goo blog サービス終了のお知らせ 

小覇王の徒然なるままにぶれぶれ!!!

映画、ドラマ、漫画!
「小覇王の徒然はてな別館」の旧ブログです。2008年から2009年にかけての徒然なることを。

クラッシュ!

2009年07月22日 | 日記・エッセイ・コラム

 事故りました

 といっても、大惨事になったのならブログなど書いてる余裕もなく、たいしたことはありませんのでご安心を。

 

 昨日(7/21)、雨の中を原付で走ってたら、カーブを曲がったところで、突然後輪が揺れ始めて、転倒しました。幸い、膝をすりむいた程度で済んだし、誰もいない道路だったので、他に人を巻き込まずに済みました。

 

  大変だったのは、むしろその後で、後輪がおかしいままの原付をバイク屋まで、押して運んだのですが(約2キロぐらい)それが思いのほか大変だった。

 過去にもパンクで押して行ったり、普段も降りて押すことなどはあるのですが、今回は最寄のバイク屋が遠かったり(そもそも事故った周辺にバイク屋があるかどうか調べなければいけなかった)、普段の原付より重く(正常な状態だと結構軽い)それを雨の中やらなければいけなかったのできつかった。

 そして現在、体中が筋肉痛の状態でコレを書いてます。捻挫ぐらいはしたかもしれないけど筋肉痛のほうがきついや。

 

 原因は、雨やら何やらでタイヤの空気圧が減少して、カーブを曲がった拍子にホイールから外れた、ということです。やっぱ普段からきちんとケアしといたほうがいいですね。

 一応直してもらって乗ったのですが、微妙に後輪に違和感を感じます。ので、今度きちんと全面的に点検してもらおうっと。オイルの交換やらなにやらも暫らくしてないしなあ。

 

 しかし、一番のショックは買って3年間、ほぼ無傷だった、オイラの愛車「王虎(ケーニヒス・ティーグル)号(元ネタ分かる人、挙手!)」にでっかい傷がついてしまったことデス。南無。

 

追記

 そういや、今日川崎ラゾーナにオードリーが来てた。凄い人だったので、帰ろうと思ったら、ちょうどステージに上がるため、出てくるところに遭遇してしまいました。春日はいつものあの格好で「ヘッ!」と連呼しながら移動してたよ。若林は普通だった。ステージは人が多すぎ&雨が降ってきたので観れなかったけど。トゥース!


檸檬爆弾

2009年06月23日 | 日記・エッセイ・コラム

 丸善に行ったらこんなものを発売してたんですね。

 丸善 創業140周年記念限定万年筆「檸檬」

 で、当然これは梶井基次郎の「檸檬」をモチーフにしてるんですが、でも「檸檬」って丸善にとってそんなイメージいい作品だったかなあ、と。

 

 以下、青空文庫「檸檬」から引用(表示の関係で元文にあった振り仮名を削除してあります)

 

 生活がまだ蝕まれていなかった以前私の好きであった所は、たとえば丸善であった。赤や黄のオードコロンやオードキニン。洒落た切子細工や典雅なロココ趣味の浮模様を持った琥珀色や翡翠色の香水壜。煙管、小刀、石鹸、煙草。私はそんなものを見るのに小一時間も費すことがあった。そして結局一等いい鉛筆を一本買うくらいの贅沢をするのだった。しかしここももうその頃の私にとっては重くるしい場所に過ぎなかった。書籍、学生、勘定台、これらはみな借金取りの亡霊のように私には見えるのだった。

 

 そして、ラスト。

 

 変にくすぐったい気持が街の上の私を微笑ませた。丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆弾を仕掛けて来た奇怪な悪漢が私で、もう十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として大爆発をするのだったらどんなにおもしろいだろう。
 私はこの想像を熱心に追求した。「そうしたらあの気詰まりな丸善も粉葉みじんだろう」
 そして私は活動写真の看板画が奇体な趣きで街を彩っている京極を下って行った。
 

 

 と言う感じで、あんまり丸善をいい感じで書いてないと思うんですが・・・

 まあ、丸善が当時既に書店の中でも権威的な存在、インテリゲンチャ感じだったのではないかと推測するんですが。

 

 だから、「丸善、爆破してえぇー!」って話なのであんまり丸善にはよろしくないのでは、と。

 

 コロラド大学が、アメリカ初の食人鬼を記念して食堂に「アルフレッド・パッカー・グリル」と名付けるようなもんですかね。

 

「ヒンズデール郡には民主党員が7人しかいない。なのに貴様はそのうちの5人を喰っちまった。この共和党員の糞ったれめ」。
(Packer, you depraved Republican son of a bitch ! There were seven Dimmycrats in Hinsdale County and you ate five of them !)                     殺人博物館より引用)

 


阿修羅展80分待ち

2009年05月19日 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は上野まで出張って、東京国立博物館で「国宝 阿修羅展」を見てきた。方向音痴なので上野駅で一通り迷った後、目的地へ。

 チケットは1500円・・・高い・・・

 80分待ちと言われ、本当に80分ほど並ぶことに。文庫本を持っていって正解だった。13:30ごろに入場。14:00ごろ見終って退場。・・・並んでた時間のほうが長かった

 

 てなわけで、日本仏像界のスーパースター「興福寺 阿修羅像」にお目にかかってきました。やっぱり他のとは違うよね。展示品は主に天平文化のものが中心だけど、たまに安土桃山時代のものがまぎれてたりする。後は鎌倉時代の四天王像は巨大で迫力がありましたね。

 しかし、1500円も払って写真撮影が出来ないのは少し納得いかない(デッサンなどの模写は可能、しかしあの混雑の中でデッサンを始められる猛者はいまい)。2500円も払って図録を買う気にはなれなかった。

                  Photo

 阿修羅像のデザインは数ある仏像の中でも一番で、やはり見とれてしまうけれど。数ある阿修羅モチーフのデザインでこれに匹敵するのは「キン肉マン」のアシュラマンしかいないと思う。

 

 帰りは我らが郷土の偉人で稀代のたかり魔、浪費借金大王、ナポレオンに倣って一日3時間しか寝なかった男野口英世大先生の像を拝んで大道芸を見て帰りました。

 

090519_142201 090519_142301

野口英世博士像(野々口精作ではない)。何でこんなとこに像があるんだろ?

 

 大道芸の人は「GちょこMarble」という人たちらしいです。写真とホームページを紹介しときます。 500円払ったんだからいいよね!(本当は「折りたためるものを」と言ってましたがこちらも余裕がなく1コインが限界でした、すいません)

 

090519_144302 090519_144901

凄いですね。


ちなみに文章力

2009年05月10日 | 日記・エッセイ・コラム

 今、前回の「グラン・トリノ」の記事を読み返したら、「ちなみに・・」から始まる文が5つもあることに気がついた。最初のほうなど「ちなみに・・・」の次にまた「ちなみに・・・」で始まっている。

 記事を書いてるときはなかなか気づかないが後で読み返すとこういうのも結構多い。あからさまな間違い以外は直さないが、今後は気をつけよう。

 

 他にも僕の文章は文の始まりに「というわけで」とか「で、」とかが多い。まあ、自分の文章の味、個性に出来ればいいけど読みづらくならないようにしなくちゃね。

 記事によって「です、ます」調と「~だ、である」調を両方使ってるが、一つの記事の中でごっちゃになることもある。これも文章の中で違和感が無ければ別にかまわないけど(途中まで「ですます調」で書いてて勢いが乗らず「である調」に直したときなど最初のほうを直し忘れたりしちゃったりする)。

 基本は映画やドラマなどに関連するものは「である調」。時事ネタや日常に関することは「ですます調」。もちろん例外は大いにあります(今とか)。

 

 ちなみに(この記事ではこれが最初で最後だ)一人称を基本「」にしているが、感情的になると時々「オレ」になります。後は文章の流れで明らかに「僕」だと違和感がある場合、「オレ」や「オイラ」に変わります。別に多重人格ではないよ!


世襲政治家の最低な言い訳

2009年04月25日 | 日記・エッセイ・コラム

 で、草なぎ剛君の泥酔全裸事件ですが、昨日記者会見やってましたね。昨日の今日で本人がちゃんと出てくるのは偉い。態度も立派だったと思うし、下手に「もう二度と飲まない」などと言ってしまわないのも潔い。

 少なくともアレで悪い印象を受ける人はそういないのでは?今までの芸能人の不祥事と比べたってむしろ好印象を与えたうまい記者会見だったと思う。変に泣きじゃくったりしなかったのも良かった。数年前の島田紳助の女子マネージャー暴行事件のような気持ちの悪い、自分に同情を持ってくるやり方に比べてずっと自然に好感が持てる。

 

 それに比べて・・・鳩山邦夫

【SMAP草なぎ逮捕】鳩山総務相が「最低の人間」発言を撤回

 こっちはどうしようもないですね。謝罪ではなく撤回、「最低、最悪な行為」に訂正だってさ。酔って裸になるぐらいだったら、うちの田舎の人間なんてみんな最低な人間ということになる。そもそも同じ言葉をきちんと中川昭一財務大臣にもかけたのか。あっちのほうがより最低だろう。

 「人間は人間を評価できない」・・・はあ?だったらあなたが法務大臣時代に勧め、いま具体的に動き出そうとしている裁判員制度はいったい何なのか。あれこそ一般人に「人間を評価させる」ことを強制することに他ならないと思うが?

 そもそも有罪が確定されていない時点で政治家が(芸能人で国の事業のイメージキャラクターを務めてたとはいえ)一般人の事件に対して発言するのがおかしい。この国の三権分立がきちんとなされてない証拠みたいなもんだ。昔、チャールズ・マンソン事件のとき、ニクソンは「あんな奴有罪に決まってる」と発言して問題になった。行政が司法に口出ししてはいけないからだ(この辺生半可な知識で書いてるので間違いがあれば指摘お願いします)。

 とりあえず、常に上から目線でしか見ることの出来ない世襲政治家の本性が垣間見えたといっていいだろう。

 しかしこのタイミングで自民党は民主党の「世襲制限」を批判したり、ドコまで空気が読めないんだと思ってしまうな。

 

 まあ、もしもこれがSMAPのほかのメンバーだったら別に番組が打ち切りになろうとどんな批判を受けようと大して気にしなかったんだけど、草なぎ君は別。なぜなら、彼の「ぷっ」すま」が大好きだから。

 【SMAP草なぎ逮捕】テレビ朝日も主演映画関連を差し替え

 ナギスケのどっちかが出てこない「ぷっすま」なんて「ぷっすま」じゃねーよ!他はいいからこれだけは続けてくれ!

 というか、草なぎ君を色々降板させたところで誰も得しないし。

 頼むから庶民の楽しみを奪わないでいただけますかね。