goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

2021年の抱負

2021-01-01 13:20:58 | 資格全般

閲覧していただいている皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年の今頃、2020年がこんなに激震することを誰が想像できただろうか。
私のチャレンジも大幅な計画崩れが起きた。
受験しようとしていた春期および秋期の情報処理技術者試験が中止となり、
なんとかAWSソリューションアーキテクトの合格だけを勝ち取った。

新型コロナウィルス感染症の大流行により、いろいろなものが一変した。
本年もまだまだ収束する傾向が見られない中で、
ピンチをチャンスに変える年と考えて過ごしてみてはいかがだろうか。

本年はじめの1日は天気にとても恵まれ、非常に穏やかな年明けとなった。
晴れ晴れとした気持ちの中で、毎年恒例の計画を立ててみたいと思う。

 <サッカー>
  ①日本サッカー協会公認B級コーチライセンス

 <情報処理>
  ②ネットワークスペシャリスト ※春期試験
  ③エンベデッドシステムスペシャリスト ※秋期試験
  ④基本情報技術者 ※CBT試験

 <技術士>
  ⑤技術士一次試験

仕事とサッカーの両立を目指して、研鑽の日々を送り続けている。
両方ともかなりハードとなってきているため、少し高い目標のような気もする。
ただ、人が成長しようと思った時、頑張る環境を作らないと伸びしろが生まれない。
そう考えながら、しっかりと計画を立てて自分を追い込んでいきたい。

まずは、①をしっかりとやり遂げる。
これが一番過酷でハードだからだ。
これを乗り越えられれば、②~⑤も取り組めると考えている。

色々とやりたいこともあるが、自分自身を高めるために上記を選んでみた。
初心にかえり、「小さな努力や成功・失敗経験を積み重ね続けて、いつか大きな夢」を掴みたいと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年の抱負

2020-01-01 23:11:29 | 資格全般

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、2019年も終わり今日から2020年。
今日は毎年恒例の亀戸天神に初詣に行ってきた。
天気にも恵まれ、穏やかな元日ではなかっただろうか。

抱負の前に2019年を振り返ると、
自己啓発の面でかなり充実した1年だった。

 ①情報セキュリティマネジメント試験 ⇒ 合格
 ②日本サッカー協会公認B級コーチ養成講習会トライアル ⇒ 合格
 ③ITストラテジスト試験 ⇒ 合格

どれも私にとっては非常に大きな成果が出たと思う。
ブログタイトルにあるとおり、
これまでの小さな積み重ねを続けてきた結果が、
近年一気に花を咲かせているような状況だ。

では、2020年はどうするか?
それを本日考えてみた。
昨年の抱負を土台にして今年の抱負は、
 「更なる挑戦を続け、新たな道に進む」
年にしたいと思う。

▼今年の計画
 ①日本サッカー協会公認B級コーチ養成講習会
 ②エンベデッドシステムスペシャリスト試験
 ③ネットワークスペシャリスト試験

①が本命だ。
昨年は環境を変え、より上の年代を指導するようになった。
そして、その結果トライアルに合格することが出来た。
(ちなみに、昇級のための養成講習会は、
 このトライアルに合格にしないと受講できない。)
今年はいよいよ昇級のための講習会に参加することが出来る。
ここで、サッカーの指導者としての基礎を徹底的に叩き込む。
また、ハードな実技も待っているため肉体改造も行っていく予定だ。

②や③は、当初は基本情報技術者と応用情報技術者を受験するつもりだった。
しかし、知識の棚卸ではなく上記の通り新しいことに挑戦することにした。

そして、ITとスポーツ(サッカー)を掛け合わせた新たな道を
作っていけたらなと思っている。

今年もしっかりと自分の夢に向かってチャレンジしていく。
そのためにも、日々努力を積み重ねて2020年が終わるころには
大きな夢がつかめるように頑張っていく。

今年も家庭を大事にしながら自分自身の夢実現に向けて頑張ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年の抱負

2019-01-01 16:40:57 | 資格全般

明けましておめでとうございます。
本年も一年、よろしくお願いいたします。

さて、あっという間に2018年が終わり、今日から2019年の始まりだ。
私は、毎年恒例の亀戸天満宮で初詣してきた。

抱負の前に、2018年の振り返り(抱負はこちら)をしてみたいと思う。
自己啓発面では、とても成果の出た一年であった。
というのも、2018年に立てた目標が全て達成できたためだ。
 ①ITパスポート(2018年1月受験) ⇒ 合格
 ②日本サッカー協会公認C級コーチライセンス ⇒ 合格
 ③ITサービスマネージャ(2018年10月受験) ⇒ 合格
3戦3勝である!
生活面においては、両親を千葉に移住する決意をしてもらい、引っ越しが終わった。
これで、今まで以上に親孝行をすることができる。
今年はもっと親を大事にした生き方をしていきたいと思う。

今年の抱負は、「新しいことにチャレンジして、新しい道を切り開く」年にしたいと思う。

▼今年の計画
 ①日本サッカー協会公認B級コーチ養成講習会トライアル(2019年2月)
 ②TOEIC(2019年3月)
 ③情報セキュリティマネジメント(2019年4月)
 ④ITストラテジスト(2019年10月)

④のITストラテジストは正直今も悩んでいる。
ネットワークスペシャリストにしようかどうしようか、、、
ただ、ここ数年は論文系試験を受験し続けているということもあり、
どちらかというとITストラテジストの方がよいのかなぁという思いで計画に組み込んでみた。
(是非読者の皆さんの意見も参考にできたらなと思っているので、是非コメント下さい!)

