goo blog サービス終了のお知らせ 

BLS life

B4ではない. レガシィ・セダンである.

C3

2014-06-07 | モデリング

この車を記録する時,フェンダーを意識してしまいます.
たとえ意識しなくても,その主張は伝わると思います.
そのくらいのボリューム感です.

Bls_140607_01Bls_140607_02
Bls_140607_03Bls_140607_04
(GT5で記録)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1989 100,000km #2

2014-05-17 | モデリング

BC型のレコードカーは,記憶に焼き付いています.
その分,1/43モデルの製品化はうれしいことです.
色形の再現は,主観及び実車写真とよく一致します.
繊細なボンネットピンは,こだわりなのかもしれません.
保存状態が良好なうちに,実車をみたいと思います.

Bls_140517_01
Bls_140517_02
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1984 1000 Lakes #2

2014-05-01 | モデリング

また,4連ライトポッド付ターマック仕様を入手しました.
割引価格であることが,散財のハードルを低くしました.
1983年型にも惹かれましたが,マルクアレン車を選択しました.
ラリー037は,30年を経ても美しさを失いません.

Bls_140501_01
Bls_140501_02
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1993 Monte Carlo #4

2014-04-06 | モデリング

ラリーモンテカルロ参戦車は,格好良く見えます(主観).
ライトポッド付のターマック仕様であるためです.
90年代前半のグループA車両は好ましく感じます.
当時参戦していたレガシィに通じるものがあるためです.

Bls_140406_01
Bls_140406_02
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1977 日本GP #6

2014-03-21 | モデリング

先月(02/08),映画「RUSH」を観ました.
先日(03/08),映画「伝説のレーサーたち」を観ました.
スーパーカーブームをきっかけに77年のF1を知りました.
その後,スケールモデル通じて幅広い年代のF1を知りました.
2本の映画で,それらF1及びドライバーの姿を観たのはとても新鮮でした.
今更ながら,「F1サーカス」の意味がわかったような気がします.
久しぶりに,「Formura One The History of ~」を観ようと思います.

Bls_140321_01_2
Bls_140321_02
(XZ-2で撮影)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

III S&R

2014-03-09 | モデリング

刷り込まれているNSXのイメージは,I型もしくはII型です.
III型のイメージは,エンハンストバージョンです(主観).
それはそれで魅力的です.

Bls_140309_01Bls_140309_02
Bls_140309_03Bls_140309_04
(上段写真はXZ-2で撮影.下段画像はGT6で記録)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BC RS (BMP)

2014-01-04 | モデリング

hpi・racingのミニカー事業撤退は残念なことでした.
ig-modelには,自然体で続けてほしいと思います.
かけこみで,Black Metal Polishモデルを購入しました.
BC型らしさが伝わってきます.大事にします.

Bls_140104_01

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1991 Le Mans #18

2013-11-18 | モデリング

有名な55号車は,派手なカラーリングです.
控えめな18号車は,清楚なカラーリングです.
後者を好む人は,少なくないと思います.
実車をみてみたいものです.

Bls_131118_01
Bls_131118_03
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型抜不良

2013-11-07 | モデリング

昆布風味豆腐,容器からの取り出しに失敗しました.
型が複雑だからかもしれません.
煮くずれしない固さのためかしれません.
不慣れであるのが支配的かもしれません.
次回は,成功させたいと思います.

Bls_131107_01

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1978 DRM Norisring #40

2013-11-01 | モデリング

”シルエットフォーミュラ”から,この車を連想します.
Racing On特集462号の表紙も,この車でした.
タミヤのキットは,77と違う成形色でした(記憶).

Bls_131101_01
Bls_131101_02

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1976 Adac Eifelrennen #12

2013-10-31 | モデリング

イェーガーマイスターカラーが強く刷り込まれています.
初めてみた934ターボの写真を想い出します.
また,マシン刑事999も想い出します.

Bls_131031_01_2
Bls_131031_02

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布風味豆腐

2013-10-21 | モデリング

ザク豆腐以上に,容器造形が優先されています.
オフセットしたモノアイが,いい感じです.
煮崩れしにくいらしいので,楽しみです.

Bls_131021_01

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆風豆腐 (2)

2013-10-18 | モデリング

枝豆風豆腐を再び購入しました.
前回は,豆腐を崩してしまいました.
今回は崩しませんでした.
きれいにキャストされていました.
惜しまずに,箸を入れました.

Bls_131017_01

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1976 Adac 1000 #1

2013-08-22 | モデリング

76年型に,こんな仕様があるとは知りませんでした.
タミヤ製品の刷り込みが,強いようです.
マルティーニカラーが良く似合います.

Bls_130821_01
Bls_130821_02
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1976 Norisring #6

2013-08-20 | モデリング

衝動のおもむくまま,入手しました.
ミニチャンプス製品は,久しぶりです.
クレマーカラーも悪くないと思います.

Bls_130820_01
Bls_130820_02
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする