからね。)
接客業としては、ダメなのかもしれませんが忙しく追われる時期よりも時間にも精神的にも余裕ある今はサービスの質が上がる。
悩ましい問題ではありますが
人間だもんね~
だからといって繁忙期の仕事が「雑」ならばアウトですが、繁忙期が標準。
これからの季節は標準+αのサービスということでお客様には理解頂きましょう。
自分自身を理解する上で、どのくらいの仕事量ならば余裕があって最高のサービスができるのか?
ボーダーラインを知るというのはボーダーラインを上げる為には必要と感じます。