記事内容が延々となっていますが、私の四国88ヶ所巡り・・・先日から45番札所・岩屋寺の様子を書いていますが
今回は本堂周辺の様子から・・・切り立った崖の横に建つ岩屋寺の本堂・・・
まさに、岩屋にふさわしい・・・? 場所にある境内を眺め見ながら手を合わせてきました。
まずは、本堂から・・・本堂の脇にあるはしごは・・・崖にかけられてあり、登ると絶景が広がっていたとか・・・
はしごを登った参拝者の方からのお話でしたが、時間も時間と言う事もあり納経所で納経を済ませ
やれやれ・・・もう少し遅ければ・・・と焦りましたが無事終了・・・
もちろん、大師堂も ちゃんと手を合わせ、つたない般若心経を唱え5月の連休を有した88か所参りは
終了いたしました! この後、9月の松山・今治・西条の札所へと続くのですが
折々を見て、書きたいと思いますが、45番札所の岩屋寺さんの事を書くのが、伸びていましたが
その2と言う事で、本堂周辺の画像を載せておきます!
大師堂はこちら・・・詰まりながらも、般若心経を唱え、納経所へ!急げ!!でした・・
納経所は崖に張り付くように建っていました!岩屋にふさわしい、おもむきのある納経所でした!
崖に浮かび上がるお姿は・・・もしかしたら弘法大師・空海 聖人かもしれません!!
そのように見える崖に描かれた自然の力でもあります!
そして、納経所での会話の中で交わした言葉の中で、大師堂の奥にある山門をくぐると
どこへ・・・聞いてみると歩き遍路を行う方々の旧遍路道があるのと、せり割になった
行場があるとの事・・・そこにはお不動さん(不動明王像)が置かれてあるとの事でした!
そこで、奥の院とされるお不動さんを、参拝して今回の札所巡りを終えようと
山門をくぐり、いざ奥の院へ・・・この事はその3(最終回)に書くとして今回はここまで!
88か所巡りの記録については、88番札所まで・・・道のりは長いですが、
岩屋寺については、次回 最終回に続きます!