goo blog サービス終了のお知らせ 

とくしま山だより

日本の三大秘境と言われた徳島県三好市東祖谷(旧東祖谷山村)
そんな東祖谷からの山里だよりを発信出来ればと思っています。

タムシバとコブシの花の違いとは・・・

2019-04-11 05:15:38 | 季節の便り

先日は、この時期、山地に咲く花の一つとしてタムシバの花を取り上げてみました! この中で

  コメントもいただいていてコブシの花だと!これまで思っていたと言う事をいただいていました!

確かに、タムシバもコブシの一種でもあり、同じモクレン科・コブシ属に属する樹木でもあります。

   では、コブシとタムシバの違いとは・・・偶然、コブシを庭木として植えられていたお宅があり

                撮影をさせていただきました。

  図鑑などで解説を読み解くとコブシの特徴は花の下に若葉が一つ出ている事・・・・

      タムシバには、この特徴が無く花だけが咲いた状態で山中に自生している

  確かに、コブシの特徴でもある若葉が一つだけ出ていました!

  花の下、辺りに葉っぱが出ている状態に・・・このように、コブシの花には葉が一枚出ているのか

               如何かで見分けがつきそうです!

    次にコブシの樹皮の色に注目・・・コブシの木の色は黄土色(茶色ぽい色)に近い色・・・

       普通にある樹木の色・・・?がコブシとタムシバを見分ける方法の一つかもしれません!

                コブシの樹皮は、このような感じに・・・

     タムシバの樹皮は灰色ぽい色から緑ぽい色・・・樹皮もゴツゴツした感じでは無く

            ツルツルした感じのものになっています!

   タムシバの花にはコブシの花の特徴でもある若葉が出ていないのがわかりました!

       この事からもコブシとタムシバ・・・は微妙にちがうのかなぁ~と思える

  花の特徴でもあります。 しかし、タムシバもコブシの一種でもありモクレンの中でも

   あります。タムシバの別名はニオイ・コブシとも言われタムシバの名前についても

(場所によってはコボシ・・・東祖谷の年配の方はこのような言い方をしている方も・・・)

      カムシバがなまり、タムシバになったとか!の説が、図鑑などには書かれてあり

   花や樹皮に独特の芳香があり、口に入れて咬んでみると、この芳香が広がる事からも

          このような、名前が付いたのかもしれません!

 

  そんなタムシバの花・・・四国・徳島の山地の中に可憐な花を咲かせて山の春を

               彩っています!

 


神山・明王寺の垂れ桜

2019-04-07 03:57:27 | 季節の便り



3月31日・日曜日に行われた神山町の垂れ桜祭り・・・この時点で桜もピークを越えつつあり少し散り始めていた時でもありましたが、桜の下恒例の人形浄瑠璃が行われてました。

話題としては次の年、見に訪れる事などを参考にしていただけたらと、おもいます!



神山町・明王寺の垂れ桜が今年も見事に咲いていました!町道に垂れ下がる長い桜の枝が見に訪れた沢山の人を魅力していました。



そして、これ以上無い舞台の下、舞われ

た人形の演舞・・・垂れ桜と言う舞台が映えました!

垂れ桜の基、演じられる人形浄瑠璃は舞台には無い迫力と可憐さが相まって桜を見に来られた人を魅力していました、



次の年も、機会があれば見に訪れたいと思えた迫力ある演技でもありました。






桜咲く季節に・・・

2019-04-05 03:31:50 | 季節の便り

徳島県西部の各地では桜が満開か場所によってはピークを過ぎた場所もあると言うお話を、知人など 

                多々聞いたお話がありました。

   中でも等ブログの中でも紹介しました、大歩危駅の桜も早咲きの蜂須賀桜は3月の20日頃には

葉桜となっていましたが、その後、ソメイヨシノが見頃となり昨日、出先や同僚の人からの

    お話によると、ピークは4~5日前に迎えた感じで夜にはライト・アップされていて

大歩危駅とライトアップされた桜と列車の姿を収めようと連日、カメラを片手に集まる人盛りとか!

   そんな大歩危駅の桜並木も今週で終わりかななぁ~と言うお話でした!

 

 画像は地元東祖谷・久保集落に咲く桜・・・標高が高く気温が低かった事もありこれからと言う

           感じで桜の花が楽しめそうな東祖谷でもあります!

   標高が600m前後の東祖谷久保の桜・・・3月27日頃の時点ではいつ咲くか?

       と言う感じで、蕾が開きかけていましたが中々咲く気配が無かった桜・・・

3月31日~4月3日頃にかけて深夜から朝にかけて雪が降る事があった東祖谷・・・

    この事が開花を促したのか? 一気に花開いた感じ・・・撮影は4月3日の様子・・・

東祖谷でも桜が咲き始めている場所が出てきました! ただし標高が800mの

       我が家周辺では早咲きのエドヒガンも、まだ咲く気配はなし・・・

  4月中頃にかけて咲きそうな気配・・・剣山周辺では例年、通り5月にかけて桜の花があるのでは??

                   無いかと思われます。

     桜の名所と呼ばれる場所が無い、東祖谷・・・中でもこの桜の木が

  古いのでは無いかと思える桜の1本が、久保・大宮のエドヒガン・・・美玖周りが3m70㎝前後の

            古木・・・今年も見事に桜の花が咲きました!!

     周りの木々に囲まれて存在感が無い桜ですが、ひっそりとした場所に咲く

         桜の木でもあり、まさに知られざる桜の木・・・長生き桜の名があるエドヒガン

     これからも、長生きを続けてたくさんの花をつけてほしいものです!

      このエドヒガンの周辺にはたくさんの桜が植えられていて、咲き誇る桜が・・・

           山里にも訪れた桜咲く季節が訪れようとしています!

 


まもなく見頃!

2019-03-25 15:44:15 | 季節の便り


昨日(平成31年3月24日)貞光からの帰り道に見つけました!

垂れ桜の花がほころび始めて・・・この週末辺りは見頃かかも知れません!

すでに貞光川沿いを一宇に向かう道沿いは山桜が所々咲いています!桜咲く季節の早さを感じる今季・・・お花見も間もなくと言う所でしょうか!


平成31年3月24日・青空と雪と・・・

2019-03-24 23:17:02 | 季節の便り

 お彼岸も明けようとしている本日・・・前日の夕方から降り始めた雪により雪が残る日となりました。

   日が昇り青空が広がる中、着雪した樹木が輝きを増し光kが約様子が伺えました。

 その後、標高1200mの小島峠のお堂周辺へ・・・林道の路面には2~3cmの積雪に・・・

    また、山なみに目を向けると黒笠山を始めとし、津志嶽の様子も雪の中・・・

              24日の山の様子を動画まとめてみました!

 

 

               

           ↑↑画像中央の三角マークをクリック!動画がみられます!