goo blog サービス終了のお知らせ 

とくしま山だより

日本の三大秘境と言われた徳島県三好市東祖谷(旧東祖谷山村)
そんな東祖谷からの山里だよりを発信出来ればと思っています。

四国88ヶ所・45番札所 岩屋寺  その2

2018-10-24 18:04:52 | 四国88ヶ所

記事内容が延々となっていますが、私の四国88ヶ所巡り・・・先日から45番札所・岩屋寺の様子を書いていますが

         今回は本堂周辺の様子から・・・切り立った崖の横に建つ岩屋寺の本堂・・・

    まさに、岩屋にふさわしい・・・? 場所にある境内を眺め見ながら手を合わせてきました。

 まずは、本堂から・・・本堂の脇にあるはしごは・・・崖にかけられてあり、登ると絶景が広がっていたとか・・・

   はしごを登った参拝者の方からのお話でしたが、時間も時間と言う事もあり納経所で納経を済ませ

         やれやれ・・・もう少し遅ければ・・・と焦りましたが無事終了・・・

  

   もちろん、大師堂も ちゃんと手を合わせ、つたない般若心経を唱え5月の連休を有した88か所参りは

      終了いたしました! この後、9月の松山・今治・西条の札所へと続くのですが

  折々を見て、書きたいと思いますが、45番札所の岩屋寺さんの事を書くのが、伸びていましたが

           その2と言う事で、本堂周辺の画像を載せておきます!

 

       大師堂はこちら・・・詰まりながらも、般若心経を唱え、納経所へ!急げ!!でした・・

   

    納経所は崖に張り付くように建っていました!岩屋にふさわしい、おもむきのある納経所でした!

 

     崖に浮かび上がるお姿は・・・もしかしたら弘法大師・空海 聖人かもしれません!!

          そのように見える崖に描かれた自然の力でもあります!

    そして、納経所での会話の中で交わした言葉の中で、大師堂の奥にある山門をくぐると

     どこへ・・・聞いてみると歩き遍路を行う方々の旧遍路道があるのと、せり割になった

    行場があるとの事・・・そこにはお不動さん(不動明王像)が置かれてあるとの事でした!

      そこで、奥の院とされるお不動さんを、参拝して今回の札所巡りを終えようと

   山門をくぐり、いざ奥の院へ・・・この事はその3(最終回)に書くとして今回はここまで!

      88か所巡りの記録については、88番札所まで・・・道のりは長いですが、

            岩屋寺については、次回 最終回に続きます!

 


四国88ヶ所・45番札所 岩屋寺  その1

2018-10-11 04:47:32 | 四国88ヶ所

  延び延びとなっていた四国霊場の話題ですが、5月の連休中、最後にたどり着いたのが、45番札所・岩屋寺・・・

           少し前の話になってしまいますが、書いてゆきたいと思います!

      岩屋寺に着いたのは、納経所が閉まるギリギリの時間15分前に参拝を済ませる事に・・・

  岩屋寺には駐車場から参道を20~40分の行程を山の中腹に向かい登山を行う感覚で登と大きな崖の

        下にある納経所が現れ、本堂・大師堂が大きな岩を前に建つ名前の通りの

                      札所でもあります。

 

 まずは本堂で手を合わせ拙い般若心経を唱え、大師堂へ・・・そしてギリギリ間に合った納経を書いていただく間

   気になった本堂脇にある参道の事を伺ってみると、歩き遍路の方が山道を通って参拝に訪れる道だそうで

    上には、せり割れの岩の間を通る行場と不動明王像があると言うので、今回はここまでと言う事もあり

   上に向かって、さらに登る事に・・・昔ながらの行場の雰囲気が漂う場所でもありました。

         まずは、本堂までの道は如何なのか?書いてゆきたいと思います!

      まず駐車場から少し上がった場所にあるお接待も兼ねた売店が・・・登り・帰りと愛想のいい

         店員さんからの元気な声が響いていたのが、印象に残った場所でもありました。

  参道は段々と険しくなるばかり・・・どれだけ登れば本堂へ着くのか・・・四国編の道は

        修行の場と感じさせられる場所の一つでもありました!

  

    本堂に向かう途中にあった山門・・・ここまでは序の口・・・ここから、まだまだ先が待って

                      いました!

        納経所・本堂・大師堂の手前のある祠と石仏群・・・もう少しです!

   岩の下にある納経所を兼ねた寺院 まさに岩屋の中にあるお寺でもありました!

           今回はここまで、次回、続きをお楽しみに!

 

*いつも連載記事については、不定期で書いている当ブログ・・・

          続きは、いつ・・・私の思い付きで

  先に書かなければと思う内容があれば先に、そちらとなる事もありますので

     気長に、ご愛読いただけたらと思うばかりで、恐縮しています。

    見逃した記事などがあれば、カテゴリー別で検索をして頂ければ、

        見てみたい記事にあたると思いますので

       こまめな検索をしていただけたらと、思います!


四国88ヶ所・参拝の中で、見つけたある光景

2018-09-25 06:09:20 | 四国88ヶ所

この2日間の連休は愛媛の四国88ヶ所を46番札所:浄瑠璃寺~64番札所:前神寺までの

                参拝を行っていました!

当初は松山のお寺を日帰りでと思いましたが・・・思った時間よりも時間がかかり松山周辺の

 お寺を回り終えたのが、夕方・・・次の日もお休み・・・天候も雨に・・・と言う天気予報も出ていたので

     とりあえず、今治まで行こうと決断!(途中で車中泊・・・)

 

今治のお寺を回り終えて帰るつもりでしたが・・・今治の札所、巡りが朝1番の納経から、

すべてのお寺を午前中の早い時間で、回れたので西条にあるお寺を出来るだけ参拝してみよう言う事で、

    西条にある札所へ・・・60番札所:横峰寺が一番時間がかかりそうなので

61番札所:香園寺~64番:前神寺までを先に参拝を済ませて60番札所を目指そうと思っていましたが

     意外な事に・・・・この続きは後日少しずつ書くとして上記にある彼岸花とダムはどこ?

         と言うお言葉が出てきそうなので、まずはこちらから・・・

 

60番札所:横峰寺に向かう途中の道沿いから見た1枚なのですが、眼下には黒瀬ダムのダム湖が、

                伺える場所の1枚でもあります。

   ダム湖の形と山並みが趣きがあり立ち止まってパチリ・・・撮った1枚でもありました。

       地元、東祖谷には無い光景でもあり、次に訪れる事があるのか??

            わからない事もあり撮影をしてみた場所でもあります!

    次にダム湖に目を向けて撮影・・・ダムの裾を寄り添うように道路もありました!

  そんなダム湖の下流には、ふと目が止まった集落と農地・・・広い農地とまとまった集落の

               景色が目に留まりました!

   後ろには山容を引き立つ山並みと集落・・・そして農地・・・地元には無いような場所だけに

             足をしばらく止めて眺めみた場所でもありました!

   石槌山系を背に広がる農地と集落・・・四国の山間部には、このような場所があるんだ!

            と、思いながら眺め見た光景でもあります。

 


四国44番札所・大寶寺 その2

2018-06-15 06:43:06 | 四国88ヶ所

ここ数日、続きを考えながらもこの話題は先にと、脱線しながら進んでいる等ブログの記事ですが・・・

         四国44番札所・大寶寺の続き書いて行こうかと思います! 

参拝に向かう参道を歩いて来ると見えて来るのが、いくつかの山門・・・本堂の手前にある山門をくぐり

                階段を上ると本堂が見えてきます!

     大きな山門が出迎えてくれる 四国44番札所・大寶寺の山門・・・ここから階段を上り

                   参拝を行います!

  四国44番札所・大寶寺周辺は菅生(すごう)山の中に位置し愛媛県の名勝地の一つに

               指定されているようです!

     そして、長い階段を上り、その先に見えて来るのが本堂・・・あと少し!

 

  菅生山・四国44番札所:大寶寺! 十数年前から88ヶ所を回り始め、ここに来て

   半分の札所を参拝できました! 折り返し残りの札所となった 四国44番札所・大寶寺

     たくさんの教えを、いただいた方々の供養を兼ねた私の四国・88ヶ所参り

          ですが、どれだけの月日がかかるか?わかりませんが

        少しずつ、参拝を行って行きたいと思う、時間でもありました。   

   緑豊かな四国44番札所・大寶寺・・・ゆっくりとした時間を感じられる場所でもありました! 

 


愛媛の旧遍路宿 お披露目「坂本屋」

2018-06-13 19:35:00 | 四国88ヶ所

あることから、知る事となった 今回のお話ですが44番札所・45番札所と参拝を終えて

      46番札所へと向かう途中にある坂本屋と言う遍路宿・・・

改修工事が行われていたようですが、改修工事が終わりお披露目となった事がニュースになっているようです!

    どのような場所にあるのか?最初に調べてみました!松山ICから 207号線沿いを進んでゆくと

                  遍路宿・坂本屋があるようです!

               このようにグーグルマップで出してみるとでてきます!

     

      坂本屋の公式サイトの中にはこのような詳細な絵地図が掲載されています!詳しくは下記リンクを

          アクセス! 愛媛の新聞記事電子版やNHKの動画ニュースでも見られます!

             詳細な情報を知りたい方はアクセス・確認してみてください!

                     ↓↓↓下記リンクをクリック

              坂本屋 | 愛媛県松山市旧遍路宿 [公式サイト]

          愛媛)旧遍路宿「坂本屋」が改修完了 屋根やトイレ …

            旧遍路宿「坂本屋」お披露目|NHK 愛媛のニュース

           松山の旧遍路宿「坂本屋」改修完了 お披露目式で新た …