goo blog サービス終了のお知らせ 

SUNNY SIDE HUT サニーサイドハット

白馬五竜に2009年冬OPEN!!白馬の自然で楽しいことたくさんしています。

小遠見山 スノーシュートレッキング

2012年12月13日 | 日々の日記
今日は1週間ぶりに晴天の白馬。
白馬五竜スキー場アルプス平から小遠見尾根へスノーシュートレッキングしてきました。

まずはリフト降り場からハイクアップスタート。


10分で地蔵ノ頭。


地蔵からのトレース。稜線まで40分で到着


白馬村に向かってダイブするような下り。


見返り坂の下りもスノーシューがあれば一気にかけ降りることができます。


最高の天気!左端が五竜岳です。


今回は小遠見山少し手前で折り返しましたがピークまで行き約90分、下り50分程度だと思います。
サニーサイドハットでは無料のスノーシューをご用意していますのでぜひご利用下さい。
気象条件が整っていれば日曜日などの午前中だけで十分往復できます。

鹿島槍トレイルラン

2012年08月27日 | 日々の日記
お盆が終わって少し落ち着いた白馬ですが
こちらもまた残暑の厳しい日々が続いています。

日曜日は黒部ダムの始発駅扇沢の少し手前、
柏原新道(1360m)から種池山荘(2450m)→爺ヶ岳(2670m)→布引岳(2683m)→鹿島槍ヶ岳(2889m)を走ってきました。
距離にして22km、約5時間ほど。


全てのルートは快適に走行できて、稜線は最高に涼しくて気持ちの良いコースです。
汗だくで下ってきた最後には扇沢の冷水でクールダウン。

白馬鑓温泉<バックカントリースキー>

2012年05月29日 | 日々の日記
白馬はすっかり雪も溶けて新緑が眩しくスポーツには最高の季節になっています。
郷から北アルプスを見ると山には残雪が作る雪形がたくさん確認できるようになってきました。
そんな残雪を滑るために週末は白馬鑓温泉を目指してバックカントリースキーに行ってきました。



猿倉から最初の40分は既に夏道(道は雪解けの小川状態です)
そこからブッシュがかなりありますがシールを付けての登り、
おびなた山への分岐を過ぎて一度シールを外して滑走、
そこからは湯けむりを目印に最後の登り、休憩込み3時間半で標高2100mの白馬鑓温泉に到着。



直登&滑走で夏山よりもかなり短時間で到着、下りは1時間半で下山完了。



もう1週間早ければシール登行可能範囲が広く、雪面コンディションが良かったと思います。
今回はかなり雪面の隆起が激しかったです。全体的に安全に迷うことなく行動できますが
雪の量の少ない時期は、帰りのブッシュ地帯への入り口に少し注意が必要だと感じました。

第28回大町アルプスマラソン

2011年10月16日 | 日々の日記
今日は隣町の大町市で開催された、第28回大町アルプスマラソンに出場してきました。
春から徐々に走る距離を延ばして人生初マラソンにチャレンジ。

大町アルプスマラソンは日本陸連公認コースで最も標高の高いコースだそうです。
またスタートしてから緩やかに下り、その後200m登るハードコースとして28回の歴史を刻んでいます。
ちなみに長野では公認コースの大会は春の長野マラソンとこの大会だけです。
(公認コースで日本記録を出すと認定されます)

4時間切りを目標に、なんとか3時間55分でゴール。
これからも地元開催のスポーツイベントはできる範囲で参加したいと思っています。


爺ヶ岳トレイルラン

2011年10月11日 | 日々の日記
週末は最高の天気に恵まれ紅葉や登山には最適な連休になりました。
連休が終わってもまだ天気が良かったので黒部ダムで有名な扇沢直下の柏原新道から
爺ヶ岳(標高2670m)まで先輩と後輩と三人で個人的には初めて登ってきました。
柏原新道は自然のまま整備されたとても快適な登山道でトレイルランには最高のコースでした。
1360mの登山口から最初30分はUPがてらWALK→全く下りなしに一気に種池山荘まで登り(1時間40分)
爺ヶ岳山頂(2時間)下りは山頂から一気に1時間。のんびり休憩しながら往復4時間コースでした。


五竜トレイルラン

2011年09月25日 | 日々の日記
シルバーウィーク後半の連休は久しぶりの晴天。
朝の仕事も早々に初トレイルランニングに行ってきました。
リフト降り場(1600m)から五竜岳山頂(2814m)までRUNと言いつつかなり歩いての往復。


登り : リフト降り場→小遠見山(30分)→中遠見(40分)→池(1時間)→五竜小屋(1時間55分)→五竜山頂(2時間25分)



下り : 五竜山頂→五竜小屋(20分)→中遠見(1時間10分)→小遠見山(1時間20分)→リフト降り場(1時間35分) 往復約4時間でした。

五竜山荘付近の陽陰には雪がまだ解け残っていたので来週末頃には白馬の紅葉も始まりそうです。



雲海が広がる山頂からの眺めも最高でした。
写真は二つのピークを持つ双耳峰の鹿島槍ヶ岳と北アルプスのランドマーク槍ヶ岳(右奥)。

ふんばろう東日本支援プロジェクト

2011年04月14日 | 日々の日記
ご存知の方も多いのかもしれませんが、被災地避難所で本当に必要な物がヤマト便や郵便で送れるそうです。
早稲田大学講師の西條さんが立ち上げている「ふんばろう東日本支援プロジェクト」

捨てようと思っていた物が被災地では必要だったり、すごく細かに支援物資の明細が出ています。
95cmの男の子ズボン、マヨネーズ、コロコロ、ハイター、マグカップ、古漫画本、ビニール手袋、etc
現地では、今はまだ義援金よりも必要の物がたくさんあることに驚きました。
わずかな金額で確実に必要なものが現地に届く。
明日、自分も古本や子供服のお古を送りたいと思います。

トップページに支援物資リストが無い場合は、上部にある「事務局からのお知らせ」をクリック
左側に新着「送って下さい第00弾」があり
ページ中央に、「ウェブページ」各避難所のリンクがリストアップされています。
送ったら、「提供済み物資のご連絡」から何を何個送ったか連絡して下さい。

AC流すくらいならTVでリストを流してほしいなぁ。

大雪一過

2011年01月19日 | 日々の日記
長~い寒気のトンネルを抜けて、久しぶりに青空の見えた白馬。
先週末は寒気のピークで日中でも-8℃、毎日膝丈の積雪が続きました。



温暖化が進むとヨーロッパや極東では大雪が多くなるという説も頻繁に目にするので
どちらかというと温暖化を信じている自分としては複雑な気持ちです。
でもCO2と温暖化は関係ないんだろうなぁ。



諏訪湖は全面結氷し、今年は御神渡りの期待が高まっているそうです。
明日は青木湖が凍っているか見に行ってみたいと思います。