また、昨年チャレンジしようとして結局チャレンジできなかった技術士 第一次試験や
中小企業診断士などの更に幅広い分野への進出もしていきたいと考えている。

サッカーにおいては、現在教えているチームを離れて更に上のチームで指導
してみたいと考えるようにもなった。

今、人生の岐路に立たされているのだと思う。

しっかりと自分の道を切り開けるように、
積み重ねを続けていつか大きな夢をつかみたいと思う。

今年も頑張るぞーーーー!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年の抱負

2018-01-01 11:06:23 | 資格全般

改めまして、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

去年は、
 システム監査技術者
 日本サッカー協会(以下、JFA)公認D級コーチライセンス
を取得した。
情報処理技術者試験は、プロジェクトマネージャに続き、システム監査技術者を取得。
小さな積み重ねを続けて、大きな夢を目指した結果、夢が現実となった。

さて、今年の抱負は、「攻めと守りをバランスよく」で行きたいと思う。

▼今年の計画
  1月:ITパスポート(2回目)
  2月:JFA公認C級コーチライセンス(2017年11月~の継続で、現在奮闘中)
 10月:ITサービスマネージャ(4回目)

今年は、4月に実施の情報処理技術者試験には受験できない。
理由は、今携わっている大型プロジェクトの本番切り替え日だからだ。

そういうこともあって、4月は計画から外した。
その代わり、10月の技術士 第一次試験にチャレンジするかもしれない。

情報処理分野で、ITスキルの土台を再形成して強固なものにし、
高度試験(特に、ITサービスマネージャ、ITストラテジスト、ネットワークスペシャリスト)を
しっかりと刈り取れるように頑張っていきたい。

昨年は色々と不幸も続いたため、今年は一気に飛躍できるように準備していきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の夢と情報処理技術者試験のやり直し計画

2017-11-18 22:41:13 | 資格全般

平成29年度 秋期 情報処理技術者試験から1か月以上が経過した。
先日は、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験の合格発表が行われた。
合格された方、おめでとうございます!
残念ながら不合格となってしまった方は、ここで終わりにせず、次また是非チャレンジして下さい!
私は、ITサービスマネージャを受験したが、結果は12/20までお預けである。

それはそうと、次(平成30年度 春期)からどうしようか???
と悩みだした。
というのも、春期試験で合格を勝ち取っていないのは、
 ・情報セキュリティマネジメント
 ・エンベデッドシステムスペシャリスト
だけであるからだ。
そして、次回は試験日にシステム切り替えが予定されているため、今回は断念せざるを得ない。
今はちょうど今後を見つめるうえで良いタイミングではないかと考えた。

そこで、今後の大きな目標を立てた。
それは、
 技術士(情報工学部門)に合格すること
である。
まずは、第一次試験(基礎科目、適用科目、専門科目)である。
これを目指すには、技術者としての基礎が必要である。
そこで、専門科目(情報工学部門)を見据えて、情報処理技術者試験の学習をやり直そうと考えた。
当面の春期試験の受験計画は、
 ①ITパスポート(今年度中)
 ②情報セキュリティマネジメント
 ③基本情報技術者(2002年取得からかなりの期間もあいているし、ちょうどいい)
 ④応用情報技術者(これも2005年習得であり、かなりのブランクあり)
を春期試験に受験することとした(ITパスポートはCBTのため、いつでもOK)。

秋期試験の受験計画は、
 ①ITサービスマネージャ(今回の結果次第)
 ②ITストラテジスト(未取得)
 ③ネットワークスペシャリスト(未取得)
とした(未取得区分の高度系試験区分をターゲットにする)。

この流れで、情報処理技術者試験の全試験区分制覇を目指しつつ、
情報処理の分野の知識を再確認、追加補充して、自分自身のスキルを底上げする計画である。

早速、ITパスポートの参考書を購入し、学習を開始。
現在は、ストラテジスト系の学習を進めているが、しっかりと理解しようとすると、
このレベル(ITパスポートはレベル1の試験区分)でも、充分スキルの底上げができる。

今まで昇ってきた階段を一度一番下まで降りて、再度一歩ずつ階段を昇っていきたい!

なるぞ!技術士!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする