昨日は道玄坂のG-linkを覗いただけで終了。
大戦2でもぼちぼち新カードを見かけるようになりました。
さておき今日は新ルールとして、
「ゲームから取り除く」という効果を考えてみます。
既にアヴァロンには複製や全体除去などで「破壊」されたカードの為の、
「破壊カード」という領域が存在する訳ですが、
それとは別に「ゲーム外」の領域があれば便利なのではないか、
と突然思い至った次第です。
発端は「マジック・ザ・ギャザリング」に出てくる「待機」という仕組みです。
例えばこんなものです:
----
Lotus Bloom / 睡蓮の花
アーティファクト
待機3 ― (0)(このカードをあなたの手札からプレイするのではなく、(0)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが3個置かれた状態でゲームから取り除く。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなくプレイする。)
(T),睡蓮の花を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ3点を加える。
----
アヴァロンに例えていうならば詠唱した直後でなく、
数ターン過ぎてから発動する魔法といった感じです。
ポヨロールの「自然消滅時にテレポート」が一番近いでしょう。
この処理を実現するのに「ゲーム外領域」というのが使えるのではないか、
と考えた次第です。
例えばこんな案があります:
----
(魔法名)[マップ上魔法]
待機2(あなたは手札にあるこの魔法を直接詠唱する代わりにゲームから取り除く。2ターン後のあなたの行動開始前に、あなたはこの魔法を詠唱する)
あなたの次の行動開始時まで、ターン終了時及びターン開始時の効果を封じる
----
1枚で破壊の業火からセラフィー・ルカまで防げるという能力ですが、
素で使えると非常に強すぎるということで、
「待機」を組みこんでみたという訳です。
他にも「特定のカードをゲームから取り除く」とか、
「取り除かれたカードを捨て山に送る」といった要素も考えられるでしょう。
「破壊」との違いについてはまた後ほど。
大戦2でもぼちぼち新カードを見かけるようになりました。
さておき今日は新ルールとして、
「ゲームから取り除く」という効果を考えてみます。
既にアヴァロンには複製や全体除去などで「破壊」されたカードの為の、
「破壊カード」という領域が存在する訳ですが、
それとは別に「ゲーム外」の領域があれば便利なのではないか、
と突然思い至った次第です。
発端は「マジック・ザ・ギャザリング」に出てくる「待機」という仕組みです。
例えばこんなものです:
----
Lotus Bloom / 睡蓮の花
アーティファクト
待機3 ― (0)(このカードをあなたの手札からプレイするのではなく、(0)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが3個置かれた状態でゲームから取り除く。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなくプレイする。)
(T),睡蓮の花を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ3点を加える。
----
アヴァロンに例えていうならば詠唱した直後でなく、
数ターン過ぎてから発動する魔法といった感じです。
ポヨロールの「自然消滅時にテレポート」が一番近いでしょう。
この処理を実現するのに「ゲーム外領域」というのが使えるのではないか、
と考えた次第です。
例えばこんな案があります:
----
(魔法名)[マップ上魔法]
待機2(あなたは手札にあるこの魔法を直接詠唱する代わりにゲームから取り除く。2ターン後のあなたの行動開始前に、あなたはこの魔法を詠唱する)
あなたの次の行動開始時まで、ターン終了時及びターン開始時の効果を封じる
----
1枚で破壊の業火からセラフィー・ルカまで防げるという能力ですが、
素で使えると非常に強すぎるということで、
「待機」を組みこんでみたという訳です。
他にも「特定のカードをゲームから取り除く」とか、
「取り除かれたカードを捨て山に送る」といった要素も考えられるでしょう。
「破壊」との違いについてはまた後ほど。