goo blog サービス終了のお知らせ 

BLS life

B4ではない. レガシィ・セダンである.

IDM-L3

2016-02-16 | 映画

先日,頭文字D劇場版(Legend3)を観てきました(Legend2).
夜空や季節の描写にこだわりを感じました.
車好きが強調されているのは,メッセージなのかもしれません.
何やら感化されて,白いFCで仮想ドライブしました.



(GT6で記録)

IDM-L2

2015-06-03 | 映画

年甲斐もなく,頭文字D劇場版(Legend2)を観てきました(Legend1).
前作よりも若干,人物画が荒くなったように感じました.
とはいっても,原作ストーリーと走行シーンの再現が好印象でした.
観客は若年ばかりでした.時代設定がぴんとこないかもしれません(?).



(GT6で記録)

fury

2014-12-01 | 映画

11/29(土),映画「フューリー」を観ました.
年配男性の観客が目立ったのは,気のせいではないと思います.
描写が凄惨であるのは,リアルを追求した結果なのだと思います.
米軍視点であるのは,ハリウッド映画だからなのだと思います.
劇中やメイキング映像では,「Tiger」が英語発音されています.
日本の公式サイト等では,独語的に「ティーガー」と表記されています.
わかりやすいのは「タイガー」かもしれません.


星間

2014-11-30 | 映画

先日(11/22),映画「インターステラー」を観ました.
家族スケールと宇宙スケールの2つが,混じり合っていました.
家族スケールは,人間的かつ現実的でした.
宇宙スケールは,科学的かつ未来的でした.
一昔前なら,SF大作に分類されたかもしれません.
2014年現在では,人間ドラマなのかもしれません.



(GT6で記録.本文と関係ありません)

IDM-L1

2014-09-08 | 映画

年甲斐もなく,頭文字D劇場版を観てきました.
原作に忠実であることが,好ましく感じました.
1990年台半ばの設定に,強く感情移入しました.
あれこれ,当時を想い出しました.

Bls_140908_01Bls_140908_02
Bls_140908_03Bls_140908_04
(GT6で記録)

ZG

2014-01-02 | 映画

映画「ゼロ・グラビティ」を観ました.
無重力空間の再現に圧倒されました.
現代のストーリーであることに生々しさを感じました.

Bls_140102_01
(GT6で記録.無重力ではありません)


E-零

2013-12-23 | 映画

映画「永遠の0」を観ました.
零戦の姿と音が琴線に触れました(不謹慎かもしれません).
ストーリーは抒情的であり,感情移入しました.
先日,TVで観た「二十四の瞳」と重ね合わせました.

Bls_131223_01
(2012年12月に所沢で撮影)


TK

2013-02-10 | 映画

02/03(日),映画「東京家族」を観ました.
観客の年齢層が,高いように感じられました.
上映時間の長い作品でしたが,それを感じませんでした.
穏やかに物語が進み,心に染みました.

Bls_130210_01
(GT5で記録.本文と関係ありません)


td

2013-02-05 | 映画

01/27(日),映画「ted」を観ました.シアターは満員でした.
決して上品でありませんが,笑える内容でした.
劇中のtedは,とても自然でした.
それだけ,CGの完成度が高いのだと思います.

Bls_130205_01
(GT5で記録.本文と関係ありません)


レ・~

2013-01-06 | 映画

01/04(金),映画「Les Misérables」を観ました.
ミュージカル調は,いつしか馴染みました.
主演男優が,適役でした.
エポニーヌのふるまいに,感ずるものがありました.

Bls_130106_01
(GT5で記録.本文と関係ありません)


映画×3

2012-08-26 | 映画

7月から8月にかけて,映画を3本観ました.
「アメージングスパイダーマン」,「ダークナイトライジング」,及び「プロメテウス」です.
いずれもメジャーな作品ですが,興味がありました.
(私が言うのもおこがましいですが)三者三様によく作られていました.
それを素直に受け止めればよいと思います.

Bls_120826_01
(GT5で記録.本文と関係ありません)


多様性

2010-02-14 | 映画

02/11は,あいにくの天気でした.
予定を変更して,映画「オーシャンズ」を観ることにしました.
海に住む動物がダイナミックに映されていました.
生物は多様であり,各々に活動していることを再認識しました.
バランスする方向に力が作用すればよいと思います.

Bls_100214_01