何度かの雨中走行で,ラパンが汚れました.その汚れを除くために,週末に洗車しました.しかし,洗車途中から小雨が降り始めました.虚しさを感じつつ,洗車場をあとにしました.
先月(2024年09月),auto sport 1600記念号を購入しました.一番読みたかったのは,SUBARU BRZ GT300の記事でした.2012年にデビューしてからの,変遷/改良を知ることができました.個人的には,ほぼ青かった(ピンクや黒がない)頃が懐かしいです.
この日は,30分寝坊しました.走り出してまもなく,明るくなりました.休憩する頃には,暑くなっていました.一部有料道路を利用して,帰宅しました.
8月半ばの朝,ラパンで北上しました.お気に入りの場所で,休憩しました.山の端から,朝陽がのぼり始めました.いつもと違う経路で,帰宅しました.
隣のインプレッサG4が,大きく見えました.車のサイズアップは,時代の流れなのだと思います.とはいっても,中型セダンのサイズはほどほどです.今まで,BL型が大きいと思ったことはありません.
概ね問題なし,様子見が若干ありました.Vベルトとテンショナーを交換しました.ボンネットの憂いを解消しました.気持ちはすっきりしました.
この書籍にも,興味を惹かれました.中古でもない限り,入手は難しそうです.STIクイズの答えは,確認しませんでした.次の機会に,確認したいと思います.
こんな出版物があるとは,知りませんでした.これも,衝動買いしたくなる一冊です.代車で,サンバーワゴンを運転したことがあります.停止時に,リアエンジンらしさを感じました(気がします).
STIギャラリーの蔵書を見てきました.この書籍は,3年前に出版されていたようです.当時の開発状況を,垣間見れる気がしました.BD版やBL版も,期待したいところです.
この日は,NBRチャレンジ車両を観てきました.2016年型と2022年型の車両を見比べました.VAB型前期と後期の違いは,明白です.その他の細かな違いに,初めて気が付きました.
(実車とは無縁ですが)GT7では,操作しやすく感じます.(GT7内の)ニュルブルクリンクでも,ストレスを感じません.(詳しいことは知りませんが)技術の賜物なのかもしれません.もう少し,使ってみようと思います.
ラパンの6ヶ月点検を済ませました.CVTの調子については,様子見となりました.年間走行距離3,400[km]は,予想以上でした.無理せず安全に,走りたいと思います.
ほそぼそと,GT7を続けています.久しぶりに,R32 GT-Rを使ってみました.外観は,ノーマルのままが良いです(個人的趣向).過給された直6フィールを,疑似体験できました.
HE33S型ラパンには,樹脂クラッディングが装着されています.似合っているのですが,経年変化が気になります.少し悩んで,樹脂部分含めてボディコーティングしました.少しでも白濁が抑えられることを,期待します.
北米でも生産を修了するという記事を読みました.レガシィセダンが途絶えるのは,残念なことです.生産が終了しても,大事に乗られている車は存在します.できるだけ長く自車(BLE)に乗る思いを,あらたにしました.
フォロー中フォローするフォローする