goo blog サービス終了のお知らせ 

とくしま山だより

日本の三大秘境と言われた徳島県三好市東祖谷(旧東祖谷山村)
そんな東祖谷からの山里だよりを発信出来ればと思っています。

熊本地震発生後・特定小電力無線使っての非常通信の有用性と課題

2016-05-11 21:53:41 | 無線と非常時の備え

未だに治まらない地震が続いている熊本県・・・避難生活を余儀なくされている方が沢山いる現状を

各報道機関などからの情報を得る事により大変な現状を垣間見る実情となっています。

そんな、今回の地震災害の中、全国から沢山の人がボランティア活動に訪れて活動をされているようですが

災害発生時、必要な電気・水道・通信などの途絶により被災者の人は大変な思いをされていたようです。

そんな中、学校などでは避難所の役割と言う事で、色々な対応が求められる中

通信手段はどうだったのか??と言う事ですが

ある学校では、非常通信の手段として特定小電力無線が用いられていたとの事です。

 

この中で、身近な乾電池を使える無線機は需要性が、あったと言う報告がありました!

しかし、課題も山積・・・そんな熊本地震での特定小電力無線は

どうだったのか?問題と課題を取り上げた動画がありました。 今後起こりうる予期せぬ災害に対しての

通信手段確保を考える上で参照していただけたらと思います。

下記に動画のリンクを張り付けておきますので、内容を見て災害への備えをどう考えるか?

見ていただけたらと、思います。

https://www.youtube.com/channel/UChf2vWqVItUDRqenP16Zz0w

  https://youtu.be/AnwwCRBKgVM

  ↑被災地での無線機(トランシーバー)利用実態と課題              

ももチャンネル! by ながおかHR420


アマチュア無線・講習会のご案内

2016-04-26 21:38:05 | 無線と非常時の備え

災害発生時の通信手段をどう考えるのか・・・山での山岳通信はなど!携帯電話回線がつながり難い状態と

なった時、どのような通信方法が考えられるのか?

中継所と交換機・デジタル通信を行う際に必要なサーバーなどの間をつないでいる光ケーブルの断線や

沢山の通話が集中して通話制限がかけられ通話が容易に行えない事も考えられる大災害

また、山登りを行っていて怖いのが、山岳遭難! こちらは携帯電話の中継波が届かない谷の部分や

中継器局から遠いため通話やデータ通信が行えない場所や頂上などの見晴らしの良い場所などでは

強力な中継波が入って来る為、逆に相互干渉を起こし通話が出来なくなり圏外の表示となり通話が出来なくなり

 

遭難の為の通話が、できたり・出来なかったりすることも考えられる通信事情を考慮した場合

どの様な通信方法が考えられるのか!

 

災害時・山岳での通信を考える上でも複数の通信手段を持つ事が重要だと言われます。

そんな通信を考えて行くとどのような通信手段が考えられるのかと言う事となりますが

従来からある無線通信と言う手段があります。

比較的、一般の人でも習得しやすい無線の資格としてアマチュア無線がありますが

国家試験を受験し合格し従事者免許を取得するか

 

もう1つの方法として、養成課程の講習会を受講し修了試験に合格すると従事者資格を取得できる

方法があります。

 

 ↓セイブ無線のアマチュア無線講習会受講への案内です!

http://ameblo.jp/seibu-c4557/entry-12150094735.html

徳島県西部に位置する場所での講習会が6月に行われる予定となっています。

つい先日、県西部にある(東みよし町 三加茂・毛田)にあるセイブ無線で講習会募集が、行われていますが

募集人員について余裕があるとのお話がありました。

今回は初級者を対象とした第4級アマチュア無線技士(旧・電話級アマチュア無線技士)と3級アマチュア無線技士(旧・電信級アマチュア

無線技士)の資格・取得のための講習会が行われるとのことでした。

 

4級アマチュア無線技士の講習会受講者の募集は若干名に近づきつつあるので、受講希望の方はお早めにとの事でしたが

第3級アマチュア無線技士の資格取得のための講習会は受講条件が4級アマチュア無線の資格取得者が対象となるため

中々、集まらないのが現状のようです。

 

この機会に、4級・3級のアマチュア無線技士の資格取得を考えている方、受講申し込みについて下記の内容で

行われますので参照していただけたらと思います。(下記のリンクをクリック)

 

災害時の非常通信を考える上でも、山岳・海上などの遭難対策として複数の通信手段を考えるうえでも

受講希望者が多数出ていただけたらと思います。

 

追記・近頃のアマチュア無線はデジタル通信が出来るようになり、従来からの音声通信以外にも

画像・文字通信などによるデジタル通信が容易に行えるようにないました。

携帯電話のような感覚でパソコンやタブレット端末などを接続しての通信が行える

ようにもなってきています。

無線への関心を持って見ませんか!

