goo blog サービス終了のお知らせ 

1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

神戸モスク探訪

2019-03-30 20:20:15 | 女性の生き方
知り合いのムスリムの方にお願いして、神戸にあるモスク2か所を見学させていただきました。

仕事でムスリムの方々と会うことが多く、イスラムの習慣についてちゃんと理解したいなーと思って。

全然知らなかったのだけど、神戸市内にはいま、2カ所モスクがあるそう(兵庫県では、ほかに三木市にあるとか)。


1か所目は、言わずと知れた「神戸モスク」。戦前からある、日本でいちばん古いモスク。
このモスクは海外でも有名で、イスラム教徒の観光客にとって、人気のスポットなのだとか。

ここでは、男性は1階、女性は2階でお祈りします(海外には同じフロアでお祈りするモスクもあって、その場合は、男性が前、その後にカーテンの仕切りをして女性と子どもが座るそう)。

知り合いの男性は2階に上がれないので、どうしよう…とモタモタしていたら、日本語を話す女性が「案内しますよ」と言ってくださった!

日本育ちのボーンムスリム(生まれながらのイスラム教徒。両親ともにムスリムってことですね)の方。
わたしの職場のイスラムフレンドリー化について、簡潔に分かりやすく説明してくださって、すごくありがたかったです。

2件目は、最近できた兵庫モスクへ。
こちらでも、日本人ムスリマ(=女性のイスラム教徒)の方たちと直接お話を聞させていただきました。
お祈りのこと、食べたらダメなもの、日本で食べても大丈夫なもの…非イスラムのわたしが知りたかったことを丁寧に教えてくださいました。
ちなみに、日本のお菓子はムスリム的にNGなものが多いけど、湖池屋のポテチ(ただし塩味)、きのこの山、たけのこの里は大丈夫らしい(ただし、製造ラインが変わると突如NGになったりするので、必ずその都度、インターネットで調べてください!)。


彼女たちと話していたら、すっかり忘れていたマレーシアでのムスリムのお宅でのホームステイ体験を思い出した。
あの人たちも、どこの誰とも知らないわたしにびっくりするくらい親切であたたかだったなあ。
マレーシア旅のブログ記事はこちら

聞いてはいたし、仕事で少し実感もしていたけれど、日本には様々な文化と宗教が共存している。
いままでは、あまり理解がなくても平和に暮らしていけたのかもしれない。
だけど、多様化する価値と拡大する格差のなかで、宗教に限らず、マジョリティがマイノリティに関心をもち、理解し、リスペクトしていくということが必要だなあと実感しました。

イスラム教徒への配慮については、外出先でのお祈り場所は、わたしたちが思うのの1000倍くらい大切で、公共の場所、学校、会社などでそれがあると本当に助かるらしい。
意外に簡単な設備投資で作れるようなので(実際にわたしの職場ではほとんどお金かからずできてた)、いろんなところで前向きに進むといいなと思います。

今日、あたたかく迎えてくださったみなさま、すごくたくさんのことを気づかせ教えてくださってありがとうございました!

*****
ゆっくり自分のペースで編むニットカフェ「ゆるっとニットカフェ」&はじめてさんのための編み物レッスンやってます。

次回のゆるっとニットカフェは、4月13日(土)開催です。

日時:4月13日(土)13:00〜15:00くらいまで(出入り自由)
場所:神戸市 住吉・御影周辺
参加費:初回お試し1000円
2回目以降1500円
※お茶代は各自ご負担ください。
もちもの:編みたいものと道具(これから編むものでも大丈夫です)。
お申込みは、n4sisters[at]gmail.com にお名前・お電話番号をお知らせください。
折り返し、場所などの詳細をご連絡いたします。

「編み物レッスン付き 毛糸のお買い物アドバイス」と「目指せ編み物男子! マンツーマンレッスン」もあります。

詳しくは、こちらをご覧ください。