goo blog サービス終了のお知らせ 

a web-log

あるエンジニアの趣味の時間
-03.Jun.2008 Logging Started-

逆川林道へ

2017年12月09日 | ツーリング
昨日の退社前、S君が林道へのアクセスについてKさんに聞いていたので、一緒に行くかと誘ってみました。

で、本日、ファミリーマートに集合し、西荒川林道を目指します。
既に雪が積もった道にスロットルを絞り気味に走破しました。
S君はガンガン行ってましたがね。
夏に崩れていたところも開通しており、バイクなら問題なく通れます。

牧場付近の出口から、鬼怒川温泉方面へ。
ここも道路上に積雪があり、林道以上に安全運転を強いられます。

龍王峡で暖かい蕎麦を食べたら、逆川林道に出発です。
で、やっぱりこちらも雪道ですよ。

坂道を登れないかと思いながらも、突き当たりまで到着することが出来ました。
支線となっている林道は、少なくともKSRが走るには道がダメなのでパスしました。


帰りは寒さをこらえながら、雪がない鬼怒川温泉街から宇都宮を目指し帰宅しました。

折れた心を癒す、今市ダム周辺

2017年11月25日 | ツーリング
ディーラーに行ってきました
2万円位かかるそうです!

そんな心を癒す為、KSRで林道に行ってきました。
先ずは今市ダムまで行ってみます。
寒いです。
ダムから引き返し、林道 西沢線に入ります。

ゲートオープンしてましたので、すんなりスタート。
暫くは舗装路でした。

ダートになるのは西沢小沢入線から。


大きな石のガレた道が続きます。
KSRにはハードです。
山を一つ超える感じの道ですね。
見晴らしは良好。


ただ、石のサイズに辟易しながら峠を下っていきます。


出口は県道につながる場所で、ゲートもなく無事にゴール。

距離はそれ程ではありませんでしたが、疲れた道でした。

花貫ダムを目指すも、雨に降られる

2017年11月04日 | ツーリング
週末はバイクでどこに行こうかと会社で思案していたところ、S君が海が見えるダムはどうですか、と言う。
途中、紅葉が見事な花貫渓谷もあると言うことで、行ってみることにしました。

ツーリングマップルを見ながら、海を目指します。
が、途中の国道461の道路幅狭小峠で渋滞に捕まりました。
渋滞の原因は、狭小故のすれ違い出来ない事によるもの。
すり抜けして渋滞の先頭まで行った先で目の当たりにしたのは、ランクル牽引キャンピングカーとのすれ違いが出来ない事でした。
ツーリングマップルには道幅狭いと書いてありましたが、実道路にも記載して欲しいものです。
因みに渋滞先頭を過ぎると、いろんな対向車に呼び止められました。
あんなにご婦人方に呼び止められるのは何十年振りでしょうか?

そんなこんなで花貫渓谷まで来ましたが、ハイシーズンだけあって結構混雑しております。
お昼時でもあったので先ずは腹ごしらえをと、ダムから見えた海を目指します。

で、お刺身定食。


お腹一杯で外に出ると、大分雲行きが怪しい…。
案の定、走り出すと直ぐに降り出します。

こんな予報だったっけ? と思いながら帰路につくと、恐らく同じ思いだろうと察するライダー達とすれ違います。
紅葉も見られず、ひたすら自宅を目指します。
結局、さくら市辺りまで来たところで雨は止みましたが、ずぶ濡れで冷え冷えのツーリングとなりました。

木賊温泉に行ってみた

2017年09月16日 | ツーリング


少し肌寒かった日ですが、CB400SFで福島県の木賊温泉の岩風呂に行ってきました。
会社の先輩におススメされていた温泉です。

川沿いの小屋の中にある半露天のお風呂は、下からポコポコと湧いてくる風情あるお風呂でした。
山で松茸を取ってきたばかりという常連さん曰く、今日はぬるい方だと言うことで暫く使っていましたが大分ポカポカになります。
「そうしたら川に入るんだよ」と、別な常連さんが言うではありませんか。
と言うことで、私を含めた"新人"達は川に入るものの、流石に今日の天気では天然の水風呂に長湯する事はままならず。
また温泉に浸かり温まろうとしましたが、「直ぐ温泉に入ると体に悪い」と、これまた常連さんから言われ、寒さを暫し我慢してからやっと温泉に浸かりました。
中々楽しく過ごせました。

しかしいくら温まったとはいえど、帰宅する頃にはすっかり冷めてしまいました。

塩那道路 行けるところまで行ってみた

2017年08月26日 | ツーリング


栃木県道266号線、塩那道路。
走れるところだけ、初めて走って来ましたよ。

塩原側から土平園地まで来てみました。
九十九折の道を登って待っているのはすごい景色!
途中の駐車場に野鳥撮影の方が数名いらっしゃいました。
この景色を1日眺めているのも良いものかも知れませんね。

一般者の行き止まり。
バリケードの先は、廃道化が進んでいました。


とって返して、R400と県道30号線で板室側から深山園地にも向かいました。
園地手前2km位でしょうか、野生のニホンザルが数匹両脇の茂みの中に逃げて行きました。
こちらの景色も見事なものでした。

どちらも、また来てみたい所です。

西荒川林道 走破

2017年07月15日 | ツーリング


【林道情報】
2017年7月15日
大滝付近で崖くずれにより路肩崩落
これにより大滝付近〜豊月平牧場で通行止め

では本文。
20数年ぶりの林道走行です。
復帰初戦は近場で探し、他の方のブログ等を拝見して塩原町の西荒川林道に決定。

南側から攻めることとし、東古屋湖を目指します。
走っていると気持ち良いですが、止まると暑いですね〜。


林道突入。
暫くガレ道に苦戦しましたが、体は覚えているもので徐々にペースが上がります。
が、不意に腰を浮かすのですが、スタンディングは困難なKSR。
中途半端な中腰姿勢しか出来ず、立つことは諦めます…。

釣り客を横目に大滝目指して進むと、通行止めの標識が出てきました。
ちょっと進むと路肩崩落現場に到着です。

スゴイですね!

路肩は落ちていましたが、二輪なら進めます。
しかし、その先は土砂で舗装道路が埋まっています。
少し登っていることもあり、KSRでは
・力不足
・足の長さ不足
で進めません。

北側から下って来るなら行けるかもしれない。

で、取って返して北上します。
尚仁沢の水を飲んで休憩しつつ、豊月平牧場側の入り口を目指します。

入って直ぐにゲートクローズ。
そこはゲート横の先人たちの足跡についていきます。

先人たちの真新しいワダチを辿りながら、下って行きます。
引き返して登りたく無い道ですね。

で大滝付近。
先程通れなかった場所に差し掛かります。

北側からなら下りなので、非力なKSRでも超える事が出来ました!

さっき戻った道をまた走ります。
さすがに疲れます。


出口付近で少し涼んで撤収しました。


猛暑の中、高崎へ

2017年07月08日 | ツーリング


会社でS君に誘われ、ツーリングへ。

当初、金精峠を抜ける予定が日光道を下りたところで足尾方面に変更。
さらに城好きのF君の提案で、高崎市の山の上にある一郷山城へ行く事に。

群馬は暑いです…。
高速を走っても涼しく無い。

山の上の城からの眺めは良かったですがね。

霧降高原からの日塩もみじライン

2017年06月03日 | ツーリング
会社の有志のツーリングに誘われました。
当初、五色沼方面だった目的地は、降水確率が高いとの理由で霧降高原に変更されました。

宇都宮インター付近に集合の後、有料道路で日光まで。
19台も集まると、料金所を抜けて再集合するのすら大変です。

さて霧降高原 大笹牧場を目指しますが、ハイペースに遅れをとります…。
コーナー毎に置いていかれ、抜かされて…。

まぁ、目的地にはちゃんと着きましたが。

ソフトクリームを食べて、


ジンギスカンを食べて。
その後、日塩もみじラインを目指し再出発。
そしてやはり、もみじラインでもコーナー毎に置いていかれ…。

で、道の駅 やいた で解散です。
雨にも当たらず、事故もなく楽しく走りきれました。

周りの車には19台の二輪車が多少のご迷惑をお掛けしてしまったかも知れません。
どうもすみませんでした。

海鮮丼定食の為、国民宿舎 鵜の岬を目指す

2017年05月06日 | ツーリング

天気予報とにらめっこして、今日は太平洋を見に行くことに決めました。

大洗に行くつもりで道の駅 奥久慈だいご まで来ましたが、ツーリングマップルRを眺めて進路変更。
海鮮丼定食を食しに、国民宿舎 鵜の岬を目指すことにしました。

峠越えの途中に小雨に降られながらも何とか到着。
立派な国民宿舎の離れとなっている、「レストランしおさい」に着いたのは、ラストオーダー時間の13:30。
危うく、海鮮丼定食にありつけないところでした。

雰囲気の良いレストランで、美味しくいただきました。
ちなみに、今日の日替わり定食はカレイの煮付けだったそうですが、ラストオーダー直前では既に品切れとの事でした。


レストランからも見える入江からは、少し荒れた太平洋が見えました。
近くに行けば、潮の香りと波の打ち付ける音。
海に来たなぁ、と実感できます。


帰りもまた道の駅 奥久慈だいご に寄り、留守番の長女にお土産のアップルパイを買って帰りました。