 ↓セイブ無線のアマチュア無線講習会受講への案内です!

http://ameblo.jp/seibu-c4557/entry-12150094735.html


非常通信への受信を!

2016-04-16 15:00:28 | 無線と非常時の備え
今も、九州各地で起きている地震災害ですが、孤立状態となっている地域も多々あるようです!

通信が困難な地域もあるようです!

デジタル簡易無線・特定小電力無線・アマチュア無線と業務用務線なども含め、
無線通信が可能な方は、非常通信に備えて
受信に心がけてみましょう!

非常通信が入って来る可能性が有るかと思います。

また、非常通信時は内容を確認のうえ、通信を行うか!どうかなども含め、困っている方のお役にたつ行動をお願いたします!


https://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/160415_00_m.html


上記のリンクは平成28年4月16日・00:30 NTTドコモからのお知らせです!

特小・剣山リピーター運用記 (三好市・東祖谷 三嶺登山口駐車場からの運用)

2016-04-11 08:07:51 | 無線と非常時の備え

 4月3日・日曜日雨の具合を見ながらでしたが、剣山にある特定小電力無線の中継機の点検を

   行なうべく登って来ましたが、日照時間も長くなったと言う事もあり電源に使用している

太陽電池からバッテリーへの充電もしっかりと行なわれている様子だったので一安心と言った所でも

ありました。

そこで、点検後の運用と言う事で西の方向が難がある剣山リピーター点検後の動作環境はと言う事で

                  地元・東祖谷でのテストを行いました。

場所は以前少しだけ入感していた名頃ダム周辺をテスト・・・雨と霧の中ではNGでしたが、晴れた日の夕方

再びテストを行なって見ると少しですが、信号強度が上がってきているような感じ・・・

これは・・・と思い場所を三嶺登山口のある駐車場に移りテストをしてみると、名頃ダムよりも

信号強度が上がっている様子が伺えました。

  三嶺駐車場の様子ですが、この様な感じの場所・・・駐車場の中央辺りではRS51程の

信号強度・・・これは!と思う信号強度なのですが駐車場の隅に当たるトイレ周辺ではs2程の信号の強さがありました。

免許を必要としない特定小電力無線ですが10mmwと言う出力を考えるとかなり飛ぶものだなぁ~と思える

結果でもあります。

この事からも非常時などが起き通信が困難になった時、どのような通信手段を用いて連絡手段を考えるのか!

一つの方法として考えられる手段の一つにもなりそうな興味深い結果でもありました。

このことは東側の木屋平地区などは剣山が一望できる集落では通信が可能な地区が多かった

(川合峠にかけての集落でのデータですが・・・)また、つるぎ町貞光でも繋がる箇所が数か所あり

普段は趣味の無線として楽しみながら非常時においては広域通信が出来るネットワークとして重要になってくるのでは

無いかと、思える無線でもあります。

          駐車場脇にあるトイレの周辺では、2つの信号強度が現れていました!

 

 


平成28年・第4級アマチュア無線 養成課程講習会の案内

2016-04-09 13:30:40 | 無線と非常時の備え


先日、いつも立ちより非常時の通信はどうなのか? とか

あの場所から中継をやると、こんな感じで電波が伝わり、もし孤立
集落が出た場合は、中継手段をもって集落との橋渡し通信ができるのではと言う事で頭に浮かんだものを話しをもっていっては、

なんだかんだと言っている場所の一つになっている徳島県・西部にある無線屋さん! セイブ無線ですが、今年度・初の初級にあたる

第4級アマチュア無線技師の養成課程講習会の案内が届いていました。

頑張って勉強をすれば、年数回、行われている国会試験を受験し合格すれば、従事者証の資格取得が出来るのですが・・・

私自身は40年前位に国家試験で資格を取りましたが・・・

今の時代、二日間、講師の方のお話をじっくりと聞き勉強を行った後、終了試験に合格すれば・・・不合格になっても一回だけ追試を受け合格すれば、4級アマチュア無線技師の資格を取得出来る講習終了試験が、6月に行われてます!

普段は趣味の通信として楽しみながら、非常時・緊急時の通信を考えた時、役立つ資格の一つでもあります!

そんな、アマチュア無線の講習会の案内がきていましたので、お知らせしておきます。


災害時だけでなく、登山をされる方などにも役立つ資格では無いかと思います!

山間部において、携帯電話が繋がり難い場所も、沢山あります!

予期せぬ遭難・怪我・など自分自身は起こさなくても、そのような場面に出会った場合などに連絡が取れる手段の一つともなりますので、受けてみようかと、思われる方は問い合わせて見てください!